Wikipedia:TALK
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ノートページについての全体的な説明については「Help:ノートページ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:TPG

WP:TALK

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi{width:auto;border:1px solid #B8C7D9;padding:0.5em 0;background-color:#f5faff}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-heading{font-weight:bold;padding:0.3em 0;background-color:#cedff2}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-content{padding:0.2em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-below{margin:0.4em 0 0;padding-top:0.3em;font-size:80%;border-top:1px solid #c0c0c0;font-weight:normal}

利用者の行動について


エチケット

礼儀を忘れない

ノートページでの決まり

署名

説明責任

善意にとる

個人攻撃はしない

記事の所有権

編集合戦を避ける

新規参加者を苛めない

腕ずくで解決しない

法的な脅迫をしない

妨害的編集

多重アカウント

投稿ブロックの方針

合意形成


合意形成

論争の解決

統合提案

分割提案

改名提案

コメント依頼

投票は代用とはならない

調査投票の方法



方針とガイドライン一覧

プロジェクト関連文書一覧

ウィキペディア上のページは記事、利用者ページ、テンプレート、カテゴリなどいくつかの区分(名前空間)に分類されており、これらの名前空間のページには、それぞれ対になるノートページが用意されています。ノートページの目的は、編集者たちが記事やプロジェクト関連文書の改変について議論するための場所を提供することです。ノートページは、主ページ内で扱われる主題そのものに対しての、個人的な思想・信条を表明するための場ではありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません)。

ノートページに書き込む際には、利用者の態度ひとつで、編集がスムーズにもなり、また逆に非生産的な論争にもなってしまいます。ノートページでは、コミュニケーション、礼儀、そして思いやりを大切にしてください。Wikipedia:スタイルマニュアルはノートページには適用されないため、表記などはご自身の好きなスタイルを用いることができます。ただし、趣旨のわかりやすい記述となるように注意してください。以下のリストは、ウィキペディアンがノートページを有効に使うためのヒントとして書かれています。
基本的な考え方
ウィキペディアの方針から逸脱しない

検証可能性独自研究は載せない中立的な観点といった記事内容や記事のスタイルに関するルールは原則的にはノートページに適用されません。ただし、ノートページにおいて推測や提案・個人的に知っている事柄を提供するといったことはあくまでその後記事に生かすための調査の手がかりとして認められることです。方針に合致しないことがらを延々と議論し続けるのはノートページの目的外使用ですから推奨されません。あまりに度が過ぎる場合は除去あるいは移動(過去ログ化)される場合があります。また、下に書かれているWikipedia:存命人物の伝記のように、記事にもノートページにも適用される方針もあります。

ノートページでは、他の人の発言を善意にとり、相手を自分と同じくらい一所懸命考え、また自分と同じくらい感情のある仲間の編集者としてとらえてください。ただし、当然ながら、相手に悪意があったり協力する姿勢が皆無なことが明白な場合は別です。ここで「明白な場合」というのは、第三者の目からみて検証できるということです。「自分と意見があわない」というのは悪意の証にはなりません。

Wikipedia:存命人物の伝記の方針には特に注意してください。ソースが皆無か、あっても「テレビで観たことがある」、「ラジオで聴いた」といったような貧弱なソースのみの場合、否定的な題材は存命人物の伝記とそのノートから除去すべきです。 ??Wikipedia:存命人物の伝記#出典無き批判は除去
記事のノートページの使い方

コミュニケーションする:自分の意見が通じるか不安がある時には、他の人に理解してもらえるよう、また他の人の考えを正しく理解するように一段の努力をしましょう。友好的に振る舞うだけでも格段に状況が好転します。またあなたの意見の理由を説明するのもよいことです。それに比べると、賛否だけ述べてその理由を説明しないのはあまり助けになりません。もちろん、他者を説得したり、合意形成を行う時に、賛否を述べるのは助けになるでしょう。

脱線しない:ノートページは「記事」について議論するための場であり、その記事の主題に関して会話を楽しむ場ではありません(もちろん無関係な話題は論外です)。記事を改善するための議論から脱線しないように注意しましょう。脱線が続くようなら、その部分はサブページなどに移動させて議論の見通しを良くすることも検討しましょう。

肯定的にとらえる:記事のノートページは記事を改善するための議論の場であり、現行の記事やその主題を批判したり、けなしたり、怒りをぶちまけるための場ではありません。特に存命人物の伝記記事では注意が必要です。ただし、現状に問題があるけれども修正方法に確信がもてないような時には、もちろん、ノートページで問題点を指摘し、他の利用者の意見を募ってください。

客観的に:ノートページは社会的に論争が起きている話題について利用者が議論を戦わすフォーラムではありません。出典となる二次資料をもつ各種見解を、どのように記事に含めれば最終的に中立的な観点が守れるかについて議論するフォーラムです。各種見解を提示するのに最善の方法は、出典のしっかりした素材を提供することです。

事実に集中する:ノートページでは検証可能性に関する議論をすることが多いでしょう。出典を探すための手伝いを頼んだり、資料ごとに矛盾している事実を比較したり、資料批判を行ったりします。納得いかない主張がある場合、そのことを論駁しようとするよりも、その主張を支える検証可能な出典の提示を求めるほうが有効な場合が少なくありません。

素材を共有する:ノートページは、検証できないために記事から除去された文章(素材)を一時的に置いて、適切な出典を提示するための時間を与えるのに使うことが出来ます。また除去した素材の代わりに掲載する素材について議論してもよいでしょう。

編集について議論する:ノートページは編集について議論するにも有用です。差し戻されてしまった編集をさらに差し戻す時などには、ノートページに理由を記載し、要約欄にノートに編集意図の説明があることを記入することを推奨します。また他の人の編集意図について尋ねる場所としても利用できます。他の人があなたの編集意図について尋ねてきた時には、協力的な態度をとり、きちんと説明するようにしてください。

提案する:必要を感じれば、記事の改変について他の利用者の意見を聞くためにノートページに新しい提案をしてもよいでしょう。一般的な提案内容としては、内容の改変、ページ移動、ページの統合や分割などがあります。

守るべきルール

投稿には署名する:ノートページや会話ページ、井戸端、削除依頼・保護依頼などの依頼ページなど利用者の意見を書き込む場に投稿するときには、その末尾に署名をしてください。公式方針「Wikipedia:署名」によりノートページへの投稿には署名することが求められます。署名することにより、いつ誰が何を言ったかが理解しやすくなり、議論を追うことも容易になります。署名の行い方はWikipedia:署名を参照してください。なお、署名をしなくてもページの履歴に利用者名もしくはIPアドレスが自動的に記録されるため、匿名で投稿することは不可能な点にご留意ください。


推奨される習慣ショートカット:

WP:TPG#YES

WP:TPYES


マークアップをしすぎない:ボールド体などで強調しすぎた議論は、まともなコミュニケーションを阻害します。ただし、キーワードの強調などに用いる分には有効な場合もあるでしょう。

簡潔に:長く、ぐだぐだした発言は理解が難しくなり、無視されたり、分かってもらえなかったりしがちです。目安として発言が300字を超える時には短くできないか検討しましょう。長文で細部にわたる詳しい議論が必要な場合は、レイアウトに配慮しましょう(下記参照)。

レイアウトをきれいに:ノートページのレイアウトをきれいに、きちんと保ちましょう。繰り返しをさけ、ごちゃまぜに書いたり、雑談に脱線したりしないようにしましょう。これらの点に気を配ることで参加者を呼び込みやすくなります。

過去ログを読む:記事のノートページには過去ログのあるものもたくさんあります。その記事の執筆に新たに参加するのであれば、必ず過去ログを読み、それまでの経緯の把握に努めてください。あなたが疑問に思っている点がどうしてそうなっているのかについての答も含まれているかもしれません。

日本語を使う:誰に対して投げかけるコメントであっても、ウィキペディア日本語版のノートページでは日本語を使うのが望ましいです。なぜなら、その方がコミュニティ全体に理解しやすくなるからです。日本語以外の言語の使用が避けられない場合には、コメントの日本語訳を添えるように努力してください。日本語訳を要求されても自分では出来ない場合には、翻訳をしてくれる第三者を探すのはあなたの責任です。翻訳を手伝ってくれる人はWikipedia:大使館でみつかるかもしれません。

意見を述べる方法:一部には意見を募集しているページがありますが、これらのページでは *のあとに、一言程度に要約した自分の意見を括弧でくくって提示するのが一般的です。この方法は強制ではありません(一部では反対する人もいます)。意見の重みは見た目よりも、その根拠の説得力によります。プロジェクトの慣習を尊重しつつ、しっかりとした根拠を述べるように熟慮してください。また上記のように投稿に署名することを忘れないでください。また投票は議論より優先されません

議論の場所を一か所にまとめる:おなじトピックをマルチポストしないようにしてください。マルチポストをすると、議論が分断され、別々の場所で互いの交流なしに議論が進みかねません。このようなことは一般的に望ましくありませんし、いったんまとまった話が蒸し返されるといった無駄な労力を要します。マルチポストをするのではなく、議論をする場所を一か所に決め、必要があれば関係各所に議論場所へリンクで誘導する案内を流してください。
ばらばらの場所でおなじ話題を議論しているのを見つけた時には、すべての発言を一か所にまとめ、リンクで誘導するのがよいでしょう。

新規参加者を歓迎する:新しくウィキペディアに参加する人たちは、ウィキペディアの方針や慣習に不慣れです。新規参加者を苛めないでください。もし誰かが慣習と違うことをしても、わざとしたのだとは考えないでください。そういったことはウィキペディアでは歓迎されていないことを優しく、礼儀正しく伝え、関連する方針・ガイドライン・ヘルプページなどへのリンクを示し、望まれるやり方を伝えてください。


認められない行為ショートカット:

WP:TPNO

WP:TALKNO
反論は上位3つの方法で(グレアムの異論ヒエラルキー

以下には公式な方針によって認められていないものも含まれています。違反(特に違反の繰り返し)はウィキペディアからの追放という結果を招きえます。

個人攻撃:個人攻撃とは、他の人の発言内容についてではなく、人格について否定的な発言をすることです。一般的には、以下のような行為を指します。

侮辱:他の人に向かって「バカ」とか「ファシスト」といった言葉を投げ掛けるのは人身攻撃であり、決して認められません。そうではなく、その人の編集の何が問題で、どうすればよくなるのかを説明しましょう。

脅迫:例えば「自分が親しくしている管理者」を持ち出したり、「投稿ブロックされますよ」といって脅迫してはいけません。

法的な脅迫:訴訟に持ち込むといって脅すのは、ウィキペディアでは強く忌避されています。詳しくはWikipedia:法的な脅迫をしないを参照してください。

個人情報の記載:本人の合意なしに他の利用者の個人情報と思われる内容を記載してはいけません。このような行為は即時に無期限投稿ブロックの対象となります。


他の人の行為を歪曲して伝える:他の利用者の行為や発言に言及する時には、正しい文脈とともに正しく伝えなければなりません。基本的には以下に注意してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef