Wikipedia:締め切りなんてない
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書は私論です。一部のウィキペディアンが助言や意見を記したものです。広く共有されている考え方もあれば、少数意見の見解もあります。内容の是非については慎重に検討してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:DEADLINE

ウィキペディアは締め切りに向けて作業をしているのではありません。もしかしたらウィキペディア1.0の時代の記事はそうだったかもしれませんが、大多数の記事はそうではなく、まして何かの帳尻を合わせるための締め切りはウィキペディアに存在しません。

この「締め切りがない」という考え方は、次の3つの箴言のかたちで言い換えることができます。
新規作成を急ぐなおいおい、ウサギちゃん。何を急いでいるんだい。

私たちは、新しい記事を作成する手前で、その記事の主題となる出来事や概念、人物の重要性(特筆性)がはっきりとするまで待ち、原稿を推敲することができます。

ウィキペディアはニュースメディアではないので、特オチを恐れる必要はありません。これは強みなのです。だからたとえ誰かに先を越されたとしても、利用者サブページやローカル環境のWordファイル、あるいは400字詰め原稿用紙にしたためた、中立的かつ客観的な視点によるあなたの原稿に、これでもかというほどの出典をつけてその既存の記事に投稿し、最高傑作の、素晴らしい、完璧な記事に変えてください。編集履歴の初版にあなた以外の足跡が残るとしても、それがなんだというのでしょう。あなたの編集で、スタブおすすめ記事に変えてください。

ウィキペディアはタイムトライアルの場ではないのです。記事の質・量と特筆性がおろそかな状態で記事を作成するのは、ウィキペディアにおいてはけして褒められた行為ではありません。最初にゴールテープを切ることに意味はないのです。たとえ最後にゴールしようとも、しっかりと出典に裏打ちされた、中立的で内容の充実した記事を投稿すれば、直接・間接をとわずたいへんな賞賛を集めることでしょう。
削除議論を急ぐなウィキペディアのロゴは未完成の百科事典であることのシンボルです。

私たちは、新しい記事の削除を議論して実際に削除する前に、おおもとの記事を編集し、加筆し、改善することができます。

ウィキペディアは紙でできた百科事典ではなく、入稿や印刷といったスケジュールとは無縁です。そもそも完成という概念がないのです。ウィキペディアには「いつかは私たちの標準にたどり着く」という方針がありますが、これは文字通りの意味なのです。多少不出来な記事のための加筆や修正に長い時間がかかったとしても、それがいったい何だというのでしょうか。ウィキペディアは発達途上にあり、そして常に発展途上です。ウィキペディアは今日、完成させなければならない訳ではありません。単に昨日、改良する必要があったのです。完全な記事は望まれておらず、また達成できもしません

そもそも未完成の記事の作成は、ウィキペディアにおける隠れた柱です[注 1]。未完成の記事こそが、多くの人にウィキペディアを編集したい、改善したいと思わせるからです。あなたが誇るべきは、自分の削除依頼がとおった数ではなく、削除さえあやぶまれる未完成の記事にどれだけの編集者を呼び込み、どれだけの記事を救ったのかということであるべきでしょう。



脚注[脚注の使い方]
注釈^ すでに歴史的文書にはなりましたが、英語版ウィキペディアには、多くの人をウィキペディアにかかわらせるために、"Always leave something undone" (いつも何かを未完成にしておく)というルールがありました。

関連項目

Wikipedia:編集方針

Wikipedia:Don't panic

Wikipedia:明日世界は終わらない

Wikipedia:Don't demolish the house while it's still being built

Wikipedia:Potential, not just current state

Wikipedia:Wikipedia is a work in progress










ウィキペディアの私論

?原理


方針とガイドラインを導く原理


?執筆・編集・削除

執筆

目的

正式名称

中立的で釣り合いのとれた観点

年代の換算

物を数えることと並べ替えることは独自研究ではない

編集

ウォールド・ガーデン

脚注過剰

リンクのしすぎで危機状態

公職選挙法への対応

創作物を基にした逐次的な編集

空が青いということに出典は要らない

空が青いということに出典は要る

よくできた導入部を作成し管理するには

誤った導入部を修正する

配色の変更は控えめに

追証明できることを検証可能とは言わない

情報源

独立した情報源

よくあるスパムホワイトリストへの追加依頼

削除

幽霊項目

削除理由

特筆性

特筆性 (フィクション)

明日世界は終わらない



?コミュニケーション・行動

基本

ウィキピース

ウィキ愛

議論が白熱しても冷静に

児童・生徒の方々へ/教師・保護者の方へ

考え方

ありのまま言う

ウィキペディアは勝ち負けの場ではない

ウィキペディアはセラピーではない

締め切りなんてない

常識なんてない


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef