Wikipedia:ETIQ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:EQ

WP:ETIQ

WP:WQ

WP:WQT

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi{width:auto;border:1px solid #B8C7D9;padding:0.5em 0;background-color:#f5faff}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-heading{font-weight:bold;padding:0.3em 0;background-color:#cedff2}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-content{padding:0.2em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-below{margin:0.4em 0 0;padding-top:0.3em;font-size:80%;border-top:1px solid #c0c0c0;font-weight:normal}

利用者の行動について


エチケット

礼儀を忘れない

ノートページでの決まり

署名

説明責任

善意にとる

個人攻撃はしない

記事の所有権

編集合戦を避ける

新規参加者を苛めない

腕ずくで解決しない

法的な脅迫をしない

妨害的編集

多重アカウント

投稿ブロックの方針

合意形成


合意形成

論争の解決

統合提案

分割提案

改名提案

コメント依頼

投票は代用とはならない

調査投票の方法



方針とガイドライン一覧

プロジェクト関連文書一覧

ウィキペディアには様々な国や文化を持つ人が参加しており、それぞれ異なったものの見方や考え方を持っています。お互いに敬意を持って接することで効率的に百科事典を作り上げることができます。

このページには、他の利用者とどのように作業を進めるかにあたっての提案とガイドラインがあります。そのなかでも特に、方針として強く主張されている、二つの重要な決まりがあります。
個人攻撃をしない。
人の作業結果についてあれこれ批評することは構いませんが、個人攻撃をしたり、人種・性別・主義主張などによる侮辱を行うことは許されません。詳細は「Wikipedia:個人攻撃はしない」を参照
不快な利用者名は使わない。
他の利用者を攻撃する結果になるような利用者名は使うべきではありません。詳細は「Wikipedia:利用者名#不適切な利用者名」を参照
ウィキペディアにおけるエチケットの原則
不満を表明するのと同じ数だけ、ポジティブなコメントをするように努力してみてください。
ちょっとした賞賛によって、コミュニケーションが円滑になり、相手が批判を個人攻撃のように感じることも減ります。上手なやり方は、不平を賛辞の間に挟むこと、つまりあなたのコメントの最初と最後に何か前向きなことを述べることです。
古い批判は除去するか要約してください。
批判した相手があなたの書き込みを読んだだろうと確信できた時点で(例えば
レスがついていたら)、敬意を持ってその不満を除いたり要約したりするようにしましょう。苦情や警告を書き込まれた人は、以後の参加や記事の投稿を辞めてしまったり、ときには批判を恐れているように見えることを懸念して、その苦情を消去することに消極的になることがあります。むしろ更に一歩進んで、あなたの問題に取り組んでくれた(または少なくとも考慮してくれた)ことに対して感謝を表すべきです。
機会があれば、称賛や感謝などを表明してください。
あなたが文句を言わなければ、他の執筆者は書いた記事が"問題がないものと理解するに決まっている"、とは考えないようにしてください。読んだ記事がよいと思えば、そう書き込みましょう。普通、わざわざノートページを使うのは、その記事に問題があると考えるからで、したがってノートに書き込むことは即否定的なこと、という意味合いができてしまいます。すると、ノートでの過度の論争の発生を招いてしまうことにもなります。動物を調教する際に、良い点をのばすことが重要だということを考えてみてください(人間も動物です!)。
完全に自信があるわけではない場合には特に、コメントを質問の形で書くようにしてみてください。
Exampleさんによってなされた加筆が独自研究なのは明らかです」と書く代わりに、「でもExampleさんによってなされた加筆は独自研究ではないでしょうか?」と書くこともでき、そうすることで、別の見方を許容するかのような書き方になり、相手を不必要に怒らせないようにもできます。
主張を個人的な見解として表現してください。
あなたの意見を、それがあたかも真実であるかのように普遍的な事実として主張すると、読み手をたきつけてしまうことがあります。その代わりに、それがあなた自身の個人的な見解であるということが分かるように書くと、あなたの意見に同意できない人からもさほど無礼なことだとは思われなくなるでしょう。例えば、「でも妊娠中絶は罪のない胎児に対する殺人なんでしょ?」と言う代わりに、「妊娠中絶は罪のない胎児に対する殺人だと考えているのは私だけではないでしょう」と述べる方がよいでしょう。こうすることで、その議題に対するあなたの確固たる意思を強調しつつ、全く同じ意見をよりおだやかに相手に伝えることができます。
自分の立場以外の視点も理解しているということを示すために、他の視点をフェアーに言い換えてみてください。
「あなたが妊娠中絶の問題について女性に選択の自由があると考えていることはわかります。しかし、その意見に反対し、また妊娠中絶は無実の赤ん坊に対する単なる殺人であると考える人は、明らかに私だけではありません。」
利用者同士の意見の対立を見かけたら、仲裁をしてみてください。
喧嘩を始めた二人を引き離すのと同じことです。議論が加熱し過ぎていることや落ち着く必要があることを指摘するだけで、事態を沈静させ、この共同体では公衆の前で口喧嘩をすることは受け入れられないということを強調するのに大きな効果があることがあります。「やあ。この妊娠中絶をめぐる議論はだいぶ紛糾しているようだね。何年も議論が続いているような問題をここウィキペディアで解決しようとするのはちょっと無理なんじゃないかな。どっちもこのことについては譲らない意見をもっているようだ。もしかすると、これまでの議論は取り除いて、もっと対立の少ない意見をもった人達の議論のための場を作った方がいいのかもしれないね。」と語りかけることで、大半の対立は沈静化するでしょう。
あまりにも情熱を持っている事柄については執筆を避けてください。
このルールは中立的な記事を書くためのものです。偏っているときに中立になることは難しいのです。

最後に、最終手段として、あなたが協力的な精神で呼びかけても功を奏さなかったり、編集者が中立的な文章を個人的なイデオロギーにもとづいて取り除き続けたときには、状況を改善できる最後の方法が一つあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef