Wikipedia:著作権問題調査依頼/2016年
[Wikipedia|▼Menu]
著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

このページはWikipedia:著作権問題調査依頼の調査結果を保存するためのログページです。新規の依頼はWikipedia:著作権問題調査依頼#調査依頼の一覧へお願いします。
著作権侵害の疑いが解消されたもの

調査の結果、著作権侵害に当たらないことが確認され問題が解消したものをここに掲載してください。
1月

Samurailerさんによる新規立項記事、7つの教会ラフミ・コチヴァン猫サクプ・サバンジュについて、全て「translate from Turkish ver.」ということで立項されているのですが、トルコ語版のなんという記事でどの版かという記述がなく、リンクもありません。ご本人の会話ページで出典の補遺をお願いしましたが、1ヶ月以上放置されております。トルコ語ができる方による確認・履歴の補遺があれば版指定削除ですむかと思うのですが、元の版の特定ができない場合、履歴不継承により削除となるかと思います。トルコ語ができる方による調査をお願いしたいと思っております。さえぼー会話) 2016年1月22日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

言語間リンク/ウィキデータで結び付けられているもので対応しているように思います。版の指定は必須ではなく、指定するとしても投稿直前の時刻を用いれば帰属表示/履歴の問題は回避できます。--Ks aka 98会話) 2016年1月22日 (金) 09:36 (UTC)[返信]

実務的にはKs aka 98さんがおっしゃるように「もと」が推測できるので、それで対応可能ではあります。しかし、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入では「言語間リンクだけで履歴を継承しているとみなさずに、要約欄で翻訳元を指定してください。」と要請しているし、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入では「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」の指示もあります。極論を言えば「方針」ではないので版の指定は「必須」とまでは言わなくとも、やるべきではありますよね。いまのところそれがないための削除依頼案件も散見されます(例Wikipedia:削除依頼/タイの教育)。Wikipedia:削除の方針のBまわりにはWikipedia:著作権侵害への対処Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事の投稿の手続きあたりへの明示的なリンクが無いので、そういう案内をWikipedia:削除の方針へ追記してはいかがでしょう。


なお、7つの教会については「履歴不継承」もさることながら「トルコ語版は出典ゼロ」という問題もあります。中途半端に英語版から「一部」もちこまれたりもしていますが、そこにも出典が示されていません。トルコ語版にあって英語版に欠いているような情報もなさそうですし、いっそいちど白紙化して、ちゃんと出典のある英語版から再輸入したほうがよさそうに思います(誰がそれをやるの?ってところが最大の問題でしょうけど。)。--?月例祭会話) 2016年1月22日 (金) 11:05 (UTC)[返信]



コメント ラフミ・コチの初版はtr:Rahmi Kocの2015年10月20日Rapsar版、ワン猫の初版はtr:Van kedisiの2015年9月1日?Sebastian James版、サークプ・サバンジュの初版はtr:Sak?p Sabanc?の2015年8月31日Hexbooter版からの「翻訳」であることが、わりと容易に推定できます。少しわかりにくかったのが、7つの教会で、初版はtr:Yedi Kiliseの2015年10月5日Yzkoc版を訳した上で、利用者:Samurailerさんが独自にtr:Efes metropolitiという記述を外した可能性もありますし、2014?年9月29日Rapsar版を訳した可能性もあります。内容としては、2014?年9月29日Rapsar版からの「翻訳」とほぼ同一です。Takabeg会話) 2016年1月26日 (火) 00:42 (UTC)[返信]

Takabegさん、どうもありがとうございます。全ての記事について履歴を補いました。上の管理者の方々のコメントからすると、おそらくこれで記事じたいの削除は免れるのではないかと思いますし、Ks aka 98さんのコメントからして版指定削除依頼に出すまでもないかもしれないと思いますので、これで本件は調査終了とすることにしたいと思います。さえぼー会話) 2016年1月28日 (木) 10:16 (UTC)[返信]どういたしまして。履歴補完手続き、どうもありがとうございました。Takabeg会話) 2016年1月31日 (日) 05:22 (UTC)[返信]
4月

Smalltalkに私が記載した「再帰設計の基本原理は、部品が全体と同じ力を持つようにすることだ。」という意訳が「関数型プログラミングに目覚めた!IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間」(ISBN 978-4-7980-4376-0)という本の235ページに丸写しされています。原文は「The Early History of Smalltalk」ですが訳自体は私が作成したため2次著作権はWikipediaにあるものと思われます。このため出版元に「CC-BY-SA 3.0」の適用を要求できないかと考えています。Wikipedia側でしていただける手続などは有りますでしょうか。

--Anonymouse jp(会話) 2016年4月6日 (水) 12:37 (UTC)[返信]



執筆ありがとうございます。ウィキペディアとして行う手続きはありません。著作権はウィキペディアまたはウィキメディア財団ではなく、原著者および訳者が持ちます。ただ、その転載部分が、「再帰設計の基本原理は、部品が全体と同じ力を持つようにすることだ。」の一文だけだとすると、表現としての創作性が低く、著作物の複製とは認められない可能性が高いと思います。訳自体は原文にきれいに対応させてあるもので、Anonymouse jpさんの訳文を参照していなくても、類似の訳になる可能性はありそうです。すみません。ちょっと言葉が悪いですが、訳がひどいとかAnonymouse jpさんの執筆や翻訳に価値がないいうことではなくて、著作権法は、アイディアや、適切な訳文をひねり出す労力やライセンスは保護しないので、そういうふうに考えるのですね。なので、継承を求めるよりは、まず増刷の際に出所の明示(Alan C. KayのThe Early History Of Smalltalk)を求め、訳文についてウィキペディア日本語版に依拠しているなら、たとえば「(日本語訳はウィキペディア日本語版のAnonymouse jpによるもの)」というような形で補ってもらう、でしょうか。--Ks aka 98会話) 2016年4月6日 (水) 13:03 (UTC)[返信]

ご丁寧な対応ありがとうございました。やはり商用にも関わらず一字一句句読点の位置まで意訳を丸写しというのはどうかと思いますので出版元に問い合わせてみようと思います。--Anonymouse jp会話) 2016年4月7日 (木) 11:53 (UTC)[返信]




2012年10月2日 (火) 00:20で追加された「ジンフェムウス」の記述が、ザフトの機動兵器の2012年10月2日 (火) 00:21で除去された記述のほぼコピペで、履歴不継承の転記であることが確認できました。だが、その大本の記述は2010年10月9日 (土) 08:12と2011年2月16日 (水) 06:39の2版で、どちらも転記した本人の版でした。これは転記した本人のオリジナルと判断でき、削除対象にならないと考えてよいでしょうか?--Higasikatatom会話) 2016年4月20日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

同一の文章や、転載元本人の文の改変であれば、本人のオリジナルですので、違反にはならないかと。--タバコはマーダー会話) 2016年8月11日 (木) 03:27 (UTC)[返信]

済 履歴継承の問題はないようです。--ぽたしか(会話) 2017年9月3日 (日) 01:37 (UTC)[返信]



5月

以下4点、どれが履歴不継承にあたるのかよくわからないので、相談させていただきます。--タバコはマーダー会話) 2016年5月18日 (水) 10:50 (UTC)[返信]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef