Wikipedia:表示改善依頼/過去ログ/2019年
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:表示改善依頼で行ってください。

無効な自己終了HTMLタグを使用しているページのカテゴリ重複 解決済み

Category:Pages using invalid self-closed HTML tagsとCategory:無効な自己終了HTMLタグを使用しているページが重複しています。Template‐ノート:ウィキポータルボックスヘッダなどではページ表示時は後者が表示されますが、編集画面では前者が表示され、どこかで訳語が食い違いを起こしてしまったためにカテゴリが2つに分けられてしまったと考えられますが、カテゴリ付けの詳しい機序がわからなかったためこちらに報告いたします。日本語のカテゴリ名に統一して、英語のほうを削除することがよろしいかと考えます。--ネイ会話) 2019年1月2日 (水) 04:50 (UTC) 報告 できるページ全部に空編集を行ってキャッシュを破棄しました。残るページを空編集すれば前者のカテゴリは不要になると思います。--プログラム会話) 2019年1月4日 (金) 15:06 (UTC)ありがとうございます。解決済みを貼っておきます。--ネイ会話) 2019年3月16日 (土) 16:18 (UTC)
『Template:Thumbnail:ノーベル賞受賞者』の表示が崩れる 解決済み

Template:Thumbnail:ノーベル賞受賞者の表示が崩れる現象について

(間違えてWikipedia:バグの報告に投稿してしまった依頼を取り下げて、こちらで依頼し直します)

対象となるページ:田中耕一小柴昌俊など、このテンプレートを参照読み込みしている記事


記事の中でテンプレートの表示が崩れます。具体的には『ノーベル賞受賞者』と書かれた部分が、『ノーベル賞』に上付き文字で『受賞者』が表示されるという、バランスの悪い見た目となります。
ノーベル賞受賞者 ??こんな感じに表示されます。

macOS Mojaveバージョン10.14.3。Safari(バージョン12.0.3)で上記の表示不具合を確認。Google Chrome(バージョン72.0.3626.119)では同様の表示不具合は発生せず。--Keruby会話) 2019年3月4日 (月) 12:01 (UTC)
iPad版Safariで同様の現象を確認したため、iPadで正常に表示できるようにコードを修正してみました。Mac版もこれで大丈夫かと思いますが、いかがでしょうか。--Marine-Bluetalk?contribs?mail 2019年3月20日 (水) 12:23 (UTC) ありがとうございます 正常に表示されることを確認しました。--Keruby会話) 2019年3月20日 (水) 22:44 (UTC)
『Template:複数の問題』のテンプレートページで貼付用コードの日付が古い 解決済み

Template:複数の問題』のテンプレートページにて、『#使い方』の節で例示されている貼付用コードのdate引数が、先月である「2019年2月」となっており、日付が古いままです。日付が古いので、そのままコピー・アンド・ペーストした場合は先月の日付になってしまいます。

ソースを確認してみるとdate引数の部分は{{#time:Y年F}}

と入力されています。

一方で貼付用コードのdate引数の日付に不具合が起きず、ちゃんと「2019年3月」と表示されている『Template:特筆性』のテンプレートページではソースに{{#time:Y年n月|+9 hours}}

と入力されています。

Y年やF、n月といったキーワード(関数?)について詳しくないため調べてみたところ、『Help:条件文』というヘルプページの節『#time』に行き当たりました。ここにある表で「現在の出力」という欄があるのですが、月の数字を指定するコード「n」「m」「M」「F」が「2」「02」「2月」「2月」となっており、どれも先月を示しています。

どうすれば貼付用コードの日付が「3月」と表示されるようになるのか分かりませんが、とりあえず報告させていただきました。--Keruby会話) 2019年3月4日 (月) 12:42 (UTC) コメント 今見たら「3月」になっていました。たぶん、古いキャッシュが残っていたのではないでしょうか?古い日付が表示された時は「キャッシュを破棄」すれば最新の状態を表示できる筈です--aki42006会話) 2019年3月4日 (月) 12:58 (UTC) 返信 キャッシュの破棄という考えに思い至らなかったため早速やり方を調べようとしたところ、既に私の環境でも「3月」に変わっていました。コメントありがとうございます。--Keruby会話) 2019年3月4日 (月) 13:12 (UTC) 報告 解決済みなので、この節の冒頭に{{解決済み}}を追加しました。--Keruby会話) 2019年3月22日 (金) 00:13 (UTC)
リンク先のポップアップについて

記事中のリンクにマウスカーソルを持っていくと、リンク先の記事の冒頭部分がポップアップで表示されますが、例えば「東京都#人口」のように記事の途中の部分にリンクしている場合でも冒頭部分が表示されてしまいます。ここはリンク先が正しく表示されるようにできないものでしょうか。--Tamie会話) 2019年4月20日 (土) 21:57 (UTC)(追記) 例えば「オカリナ」の記事の冒頭に "楽器分類学#気鳴楽器|気鳴楽器" というリンクがありますが、ここにカーソルを合わせると、「楽器分類学」の記事の冒頭部分が表示されてしましいます。--Tamie(会話) 2019年4月20日 (土) 22:32 (UTC) 端的に言ってしまうと、無理です。この機能はMediawikiの拡張機能であるmw:Special:Mylanguage/Extension:Popups/jaにより実装されていますが、この拡張機能には節ごとのプレビュー機能はありません。--Yuukin0248[会話/履歴] 2019年4月21日 (日) 00:09 (UTC)端的に言ってしまうと、残念です。--Tamie会話) 2019年4月21日 (日) 02:06 (UTC)
Template:Infobox Settlementの修正

他の英語版から移入したテンプレートでも発生するのですが、Template‐ノート:Infobox Settlementで指摘したように単位の表示を「メートル法」を基準に作られているテンプレートが、英語版の影響で「メートル法(ヤード・ポンド法)」ひどいときには「ヤード・ポンド法(メートル法)」となってしまいます。これを改善したいのですが、「メートル法(ヤード・ポンド法)」に決め打ちすることはできても本来の「メートル法」に戻すことができません。通常のテンプレートであれば、ヤード・ポンド法を明示的に排除すればよいのですが、この種のテンプレートはヤード・ポンド法が必要な国(アメリカ合衆国)、あった方が利便性の面で良い国(イギリス)もあり、単純除去で対応することができません。ご協力をお願いします。--Open-box会話) 2019年5月3日 (金) 03:46 (UTC)「メートル法(ヤード・ポンド法)」と指定できるので、わざわざ「メートル法のみ」に戻す必要はないと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef