Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/ヒースロー
[Wikipedia|▼Menu]

ヒースローSC: LTA:HEATHROW
元の名前ヒースロー
Sidowpknbkhihj
台風14号
活動期間2019年4月15日 - 継続中
最終確認:2024年6月(参考)
編集傾向自己スタイル・未出典・著作権侵害・個人情報・他利用者のなりすまし・暴言・その他
ISPソフトバンク(2021年9月 - )
BTnet, UK
OSR Recruitment, UK
Vodafone, UK
(2020年10月 - 2021年8月)ほか
IPアドレス2A00:23C7:AD1C:3100::/64
62.232.206.170
86.149.65.242
(2020年10月)
物理的な位置日本 (2021年9月-)
イギリス (2020年10月-2021年9月)
日本 (2020年7-9月)
フランス、スイス
編集内容編集傾向を参照
編集記事#主な出現記事を参照
テンプレートを表示

無期限ブロック中の利用者:ヒースロー会話 / 投稿記録 / 記録)およびそのソックパペットに関するページです。

This page describes the indefinitely blocked user ヒースロー, also known as Sidowpknbkhihj, and their sockpuppet accounts.

多重アカウントの新規報告先は Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#ヒースロー系_(HEATHROW) です。メタ・ウィキへのグローバルロック依頼も検討してください。
編集傾向など/Habitual behavior[ソースを編集]

航空関連、災害関連(地震・台風・火山噴火など)、漫画関連、法律関係などにおけるスタブ記事の濫造。

方針やガイドライン、著作権を軽視した自己スタイルの編集および事実上の対話拒否。

削除依頼における具体的な方針に沿った理由を示さない投票や議論の撹乱。使い捨てアカウントを利用して議論に参加してくることもある。

オンライン百科事典を主な出典とする編集。

改名提案を経ていない、または提案中でも議論を無視した記事名の改名をする移動荒らし。

他利用者に対する暴言や侮辱。



Creates a large number of low-quality stub articles on aviation, natural disasters (e.g., earthquakes, typhoons and volcanic eruptions), manga and law.

Shows complete disregard for Wikipedia policies, guidelines and copyright laws and refuses to engage in discussions with other editors.

Votes on articles for deletion discussions without presenting concrete arguments in line with Wikipedia policies and disrupts ongoing deletion discussions.

Cites online encyclopedia articles as a primary source of information in their edits.

Moves articles without a prior discussion or consensus.



Insults other users.

基本情報/Basic Information[ソースを編集]

編集頻度が多い。早期発見、報告、ブロックが必要。

アカウントは1日あたり数個作成し、次々と乗り換える。使い捨てアカウント。

アカウント名はアルファベットやひらがな、漢字をランダムに並べたもの、台風に関連するもの、管理者や他利用者の名前と紛らわしいものが多い。

既存利用者を中傷する不適切な利用者名の場合もある[1]


他言語版・他プロジェクトでアカウントを作成することも多い[2]

2020年10月 - 2021年9月頃まではIPはイギリス(イングランド?)からの接続[3]

ビジュアルエディターを利用していたが、2020年11月よりソースの編集も併用している。

英語版、韓国語版、中国語版からの機械翻訳を使う。

同じ分野への編集が1?2時間、10回程度続く。

編集理由をごまかす時には、編集要約欄には「とりあえず?」「一旦?」と記す。

ウィキメールを不適切に使用している可能性がある(利用者‐会話:どれふぁん利用者‐会話:NORI 2010利用者‐会話:ポプリン参照)。利用者‐会話:さえぼー#ウィキメールを送信しましたでの指摘も参照。

主な出現分野[ソースを編集]

災害関係

地震・台風・風水害・火山噴火など

災害発生直後の拙速な記事作成もみられる。


航空関係

航空事故・旅客機。塗装など

初期の頃は自身が撮影した画像を追加する目的で航空関係の項目の作成もあった。



生物関係(動植物記事など)

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/生物にある項目

台風の名前の由来となった動植物


地球科学関係

地震学関係など。

利用者:郊外生活/List/地球科学の赤リンク記事群など。


人物記事

利用者:Mmm-kkk/日本人にある項目など。


法律記事

日本の法律記事の作成。内容も大部分が条文のコピペ(法律の条文は著作権の対象にならないことが背景か?)で、影響などの第三者評価を記載しない編集も多い。


歴史関係

遺跡記事

日本国内の主に史跡指定された遺跡など

国指定文化財等データベースなどの文化庁サイトの解説文を丸写しして頻繁に立項する。

遺跡記事に関して地図を表示する際、実際の位置と全く異なる座標値を入れる行為を確認(JA742Jによる三雲・井原遺跡(修正済)の例など)


文学・芸術関係

漫画記事(ボーイズラブ

アニメ関係

ドラえもん、クレヨンしんちゃんの登場人物など

分割提案などで反対意見を述べることがある。

他者による反対意見があることを根拠に終了強行することもある(ノート:ドラえもんのひみつ道具 (きや-きん)#キャンピングカプセルの分割提案)。


記事作成項目の特徴[ソースを編集]

英語版にはあるが、日本語版では作成されていない項目の新規作成。

Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事にある項目(リダイレクトを含む)

Wikipedia:ウィキポータルの執筆依頼にある項目

Portal:写真/協力者募集中にある項目

日本政府の公式ウェブサイトからの丸ごと転記による項目作成(政府標準利用規約に基づく転記とみられる)

国土交通省、気象庁、国指定文化財等データベースなど。

日本国内の、主に史跡指定された遺跡について、国指定文化財等データベースなどの文化庁のサイトの解説文を丸写しし、『文部科学省による政府標準利用規約に基づいているため、著作権などの問題は発生しないことになっています』と貼った上で頻繁に立項する。なお、その際スタイルマニュアルに沿わない表記どころか、文字化けすらそのまま放置する。また丸写しのため、文化庁や地方自治体などの立場で述べた文章がそのままになるのでウィキペディアの文章として成立しない。


リダイレクトを作成したうえで、リダイレクト起こしを行うこともある(利用者:Asanagi-bot/最近のリダイレクト起こしで確認可能)。

記事作成時の特徴[ソースを編集]

知識のない分野に関しては、字引的な内容になりがち。コトバンクを出典とした簡単な定義のみで、{{Expand English}}を加える。

ウィキ間リンクの機能で、他言語版へのリンクを加えることもある[4]

ウィキデータによる言語間リンクを作成することもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef