Wikipedia:記事を執筆する
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書は手引き書です。ウィキペディア日本語版での活動の参考にされていますが、方針やガイドラインではありません。
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi{border:1px solid #B8C7D9;padding:0.5em 0;background-color:#f5faff}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-editorinfo{width:10em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-bighead{font-size:145%}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-heading{font-weight:bold;padding:0.3em 0;background-color:#cedff2}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-content{padding:0.2em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-below{margin:0.4em 0 0;padding-top:0.3em;font-size:80%;border-top:1px solid #c0c0c0;font-weight:normal}

編集案内


ヘルプ

FAQ

記事内容について


著作権

中立的な観点

検証可能性

独自研究は載せない

存命人物の伝記

信頼できる情報源

出典を明記する

自分自身の記事

原典のコピーはしない

無意味な記述

ネタバレ

外部リンクの選び方

何ではないか

記事を執筆する


独立記事作成の目安

素晴らしい記事を書くには

完璧な記事

編集方針

スタブ

曖昧さ回避

カテゴリの方針

リダイレクト

テンプレート一覧

ページの分割・統合

ページの改名

翻訳のガイドライン

画像などアップロード

ページの編集は大胆に

連続投稿を減らす

常に要約欄に記入する

スタイルについて


記事名の付け方

スタイルマニュアル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

レイアウト

導入部

見出し

人物伝

フィクション


表記ガイド

外来語表記法

記事どうしをつなぐ

赤リンク

大言壮語をしない

言葉を濁さない

すぐに古くなる表現

箇条書き

雑多な内容の箇条書き

過剰な内容の整理

自己言及を避ける



方針とガイドライン一覧

プロジェクト関連文書一覧

ウィキペディアの記事を執筆する際の基本的な注意点をまとめたものです。下記の順に書かれています。
操作に注意しましょう。要約欄を適切に使い、連続投稿は避けてください。

記事の題材に注意しましょう。自分自身についての記事、ただの宣伝独自研究の発表特筆性のない題材の記事は投稿しないでください。重複した記事の作成も行わないでください。

記事の内容に注意しましょう。著作権のある文章の丸写しは決して行わないでください。信頼できる情報源を参照し、中立的な観点から書きます。

記事のスタイルに注意しましょう。文章のスタイル表記をルールに合わせてください。

百科事典としての体裁を整えましょう。他の記事へのリンクを張ったり、カテゴリに登録しましょう。

新規ページの作成には作成手順が書かれています。初めてならガイドブックの執筆するに、基礎事項はチュートリアルに解説されています。練習用の投稿は「サンドボックス」にお願いします。ウィキペディアへようこそは、初めての方への案内です。
操作に注意しましょう
ログインの勧め

アカウントを作成し、ログインすることをお勧めします。アカウントをもっていなくても、編集に参加できますが[注 1]、アカウントがない場合は利用者専用のページをもつことができず、ウィキペディアの外観を選択したりする個人設定や、特定の記事の更新を通知してくれる「ウォッチリスト」などの機能が使えなかったり、コミュニティでの検討事案やコンテストにおける投票などはできません。また、ログインしなければ、ログインしていない利用者による荒らしなどの対策のため、一時的に半保護状態に置かれている記事の編集はできません。
要約欄に記入する

常に要約欄に記入してください。新しい記事を投稿するときには、本文を記入する大きなテキストボックスの下にある「編集内容の要約」と書かれた要約欄に、その記事の要約を記入してください。要約欄に適切な説明を書くことによって、他の執筆者の注意を引き、加筆や修正を促すことができます。要約は、その項目の分野が分かるように書いてください。例えば、ドイツの生物学者に関する記事なら、要約欄には「ドイツの生物学者」と書けばOKです。単に「新規」ではあまり意味がありません。また、既存の記事を編集する場合にも、加筆内容についての適切な要約を要約欄に記入してください。

特に、記事の内容の一部を他の記事にコピーしたり、翻訳したりしたときは、要約欄には元の記事へのリンクを記入する必要があります。このステップを怠ると著作権侵害と判断され、せっかくの投稿が削除される可能性があります。詳細はページの分割と統合翻訳のガイドラインをご覧ください。
連続投稿を減らす

投稿する前に、「プレビュー」を押してどのように表示されるかを確認してください。投稿した直後に、同じ記事を直すことはなるべく避けてください。これは、投稿回数が増えてしまうと、ページの履歴の確認などにおいて支障をきたすからです。同じ記事への連続投稿を減らすように心がけてください。
記事の題材に注意しましょう

ウィキペディアには紙の百科事典のような容量の制限はないので、様々な題材の記事の投稿を受け入れています。しかし、だからといってどんな記事でも受け入れられるわけではありません。この点に関してはウィキペディアは何でないかに注意点がまとめられています。特に、下記のような題材の記事は投稿しないでください。
自分自身の記事
あなた自身、あなたが所属している組織、あなたが作った創作物についての記事は書かないでください。自分について書いた情報には、しばしば主観が入り込み、「特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱うべき」とする「中立的な観点の方針」から外れたものになりがちです。また自分についての公になっていない情報は、「他の執筆者が検証できることだけを書く」というウィキペディアの方針から外れます。もしあなたが百科事典に書かれるべき価値を有する人物であるなら、他の誰かが記事を書いてくれるのを待ちましょう。自分自身の記事をつくらないでください。
宣伝
ウィキペディアを使ってあなたの会社の製品やサービスを宣伝しようとしないでください。宣伝の記事も、自分に都合の良い記事になりがちだからです。確かにウィキペディアにはバンドエイドマクドナルドのような、製品やサービスに関する記事も存在しますが、これらは中立的な第三者によって執筆されているものです。また、あなたの会社の商用サイトへの外部リンクを記事に挿入しないでください。ウィキペディアからのリンク検索エンジンのページランキングには反映されないので、検索エンジン最適化にはまったく役に立ちません。
独自の説の発表
ウィキペディアは、現時点で人類が所有している知識を掲載する場です。新しい研究を発表する場ではありません。あなたの独自の理論、意見、評価などを書かないでください。ウィキペディアに独自研究は載せないことは、基本ルールの一つとなっています。
著名でない題材の記事
記事にウィキペディアに掲載されるべき著名性・重要性があるかどうかを検討してください。しばしば、その題材が本当に百科事典に記載すべき価値があるかどうかを考えていない記事が投稿されることがあります。この典型例が、特筆すべき内容のない人物や組織の記事です。ウィキペディアは人名録やデータベースではないので、特筆すべき内容のない記事は削除される場合があります。詳しくは独立記事作成の目安をご覧ください。
既存の記事との重複作成
ウィキペディアにはすでにたくさんの記事があります。記事を書く前に、あなたが書きたい題材に関してすでに書かれている記事があるかどうかを確認してください。検索機能や外部の検索サイトを使って、キーワードを入力し、関連する項目を確認してください[注 2]。もし書きたい題材があなたの考えていた記事名とは別の記事の中に書かれていたら、リダイレクトの作成も検討してください。
記事の内容に注意しましょう
著作権に注意

他の人が書いた文章を丸写しすることは、著者の著作権を侵害する行為であり、犯罪行為となります。外部のウェブサイトや書籍の文章をそのまま転載することはもってのほかです。よく知られた歌の歌詞やアニメ番組のセリフといったものにも著作権はあります。著作権侵害の問題はウィキペディアというプロジェクトの存続に関わる問題にもなりかねません。初心者の方はまずガイドブック 著作権に注意および「Wikipedia:著作権」を読み、十分に注意した上で投稿してください。
分割で記事を作成する場合
ウィキペディア内部の文章を、正式な手順を踏まずにコピー&ペーストで投稿することも、著作権侵害となります。ウィキペディアの記事はGFDLCC BY-SAという著作物のコピー、改変、翻案などを認めるコピーレフトなライセンスの下で公表されていますが、あくまで著作権法上の正式な手続きの下でそれを認めているのです。ウィキペディア内部の文章を他のウィキペディア内部の記事で利用する際には、ページの分割と統合の規定に従ってください。
翻訳の場合
外部のウェブサイトや書籍の文章を、著者の許諾を得ずに翻訳して投稿することもまた著作権侵害となります。他言語版のウィキペディアの文章は、GFDLとCC BY-SAの下で公開されている文章なので、正式な手順を踏めば翻訳して投稿することは可能です。しかし、正式な手順を踏まない投稿ならば、著作権侵害と判断され削除される場合があります。翻訳作業は、翻訳のガイドラインで説明されている手順に従って行ってください。
検証可能な内容を書く

記事の情報源となった出典(参考文献)を明記しましょう。ウィキペディアの重要な方針のひとつに検証可能性があります。信頼できる情報源において発表・出版されたことがない情報は、それが真実であるか否かにかかわらず、採用しない決まりになっています。出典を明示する義務は記事を書いた側にあり、出典のない文章は削除されても文句は言えません。出典の記載方法には一定のルールがあり、「出典を明記する」にその書き方が記されています。また、出典が複数あれば、脚注を作りましょう。
中立的な観点から書く

記事には個人的な意見を書くのではなく、出典から得られた事実を中立的な観点から書いてください。特定の意見をさも一般的であるかのように書かないでください。題材について論争がある記事では、対立するそれぞれの主張を取り入れてください。これは、中間になりそうな論を採用することではありません。誰がどんな主張をしていて、誰がそれに反論しているのかなど、論争そのものを正確に描写してください。
存命の人物の記事には注意

存命人物の伝記については、名誉毀損とならないよう、中立的な観点検証可能性の点から、十分な配慮が必要です。特に、信頼できる情報源だけからの情報を採用することが求められています。信頼できない情報源からの情報は除去される場合があります。
十分な内容のある記事を書く

定義だけしか書いていないような非常に短い記事は投稿しないでください。十分な長さがあり、きちんした文章の形になっている記事を投稿してください。もし辞書を作成したいのなら、ウィクショナリーに投稿してください。

ウィキペディアでは、スタブと呼ばれる、短くても加筆の土台となるような適切な記事ならば歓迎されます。しかし、あなたの原稿がスタブにもならない程度ならば、新規に記事を立ち上げるのではなく、関連する既存の記事に加筆してください。スタブ記事の末尾には {{Stub}} のようなスタブテンプレートを挿入してください。これを見て、慣れたウィキペディアンが {{People-stub}} のようなより適切なジャンルのスタブテンプレートに置き換えてくれるでしょう。スタブの種類についてはスタブカテゴリをご覧ください。
曖昧な時の表現を避ける

「現在」や「昔」などの、はっきりといつのことか分からない時の表現は避けてください。特に「近年」は、用いがちですが避けてください。
記事のスタイルに注意しましょう
記事名
記事名は、理解しやすく曖昧でない必要があります。既存の記事名と整合性のある記事名にすることも考慮して下さい。
文章のスタイルや記事のレイアウト
ウィキペディアには文章スタイルや記事のレイアウトに関する指針があります。基本的には指針に従うほうが読みやすく、わかりやすい記事になるでしょう。文章スタイルの指針についてはスタイルマニュアルを、記事の全体的な構成、各要素の配置に関する指針についてはレイアウトの指針をご覧ください。また、ウィキペディアは辞書ではありませんから、百科事典の記事を作成してください。
日本語の表記
日本語の表記方法にもルールがあるので、注意してください。また、ウィキペディアには文章校正の機能はないので、漢字の誤字や外国語のつづりの誤りに注意してください。スペルチェッカーや文章校正機能のあるワープロソフトなどを使って文章を完成させてから投稿してください。日本語の表記方法は、表記ガイドで説明されています。
他の記事へのリンク
記事中の言葉にウィキペディアで独立した記事があるものは内部リンクを張り、記事どうしをつないでください。しかし、過度なリンクは避け、内容に関連するリンクだけを作成してください。過度なリンクはかえって読者に不親切です。

ウィキプロジェクトによって、フォーマット(書式)にローカルルールが制定されている分野があります。「Wikipedia:Template メッセージの一覧」に各種テンプレートが多数用意されています。ご活用ください。
百科事典としての体裁を整えましょう
他の項目からのリンク
新しい記事に対しては、他のページに適切なリンクを作成し、閲覧者がそのページにたどり着けるようにしてください。孤立したページをつくらないようにします。ツールボックスの一番上の部分にある「リンク元」をクリックして、新しいページへのリンクが最低でも1個はあることを確認してください。
ページが孤立していると新しいページを見つけることが難しくなります。詳細は、記事どうしをつなぐをご覧ください。
カテゴリ
記事をふさわしいカテゴリに登録しましょう。登録の仕方はカテゴリを、カテゴリの選び方の指針はカテゴリの方針を参照してください。
言語間リンク
他言語版のウィキペディアにおける同じ主題の記事へとリンクから移動できるよう、言語間リンクを張りましょう。この追加手順は、ウィキデータにおける管理を参照してください。
索引
索引にも記事名を登録しましょう。既存の記事でも登録されていないことがあるので、調べてみましょう。索引を参照してください。
リダイレクト
ウィキペディアの記事名は通常、正式名称です。しかし、略称や別名で呼ばれたり、表記揺れなどがある場合は、それらの言葉をリダイレクトページにしてください。リダイレクトページは、その言葉のリンクをクリックすると、リダイレクト先の記事に転送してくれるページです。リダイレクトページを作っておくことによって、重複して同じ項目が作られるのを予防できます。
基本をマスターしたら

上に述べた基本的なポイントをマスターし、百科事典にふさわしい記事が書けるようになったら、今度はその記事を良質な記事秀逸な記事にまで育て上げましょう。その方法は素晴らしい記事を書くにはで説明されています。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ログインをしていない状態での投稿は公開されている履歴にIPアドレスが記録されます。
^ 記事名は、正式名称や別名、別な表記なども確認して下さい。

関連文書

Wikipedia:編集方針

Wikipedia:素晴らしい記事を書くには

Wikipedia:完璧な記事

Wikipedia:カテゴリ

Wikipedia:カテゴリの方針

Wikipedia:曖昧さ回避

Wikipedia:リダイレクト

Wikipedia:画像などのアップロードされたファイル

Wikipedia:画像利用の方針

Wikipedia:Template メッセージの一覧

Wikipedia:信頼できる情報源

Wikipedia:ページの編集は大胆に

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす

Wikipedia:常に要約欄に記入する

Wikipedia:投稿前のチェックシート


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef