Wikipedia:ガイドブック_著作権に注意
[Wikipedia|▼Menu]


ようこそ

ガイドブック

チュートリアル

早見表

用語集

FAQ

ヘルプ

利用案内

質問
はじめに調べる・読む執筆する編集方針著作権アカウント運営交流・議論困ったとき
 著作権に注意

ウィキペディアの記事を誰もが自由に利用できるということは、著作権の問題と密接に関連しています。著作権はしばしば議論の題材となっている複雑な問題でもあります。ここでは、著作権の概念と、ウィキペディアで採用されているCC BY-SA 4.0及びGFDLの概念について、しっかり確認しておきましょう。
投稿してよいもの、投稿してはいけないものは何?
投稿してよいもの

次のものは投稿してもまず問題ありません。

あなたが自分で一から考えて作った文章・画像・音声など

憲法法律条約条例の条文、裁判所の判決文

投稿することはできるが、注意が必要なもの

著作権法とCC BY-SA及びGFDL上、次のものはウィキペディアに投稿することができますが、投稿する際には注意が必要です。

ウィキペディア日本語版に、あなた以外の誰かが投稿した文章・画像・音声など。ウィキペディア内の文章は、原則として投稿者が著作権を保有しています。あなた以外の誰かが投稿した文章を、正式な手順を踏まずにコピーアンドペーストで他のページへ投稿すれば、著作権侵害になります。この場合はウィキペディア内でのコピーページの分割と統合の規定に従ってください。

他の言語版のウィキペディアの記事を翻訳したもの。この場合も、やはり正式な手順を踏まずに投稿すれば著作権侵害になります。この場合は翻訳のガイドラインの規定に従ってください。

CC BY-SAまたはGFDLのもとで利用が認められている文章・画像・音声など。著作権表示をせねばならないなど必要な手続きがあります。手続きの方法はHelp:ファイルページで説明されています。分からなければ利用案内で相談してみてください。

屋外の公衆の目に触れる場所に設置されている銅像や建築物を、あなた自身が撮影した写真。CC BY-SAまたはGFDLとの整合性の点から注意が必要です。屋外美術を被写体とする写真の利用方針の規定に従ってください。

著作権の保護期間が過ぎた文章・画像・音声など。著作権の保護期間は、著作物の本国、発行年代などによって違いますので、必ず確認が必要です。私たちがふつうに入手できる書物は、まず著作権の保護期間内にあると考えてください。

投稿してはいけないもの

次のものは著作権を侵害する可能性がありますので、著作権の対象となっていない場合、著作権法上の例外規定(引用屋外美術)が適用できる場合を除き、絶対に投稿しないでください。著作権を侵害している投稿は削除の対象となります。

あなた以外の人が制作したウェブページや書籍の文章・画像・音声などや、それを修正したり翻訳したりしたもの

著作物を撮影した写真や模写したもの

小説・漫画・映画・ドラマなどの作中のセリフ

歌の歌詞

人物や企業の公式サイトなどによくある、「経歴」や「沿革」のような、複数の事実を並べているもの。1つ1つの記述は事実の記述に過ぎなくとも、それを並べたものは編集著作物として著作物性を持つ場合があります。

他の言語版のウィキペディアの記事などを、インターネット上の機械翻訳サービスを使って翻訳したもの。これらのサービスの多くは翻訳結果の二次利用を禁じています。詳しくは翻訳のガイドラインをご覧ください。

文章・画像・音声などの作者が「商用利用しない限り自由に使ってよい」とか「改変しない限り自由に使ってよい」と言っている場合もあります。しかしその場合でも、作者がCC BY-SAやGFDLのもとで配布することを許可していないのであれば、ウィキペディアに投稿することはできません。ウィキペディアに投稿すると、商用利用や改変も許可することになってしまうからです。
詳しくはこちらの文書


Wikipedia:著作権

Wikipedia:画像利用の方針


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef