Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「Wikipedia:引用のガイドライン」はこの項目に転送されています。ウィキペディアにある文章を外部に引用するには「Wikipedia:ウィキペディアを引用する」を参照。
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版の方針となるため、試験段階に入った草案です。まだ方針として決定していませんが、すべての利用者が従うべきだと考えられています。ただし、内容に関してノートページで議論を行なっています。この方針に従ってうまく行かなかった場合や変更の提案があれば、ノートページで提案してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:Q

WP:QUOTE

WP:COPYQUOTE

この文書は、著作権の対象となっている文章を、ウィキペディア日本語版において引用する際に守るべき事項を定めたものです。なお、この文書において「引用」とは、参考文献に掲載されている文章等を抜粋し、転載すること (Quotation) をいい、執筆者独自の文章に対し、その文章の作成において参照された文献の書誌情報のみを表示すること (Citation) を指すものではありません。後者に関する詳しい説明は、Wikipedia:出典を明記するを参照してください。
はじめに

ウィキペディア百科事典を作成するプロジェクトです。その記事に執筆者独自の意見や研究内容が含まれてはならず(Wikipedia:独自研究は載せないを参照)、その記事の内容は、信頼できる文献を参照することによって検証可能でなければなりません(Wikipedia:検証可能性を参照)。したがって、記事の執筆者は、複数の信頼できる検証可能な文献を参照し、その内容に即して記事を執筆することが要求されます。一方で、参考文献に掲載されている文章をそのまま引き写すことは、剽窃(盗作)であり、場合によっては著作権の侵害という法律上の問題も生じることから、各執筆者は、独自の表現で記事を執筆しなければなりません。

しかし時には、参考文献に掲載されている文章をそのまま転載し、読者に読ませることによって、記事が説明しようとする事項に対する読者の理解が著しく向上することがあります。たとえば、作家を主題とする記事において、その作家の作風が色濃く反映された作品の一部を掲載したり、政治家を主題とする記事において、その政治家の重要演説の一部を掲載すれば、理解の助けとなるでしょう。このような執筆方法は、ウィキペディアが検証可能性の担保を重要方針に掲げる趣旨に、決して反するものではありません。

ここで問題になるのが「著作権」です。著作権で保護されない文章であれば、問題はないかもしれません。ところが、記事を理解させるために必要な資料だからといって、他人が創作した著作権で保護されている文章を濫りに転載すると、どうなるでしょうか。「フリーで、誰でも編集が可能」(Wikipedia:五本の柱より)な百科事典を作るというプロジェクトの目的を達成できません。また、記事を配信するサーバを管理するウィキメディア財団や、記事の善良な利用者に対し、著作権の侵害を理由として、法律上の制裁が科される可能性もあり、プロジェクトの存続も危うくなるでしょう。

各国の著作権法は、著作権で保護される文章であっても、一定の要件の下であれば、著作権者の承諾を得ることなく適法に利用できること(著作権の制限)を規定しています。本方針は、そのような法制度を活用し、著作権で保護されている文章をウィキペディアにおいて引用する際のルールについて定めることを目的としています。
考慮すべき法律

ウィキペディアは、インターネットを通して世界中の人々が参加し、世界中の人々がその成果を利用することが想定されている国際的なプロジェクトであるため、著作権の制限規定を適用して引用を行うに際し、どこの国の著作権法に従うべきかが問題となります。ウィキペディア日本語版において概ね合意されていた考え方は、サーバ所在地であるアメリカ合衆国の著作権法と、受信地の多数を占めると考えられる日本の著作権法の両方に従う考え方であり、著作権で保護されている素材を含むメディアファイルの投稿に関するウィキメディア財団の方針でも、同様の考え方が採用されました[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef