Wikipedia:記事名の付け方
[Wikipedia|▼Menu]


jawp


jawt

jawb

jawq

jawn

jaws

jawv

jawy

commons

meta

wikidata
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:NC

WP:AT

WP:TITLE

2020年6月8日より、本ガイドラインにおける「記事名に使用できる文字」の規定が改訂されました。
新たにJIS X 0212JIS X 0213IBM拡張文字で規定されている文字が使用可能となりました(一部、使用できない文字がありますので、詳細はガイドラインを必ずご確認ください。)
議論は井戸端ページを参照してください。

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi{border:1px solid #B8C7D9;padding:0.5em 0;background-color:#f5faff}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-editorinfo{width:10em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-bighead{font-size:145%}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-heading{font-weight:bold;padding:0.3em 0;background-color:#cedff2}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-content{padding:0.2em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-below{margin:0.4em 0 0;padding-top:0.3em;font-size:80%;border-top:1px solid #c0c0c0;font-weight:normal}

編集案内


ヘルプ

FAQ

記事内容について


著作権

中立的な観点

検証可能性

独自研究は載せない

存命人物の伝記

信頼できる情報源

出典を明記する

自分自身の記事

原典のコピーはしない

無意味な記述

ネタバレ

外部リンクの選び方

何ではないか

記事を執筆する


独立記事作成の目安

素晴らしい記事を書くには

完璧な記事

編集方針

スタブ

曖昧さ回避

カテゴリの方針

リダイレクト

テンプレート一覧

ページの分割・統合

ページの改名

翻訳のガイドライン

画像などアップロード

ページの編集は大胆に

連続投稿を減らす

常に要約欄に記入する

スタイルについて


記事名の付け方

スタイルマニュアル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

レイアウト

導入部

見出し

人物伝

フィクション


表記ガイド

外来語表記法

記事どうしをつなぐ

赤リンク

大言壮語をしない

言葉を濁さない

すぐに古くなる表現

箇条書き

雑多な内容の箇条書き

過剰な内容の整理

自己言及を避ける



方針とガイドライン一覧

プロジェクト関連文書一覧

このページは記事に好ましい題名(タイトル)をつけるためのガイドラインです。

記事の題名は、まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」である必要があります。そしてその次に「その記事へのリンクを作成しやすいもの」であることも重要です。

ページ名の機能や技術的な制限については、Help:ページ名を参照してください。
記事名の付け方の目安ショートカット:

WP:CRITERIA

ウィキペディアにおいては、あらゆる記事にはひとつ題名を付ける必要があります。記事名は理想的には次のような基準を満たすのが望ましいです。
認知度が高い -
信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。

見つけやすい - 読者にとって記事の中で見つけやすいもの(そして編集者にとって最も自然に他の記事からリンクできるもの)。

曖昧でない - できれば、記事名が重複して曖昧さ回避が必要になることを避ける。

簡潔 - 短く、要点を突いているもの(曖昧さ回避の場合でも、括弧内を短く保つことは必要です)。

首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われているもの。

たいていの記事には、この基準の全てないし大部分を満たすような、簡潔明瞭な名称があるでしょう。その場合には、そのままそれを使ってください。

しかし、複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする必要があるかもしれません。そういった場合には、記事名は信頼できる情報源における慣例を参考にしつつ、議論して決めてください。

具体的な分野、特定の問題における命名の指針が、ウィキペディアの基本方針文書においてまとめられています。もしそういった指針がない場合には、前述の基準を常に心に留めながら、議論して作成します。なお、記事名を選ぶにあたっては、編集者の関心よりも読者の関心を、専門家よりも一般的な利用者の関心を重視してください。
正式名称

ショートカット:

WP:COMMONNAME

記事名は#記事名の付け方の目安に適合するよう基本的には日本語での正式名称を使用します。その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。よく使われる略称、別名、別表記などは記事名に使うのではなく、正式な記事名へのリダイレクト(転送)ページにしましょう。詳しくはWikipedia:リダイレクトを参照してください。

×「日比谷高校」 → ○「東京都立日比谷高等学校」※学校名に関してはプロジェクト:学校#記事名を参照してください。

×「私立開成高校」 → ○「開成中学校・高等学校

×「北朝鮮」 → ○「朝鮮民主主義人民共和国」 ※国名に関しては慣例があります。#国名を参照してください。

×「TBS」 → ○「TBSテレビ」 ※法人・団体名に関しては#法人・団体名を参照してください。

訳語やある事象に関する記事など、正式な名称がない場合は日本語での適切な名称を採用します。ただし、記事の投稿後に記事名について論争が起こった場合、ノートでの合意形成を行いましょう。

ただし、「記事名の付け方の目安」を考慮し正式名称ではない記事名となっているものもあります。

「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」 → 「ノーベル経済学賞

「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」 → 「東本願寺 (台東区)

また、#各分野での慣例にあるように自動車関連の記事などにも一部例外があります。このほか正式名称があまりにも長すぎる場合には、適切な通称を使っても構いません(例: 「ワンセグ」など)。この場合もノートで合意形成を行いましょう(参照: ワンセグのノートページ)。

なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。

×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web

×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ

これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
記事内容の明確化と区別化

記事内容を曖昧さなく見分けるのに必要な程度に的確な名称をとるため、以下の場合には記事名を選ぶにあたり調整や配慮が必要です。
ある記事の子記事を作る場合「Wikipedia:サマリースタイル」も参照

例えばバスケットボールについて「望ましくない競技態度」という項目があったとして、これを別の記事に分けたいと思うことがあります。この場合、「望ましくない競技態度」という題名の記事を作ることは、何の競技についての記事であるかが明確でないため、閲覧者が混乱するかもしれません。

また、例えば雑誌で「分類法」という項目が非常に大きな段落になったとしても、「分類法」という題名の記事を作ると、あまりにも一般的な表現で閲覧者が混乱するかもしれません。さらに言えば、もし使われなくなった時には、この記事は育つことも転用されることも難しく、全く顧みられない孤立した記事になるかもしれません。

他の記事について別の執筆者が同様の項目を立てたいと思った際に「曖昧さ回避」のページとして使うこともありえますが、この場合はむしろ最初に記事を分ける際に、「バスケットボールにおける望ましくない競技態度」「雑誌の分類法」とするなど記事名をよく吟味するか、記事を分ける必要が本当にあるのかを検討するべきです。

末尾に曖昧さ回避の括弧書きがある記事の子記事(カテゴリやテンプレートも含む)を作成するときは、括弧書きの後ろに細分化する語をそのまま追加すると、括弧書きが記事名の途中になってしまうため体裁が良くありません。このような記事名は採用せず、なるべく括弧を使わないように書き換えた記事名を採用してください。やむを得ず括弧書きを使うときは細分化する語を括弧書きの前に追加し、常に括弧書きを記事名の末尾に保つようにしてください。
記事名の重複を回避する場合

ショートカット:

WP:NC#DAB
Wikipedia:曖昧さ回避」を参照

ひまわり」は植物の名前であり、絵画作品のタイトルであり、気象衛星の名前であり、他にも音楽や小説などの名前でもあります。しかしウィキペディアでは、システム上の技術的制約により、同一の項目名で複数のページを作成することができません。そこで、「ひまわり (絵画)」「ひまわり (小説)」などといった形で半角スペースの後に半角括弧で括った分野や分類を表す語を記事名の末尾につけるという方法をとることになっています(これを「曖昧さ回避」と呼びます)。

ウィキペディアの記事検索や外部の検索サイトを利用した際などに、読者が本来探していた記事が見当たらず、同名の別記事にたどり着いてしまう場合があります。こうした読者への配慮として、曖昧さ回避のための専用ページを作成したり、{{Otheruses}}テンプレートなどを用いて同名の別記事の存在を告知する手法がとられています。

これらの手法の利用や、曖昧さ回避のための括弧部分「_(○○○)」にどのような文言を採用するかなど、より詳しい説明はWikipedia:曖昧さ回避を参照して下さい。記事名の選び方、記事の構成などをどのようにするとよいかが説明してあります。

各種のウィキプロジェクトなどで、分野ごとの慣習や取り決めが運用されている場合もあります。特に複数の分野にまたがる曖昧さ回避が生じるような場合には、分野別の取り組みを参照したり質問や告知を行うなどして、それぞれの分野での運用方法を予め把握しておくと良いでしょう。
記事名の書式
記事名に使用できる文字.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

技術的な要件については「Help:ページ名#制限」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

一般の記事名で使用できる文字は、

JIS X 0201ラテン文字類

次に該当する文字を除くJIS X 0212JIS X 0213IBM拡張文字のいずれかで規定されている文字。

罫線素片

私用領域の文字(いわゆる外字

Unicode基本多言語面 (BMP) 外に配置されている文字

Unicodeに合成済み文字として定義されておらず、結合文字列でしか表記できない文字(例:「カ?」(カタカナの「カ」に半濁点)U+30AB・U+309A、JIS X 0213では1-5-87)

CJK互換漢字ブロックにあるCJK統合漢字12文字(穿廈ア顫暾アウモレ黶j以外のCJK互換漢字



例外的に、文字(漢字を除く)そのものについての記事では、システム上の使用可能文字の制限内の文字が使用できます。

スペース欧文間隔(いわゆる半角スペース)“ ”(SPACE U+0020) を用います。和字間隔(いわゆる全角スペース)“ ”(IDEOGRAPHIC SPACE U+3000) は記事名に使用しないでください。

疑問符 (?)・感嘆符 (!) は記事名ではいわゆる半角を使用します。

記事名については数値文字参照や実体参照を用いないでください。これは現行のウィキペディアのシステムソフトウェア (MediaWiki) で動作に問題があるからです。本文中やほかの言語のウィキペディア(→Wikipedia:多言語プロジェクトとしてのウィキペディア)へのリンクには使うことができます。

略号・記号・片仮名語

ショートカット:

WP:NC#ABBR

WP:NC#KATAKANA

WP:NC#ALPHABET

略号(アルファベットなど、頭字語も含む)、記号(単独の文字を含む)、片仮名語は基本的に用いず、格好悪いと思っても「できる限り」漢字・平仮名による表記を優先します。漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名で表記します。しかし略号・記号・片仮名表記を排除する意図はなく、慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます。なお、採用しなかった表記からは、必要に応じてリダイレクトを作りましょう。

以下の例では、記事名として現在採用されているものを行の先頭に、その他考えられるものをその後に並べています。

漢字

」 - 「ドア」

日本放送協会」 - 「NHK」

日本音楽著作権協会」 - 「JASRAC」

東日本旅客鉄道」 - 「JR東日本」

国際連合児童基金」 - 「UNICEF」「ユニセフ」


片仮名

コンピュータグラフィックス」- 「CG」

バイト」(情報量として) - 「Byte」

コマーシャルメッセージ」 - 「CM」

複数の頭字語(アクロニム)の組み合わせで、アルファベットなどをそのままひとつずつ発音するものについては、アルファベットなどで表記します(コンピュータ関連用語に多い)。

ISO/IEC 10646

DVD

発音ではなく文字の形に意味がある場合、また、数字の代わりにABCを用いて分けているランキングや、記号的な用い方で外国語の文字を使用している場合など、カタカナで表記する事でかえって意味が通じにくくなる物はそのままの表記にします。

○「Uターン」 - ×「ユーターン」

○「B級映画」 - ×「ビー級映画」

題名などの固有名詞の一部である略号・記号をカタカナへと置き換える必要はありません。

遊星からの物体X

Σプロジェクト

漢字

ショートカット:

WP:NC#KANJI


複数の字体がある漢字については、常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。

固有名詞のほか、正式名称あるいは慣例で常用漢字外の字や字体が用いられる場合には、JIS X 0212同0213IBM拡張漢字にある文字の範囲で記事名に使用しても構いません。

中国語ならびに朝鮮語の単語を記事名とする場合、原則として使用される漢字は可能な範囲で常用漢字表にある字体または正字体にこの優先順で置き換えて表記しJIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字外の漢字はカタカナで代用します。常用漢字体で代用されている簡体字の場合も元となる繁体字によって処理するものとします。

フリガナを含めてはなりません。フリガナは記事本文に入れましょう。

送り仮名は原則として「送り仮名の付け方」(昭和48年6月18日内閣告示第2号(平成22年11月30日内閣告示第3号改正))に定める本則を使います。

法律用語を扱っている記事については、記事名の送り仮名は、原則として常用漢字表の告示にあわせて定められた「公用文における漢字使用等について」(平成22年11月30日付内閣訓令第1号)及び「法令における漢字使用等について」(平成22年11月30日付内閣法制局長官決定)による(これと他の学術領域とで表記例に差異があるときには、記事名として最も適切なものを総合的に判断する)こととされています(詳細は「プロジェクト:法学」を参照)。例:「預り金」「縁組」「先取特権」「取消し」「取調べ」「取次ぎ」「請負」「裏書」「敷金」「問屋」「両替


特に音読みの部分はできるだけ漢字を用いて表現しましょう。

Wikipedia:表示できない文字の代替画像一覧に表示できない文字の代わりに記事内で用いる画像がまとめてあります。

全角と半角

ショートカット:

WP:NC#EM EN

表記の仕方は表記ガイドにある指針に従います。

カタカナは全角を用いる(Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字を参照)。

英数字は半角を用いる。

全角1文字分の略記号(p、鰍ネど)は使用しない(Wikipedia:表記ガイド#略記号を参照)。

ローマ数字は半角英字を並べて表記する(Wikipedia:表記ガイド#ローマ数字を参照)。

記号はコンマ、コロン、スペース、!、?、&、@、=など半角にあるものは半角を使用。

記事名では、疑問符 (?)・感嘆符 (!) については常に半角を使用します(Wikipedia:表記ガイド#疑問符・感嘆符を参照)。

ただし記号に関しては、下のような例外があります。また、後述の#特殊記号も参照してください。

日本語特有の句読点(、。)やカギ括弧(「」)、中黒(・)は全角を使用します(これらの記号の半角版は半角カタカナの範疇であるためです)。

全角括弧の使用については本項目のノートで現在議論中です。

ただし、曖昧さ回避のために記事名に括弧を用いる場合には、記事名の後に半角のスペースを入れ、半角括弧 () で分類名を囲んで、「記事名 (分類名)」とする。


人名および地名に含まれる「=」については例外的に全角を使用する(これは日本語の約物であるダブルハイフンの代用であるためです。詳細は#人名および#地名を参照してください)。

全角チルダについてはWikipedia:表記ガイド#波ダッシュを参照。

システム上、以下の記号は記事名に使用できません。必要であればこれらの記号の全角文字版を使用できますが、注意して用いてください。# < > [ ] { } |

コロン(:)もシステム上の制約により使用できない場合(言語間リンク名前空間の区切りとみなされる場合、項目名の先頭など)があり、その場合は上に準じます。

作品名などの固有名詞に記号が含まれる場合においても、記事名での全角と半角の使い分けについては上記の記載に従ってください。作品の公式サイトなどの、ウィキペディア外における表記に合わせる必要はありません。
使い方に注意すべき記号

「/」と「:」の記号は、記事名と副題との区切りに用いられることがありますが、区切りとして用いるべきではありません。これらの記号を名称の一部として含む記事(TCP/IPマジック:ザ・ギャザリングなど)があるためです。区切りが必要な場合には、パイプの裏技も使えるので、「記事名 (分類)」のような形式を用いてください。
特殊記号

以下の特殊記号は使えません(Help:ページ名参照をしてください)。# < > [ ] { } |

このほか、「_」(アンダースコア)と「 」(半角空白)は同一視され、常に空白で表示されます(例: 「Shift_JIS」 = 「Shift JIS」)。

実体参照やエンコーディングを直接記事名に用いても、システムによって参照先に自動変換されてしまうので無意味です。したがって実体参照は使わないで下さい。またコーディングなどに使われる%や&を使うと、予定していたのとは異なる記事名になってしまう場合もあります(例: 「BO&Oslash;WY」 → 「BOOWY」、「%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8」 → 「メインページ」)。

特殊記号が使えない、冒頭に小文字のアルファベットが入るが表示上は大文字になってしまう(「aiko」など)などの制約によって正確な記事名が表せない場合、{{記事名の制約}} または {{小文字}}テンプレートを使ってその旨が解消される、または記事冒頭で表示されます。
長さの限界

記事名の長さには、限界があります。UTF-8換算で255バイト、すべて漢字・かなであれば85文字です(おおよその目安として、ラテンアルファベットとキーボード上にある記号は1バイト、アクセント付きアルファベット・ラテン以外のアルファベット・特殊記号は2バイト、漢字・かな・ハングルは3バイトです)。
各分野での慣例

特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。

下記以外にも各ウィキプロジェクトにおいて記事名の付け方の合意があるものもあります。詳細はCategory:記事名の付け方およびプロジェクトの各ページをご覧ください。
人名

ショートカット:

WP:NC#PERSON

日本人

姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。

例: 「伊藤博文


日本人の名前にはペンネームなどに特殊記号やアルファベットなどを用いているものがあるが、これらはそのまま表記し、カタカナ化などはしない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef