Wikipedia:記事の説明
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書は解説ページです。ルールや手続きについて、一般的な事実や共有されている合意事項を解説しています。ウィキペディアの方針やガイドラインそのものではありません。
検索に表示されている「記事の説明」記事のページ名の下に表示されている「記事の説明」

記事の説明は、モバイル端末で表示される、ウィキペディアの記事やプロジェクト文書などの内容をひと目で理解できるような長さで簡潔にまとめたそのページの説明文です。ウィキペディア日本語版ではウィキデータの項目ページにある説明から説明文を取得しています。
記事の説明の表示

ウィキペディア日本語版ではモバイルビューおよびウィキペディアアプリで、記事のページ名の下と、検索の結果表示のときに表示されています。デスクトップビューでも新しいベクター外装の場合、検索欄での検索時に、検索候補のリストに表示されています。

デスクトップビューで確認したい場合、以下のユーザースクリプトを自分のcommon.jsもしくはglobal.jsに追加すると、記事ページでウィキデータの内容を確認することができるようになります。

mw.loader.load("//www.wikidata.org/w/index.php?title=User:Yair_rand/WikidataInfo.js&action=raw&ctype=text/javascript");
記事の説明の編集

記事の説明を追加、更新、除去したい場合は、デスクトップ版の場合、記事の左か右にあるツールメニューから「ウィキデータ項目」のリンクをクリックしてウィキデータに移動し、ウィキデータの「説明」を編集します。モバイル版の場合はリンクがないため、デスクトップ版に切り替えるか、直接ウィキデータに移動して、項目を検索して編集する必要があります。

ウィキペディアアプリでは直接アプリ内でウィキデータの「説明」を編集することができます(ウィキデータの画面に遷移したりはしません)。

記事の説明に関するガイドラインは、ウィキデータのHelp:説明(素案段階)をご覧ください。

言語によらない一般的な原則

変化しそうな情報は避ける

主張、偏向あるいは宣伝が混じる言いまわしを避ける

論争の種になりそうな主張は避ける

ウィキメディア名前空間の規範に従う



日本語での説明向けガイドライン

長さ

スタイル

内容

概要から詳細へ


提案された編集

アプリ版では「提案された編集」として、この説明文をアプリから直接入力する機能があります。詳しくはウィキメディア アプリ/提案された編集をご覧ください。
いくつかの問題点と英語版の状況

記事の説明をウィキデータの説明から取得しているため、ウィキペディアの読者からは予想外の用語が使われている場合があります。たとえば、「ウィキペディアの一覧記事」ではなく、「ウィキメディアの一覧記事」など。これはウィキメディア・コモンズやその他のウィキメディア・プロジェクトのページもリンクしているウィキデータ側の事情によるものです。また、ウィキペディアとウィキデータとで扱う範囲が異なったり(たとえばウィキデータでは小説と映画で別項目になっている作品だがウィキペディアではまとめられて1つの記事になっている場合など)、概念が細分化されていたりした場合、記事の説明がウィキペディアの記事の内容と微妙に異なるようなことが起きる可能性もあります。

また、ウィキペディアのデスクトップビューに通常では表示されないため、ウィキペディアの編集者が荒らしに気付くのが遅れ、問題のある編集が放置される危険性もあります。これに対してウィキメディア財団は、ツールによる監視(Wikidata vandalism dashboard)やウォッチリストの改善(ORESの導入)で対応しようとしています。

以上の問題点から、英語版では{{Short description}}テンプレートを導入して、ウィキデータの内容をテンプレートの内容で上書きするということをしています。なお、テンプレートで使用されているマジックワード(SHORTDESC)は英語版のみのため、現在のところ日本語版では機能しません。
関連項目

Help:携帯端末でのアクセス

Wikidata Help:説明(英語)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6774 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef