Wikipedia:ページの統合
[Wikipedia|▼Menu]
見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用な場合

見出し語との直接的な関連性がなく分離して単独の記事とすべき場合です。Wikipedia:曖昧さ回避#1ページに共存の形の記事も分割することができます。これらの場合、分割後に一方がスタブになり得るときには、単なる分割だけではなく他の記事への一部転記も検討してください。


分割提案の告知

分割すべきと考えられるページを見つけたら、以下のガイドラインに従って分割提案を告知してください。ただし、カテゴリの分割は、Wikipedia:カテゴリの提案と議論#品質保証提案の場合のガイドラインに従ってください。
ページの一番上の部分に {{分割提案}} テンプレートを貼付します。テンプレートの使い方の詳細はTemplate:分割提案を参照してください。

ノートページで、分割提案の趣旨を説明し、意見を募ります。

より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:分割提案に提案内容を記載して呼び掛けを行います。

提案に対し、反対意見・分割するべき項目・今後の方針に関する意見がある場合は、ノートページに投稿します。そこで提案者を含む方々と意見調整を行います。提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なってください。分割するページの数や扱う内容の大きさに比例して、周知徹底のための期間は長く取るのが望ましいでしょう。

反対意見があり議論が始まったものの、結論が得られないまま議論が途中で止まってしまった場合は、利用者の意見を引き続き受け付けるためにも分割提案テンプレートは貼り続けることになりますが、議論が止まってから(最後の意見の投稿日時から)1か月以上経過した場合は分割提案自体が消滅したものとして、分割は行ないません。これは、その後の加筆・修正により分割が不適切となっている可能性があるためです。#分割しない場合の終了処理に従い、告知を終了する処理を行ってください。なおも分割が必要と思われる場合には、改めて提案しなおしてください。
分割の手順

ページ甲の一部を分離し、新規ページ乙とする場合の手順は、以下の通りです。
甲の編集?: 分離すべき部分を除去し、
テキストエディタなどに控えておきます。それに代えて乙へのリンクを作るなど、修正します。また、分割提案テンプレートを除去します。要約欄には「[[乙]]へ分割」と記述します。

特に乙の内容が甲の解説の体系性を維持するのに必要であれば、リンクだけでなく、乙の内容を要約した節を甲に残しておくことが望まれます(Wikipedia:サマリースタイルを参照)。


乙の新規作成?: 甲から除去した部分を、そのままペーストしただけのページを作成します。要約欄には「[[甲]]から分割」と記述します。

乙の修正?: Wikipedia:レイアウトの指針などを参考にして冒頭にページ名を太字で書き、読みがなをつけるなど、独立ページとしての形式を整えます。また、甲との関係を記述するなどして、甲へのリンクを設置します。その他、適宜、カテゴリ言語間リンクを追加します。

分割済みの告知:分割提案を行ったノートページ、およびWikipedia:分割提案の該当する記載に、分割がなされた旨の結果報告を追記します。また、甲のノートページ冒頭には{{分割元ノート}}テンプレートを、乙のノートページ冒頭には{{分割先ノート}}テンプレートを貼り付けます。

他のページからのリンクの修正?: 除去した甲の見出しへのリンクおよびリダイレクトを、insource:"[[甲#見出し]]"で検索するなどして見つけて、乙へのリンクおよびリダイレクトに替えるなど、修正します。もし大量の修正の必要がある場合にはノートページなどで協力を求めてみてください。

2.の要約欄への記述は、ウィキペディアのライセンス条件の義務であり、怠るとWikipedia:削除の方針により削除される可能性があります。2.と3.は、転記処理と編集作業を明確に区別するため、義務ではありませんが、2段階に分けて行なうことが推奨されます。

分割部分の著作権をただ1人の利用者が有している場合は、当該利用者は、分割に際して要約欄への記載を行わなくてもウィキペディアのライセンス条件違反とはなりません。しかしこの場合であっても要約欄への記載が推奨されます。これは、他の利用者によって履歴継承違反と誤って認識される可能性があるためです。

もし分割した後から何らかの意見が表明された場合は、速やかに相手との議論に移り、合意形成に努めてください。
3ページ以上にわたって分割する場合

要約欄には文字数の制限があるため、分割先が複数にわたる場合は、一度に分割しようとすると、履歴継承の必要事項を要約欄に書ききれなくなる場合があります。その場合は分割の手順1.を複数回に分けて行ってください。
分割しない場合の終了処理

議論の結果(または議論が止まったなどのため)、分割をしないことになった場合は、告知を終了する処理を行ってください。
ページに貼付した分割提案テンプレートを除去します。

ノートページには、「分割の合意が得られなかった」などの説明を記入します。

Wikipedia:分割提案の該当する記載に、分割がなされなかった旨の結果報告を追記します。

ページの統合ショートカット:

WP:MERGEPROP

統合の検討

以下に該当すると考えられる場合は、ページの統合を検討してみて下さい。

同一の概念や事物に関して、不注意などにより、別名でページが作られた場合

1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合

共通点のある
スタブが複数存在する場合

どのページを統合先のページとするかはWikipedia:記事名の付け方も参考に選択します。

ページ甲をページ乙に統合する場合、ページ甲は削除するのではなく、ページ乙へのリダイレクトとして残す必要があります。後に非リダイレクト化(独立項目化)することは問題ありませんが、削除すると履歴の継承ができないため、ウィキペディアのライセンス条件違反となります。統合元のページが問題無く残せるよう、予め統合元の記事名が統合先へのリダイレクトとして適切かどうか、統合前に必ず検討してください。ただし、カテゴリページではページ甲をリダイレクトとして残すことは許されていません(Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ間のリダイレクト)。
注意事項

通常の#統合の手順で実施すると、統合元のページ名「甲」が統合先「乙」または「乙」の見出しへのリダイレクトとして不適切となる場合は、以下のように対処してください:
新たに適切なページ丙を立項し、甲と乙を丙へのリダイレクトにすることで解決するなどの場合
#新設統合を選択してください。
どちらのページも残し、一部の記述のみを移すことで解決するなどの場合
#項目一部転記を選択してください。
どちらかのページ名を改名すれば解決するなどの場合
ページの改名後に統合することを選択してください。

以下に該当する場合は統合すべきではありません:
著作権侵害などのWikipedia:削除の方針に当てはまるページ
統合すると、統合後のページまで特定版削除せねばならなくなる場合があります。→ 適切な処置が取られて削除の必要が無くなるまで、統合は控えてください。
不適切な分割を戻す場合
リバートと削除で対処してください。
2つのページが全く同じ情報しか含んでいない場合
→ 統合するまでもありません。一方をリダイレクトにしてください。
一方のページ乙に、他方のページ甲の内容がすべて含まれている場合
→ 統合するまでもありません。甲を乙または乙の見出しへのリダイレクトにしてください。ただし、一見大半が重複しているようであっても、細部に差異がある場合もあります。転記の要・不要を確認する意味で、意見募集の段階を踏むことも検討して下さい。
統合提案の告知

統合すべきと考えられるページを見つけたら、以下のガイドラインに従って統合提案を告知してください。ただし、カテゴリの統合は、Wikipedia:カテゴリの提案と議論#統合提案の場合のガイドラインに従ってください。
統合するそれぞれのページの一番上の部分に、統合によってどちらのページを残すかが明確になっていない場合は {{統合提案}} テンプレートを貼付します。明確になっている場合は {{Mergefrom}} および {{Mergeto}} テンプレートを貼付します。テンプレートの使い方の詳細は、Template:統合提案Template:MergefromTemplate:Mergetoを参照してください。

どちらかのノートページで、統合提案の趣旨を説明し、意見を募ります。

より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:統合提案に提案内容を記載して呼び掛けを行います。

提案に対し、反対意見・統合後のページの構成・他のページとの振り分けなど、今後の方針に関する意見がある場合は、統合提案のテンプレートで指定されたノートページに投稿します。そこで提案者を含む方々と意見調整を行います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef