Wikipedia:節
[Wikipedia|▼Menu]


ようこそ

ガイドブック

チュートリアル

早見表

用語集

FAQ

ヘルプ

利用案内

質問

ウィキペディア日本語版のヘルプページです。元文書はメタウィキのヘルプです。

編集用ヘルプ目次
編集の基本
ページの編集
新規ページの作成
記事名チェック
文書の体裁
セクションと目次
箇条書き / 表の作り方
脚注 / ISBNのリンク
特殊文字
HTMLタグの使用
画像の表示
画像などの利用
ファイルページ
数式の書き方
リンクする
リンク / URL
パイプ付きリンク
言語間・ウィキ間リンク
ウィキデータ
カテゴリ
リダイレクトソフト
ページの位置づけ
名前空間
サブページ
ミスなどの修正
新規ページの巡回
以前の版にページを戻す方法
ページの移動
作業の効率化
マジックワード
テンプレート早わかり
テンプレートの制限
条件文 / テンプレートの説明文
ナビゲーションボックス
コミュニケーション
要約欄
細部の編集
ノートページ / 過去ログ
ウィキラブ
ウィキメール / 感謝
その他
編集の競合
ページ名の働き
記事の定義
ページサイズ
音声・動画の作成と利用
棒グラフの書き方
サンドボックス
ウィキポータル

セクション(節)の編集方法について説明します。記事の文章は見出しのついたセクション(節)に分割することができます。ここでは見出しのマークアップを使いセクションに分割する編集方法、各セクションの見出しにリンクする方法、またセクションを編集する機能、また目次について説明します。目次は、見出しが4つ以上になると以下のように自動的に生成されます。

どのようにセクションを分割するのかについては、Wikipedia:スタイルマニュアル/見出しをご覧ください。
セクションの作成と番号付け

セクションは次のようにセクションの見出しを作ることで作成されます(見出しのことを英語の転用で「ヘッディング」(heading) ともいいます[注 1]。「ヘッド」(head) 、「ヘッダ」(header) という言い方もありますが、ページの上部にあるテキスト群と区別を付けるために「ヘッディング」という表現が好まれます)。== セクションの見出し ===== サブセクションの見出し ======= サブサブセクションの見出し ====

等号の数が多くなるほど、セクションの階層が深くなります。

セクションの名前の両脇に1つの等号のみを付けないでください(例: = 見出し =)。このようにすると、ページ冒頭に表示されているページ名と同じ階層の見出しになってしまいます。なお、ページ名は自動的に生成されています。

個人設定で見出しに番号を振る設定をすると、セクション見出しに番号がつきます。

セクションの見出しはページ内で同じものを使わない方がよいでしょう。セクションと同じ見出しをサブセクションに使うこともおすすめできません。同じ見出しを複数回使うとセクション編集(後述)をしたあと、要約欄のリンクが間違ったリンク先に飛んでしまうことが起こり得ます。

ページには別ページ(テンプレート)をセクション(または複数の連続するセクション)として呼び出すことができ、閲覧しただけではその事実はわかりません。詳しくはHelp:テンプレート#ページの合成を参照してください。この方法をとると事実上セクションの編集履歴を分離したり、セクションだけをウォッチすることができます。

セクションを含むテンプレートを呼び出している場合、テンプレート内のセクションは生成されるページ内でのその位置に応じて番号付けされます。例えば、テンプレートタグが3番目のセクションにあるとすると、テンプレート内の最初のセクションは「4」と番号付けされます。テンプレート内の最初のセクションより前にあるテキストはテンプレートタグが置かれているセクションの一部とみなされ、またテンプレートタグの後から次の見出しまでにあるテキストはテンプレート内の最後のセクションの一部とみなされます。このようなことは意図的に行うこともできますが通常は避けた方がよいでしょう(下記も参照)。
目次(TOC)

見出しが4つ以上あるページには、基本的にセクション見出しから自動生成される目次が表示され、「ベクター(2022年版)」以外の外装では、#tocと記述すると記事中の目次にリンクする(戻る)ことが出来ます。ただし次の場合を除きます。

(記事側で)ウィキテキストにマジックワードの__NOTOC__(両脇のアンダースコア2つも必要です)が記入されている。

目次は、デスクトップパソコン)版の「ベクター(2022年版)」の外装では左側(メニューが出ている場合はその下)に表示され、それ以外の外装やモバイル版では本文内(通常は冒頭定義文のあと)に表示されます。

見出しの数が4つ未満であってもウィキテキスト内に__FORCETOC__または__TOC__を書きこむと、目次が表示されます。
最初のセクションの前
__FORCETOC__があると、目次は最初のセクション見出しの前に置かれます。
任意の位置
__TOC__があると、この文字列がある任意の位置に目次が置かれます。通常は目次の直後に最初の見出しがある形が望ましいですが、導入部が長くて目次が下に行きすぎることを防ぐためなど、右端やテーブルのセル中に表示させることもできます。なお、__TOC__を複数書きこむと、最初のところに目次が生成されます(メディアウィキの古いバージョンでは複数の目次が生成できましたが、現在はできません)。
目次なし
__NOTOC__を使うことで、通常の目次を無効化することができます。
右端
次のコードを使うと、目次を画面の右端に浮動テーブルとして置くことができます({{TOCright}}もあります)。 {。style="float:right" |__TOC__ |}
Categoryカテゴリページ内の目次

カテゴリページ内にソートキーの目次を作りたいときには、

 {{CategoryTOC}} と記入します。

目次
おまかせ表示?わらやまはなたさかあ?トップ頁へ
りみひにちしきい
をるゆむふぬつすくう
れめへねてせけえ
んろよもほのとそこお

上記のような縦書き五十音表を使った目次が作られます(その他{{CategoryTOC2}}{{CategoryTOC3}}{{CategoryTOC4}}{{CategoryTOCnum3}}もあります)。
コンパクトな目次

アルファベットを並べただけのような)非常に短い見出しがたくさんある場合、目次が非常に長くなります。以下のようにすることでコンパクトな目次で置き換えられます(なおCategory:目次テンプレートには{{CompactTOC}}{{CompactTOC2}}などもあります)。__NOTOC__[[#A|A]] [[#B|B]] [[#C|C]] [[#D|D]] [[#E|E]] [[#F|F]] [[#G|G]][[#H|H]] [[#I|I]] [[#J|J]] [[#K|K]] [[#L|L]] [[#M|M]] [[#N|N]][[#O|O]] [[#P|P]] [[#Q|Q]] [[#R|R]] [[#S|S]] [[#T|T]] [[#U|U]][[#V|V]] [[#W|W]] [[#X|X]] [[#Y|Y]] [[#Z|Z]]

これは以下のように表示されます。

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

同様に十年紀も以下のように書けます。

1900年代 - 1910年代 - 1920年代 - 1930年代 - 1940年代 - 1950年代 - 1960年代 - 1970年代 - 1980年代 - 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 - 2020年代 - 2030年代 - 2040年代 - 2050年代 - 2060年代 - 2070年代 - 2080年代 - 2090年代
サイト全体の目次の深さを制限する

目次に掲載するサブセクションの深さは、$wgMaxTocLevelを使ってサイト全体で制限することができます。LocalSettings.phpにて$wgMaxTocLevelの値が例えば3に設定されていれば、目次には第2レベルの見出しまでしか掲載されません。$wgMaxTocLevel = 3;

バージョン1.10.0rc1までは条件文にバグがあり、制限された目次が正しく生成されていませんでした。これにはバグの報告 T8204で簡単な解決案が提案されました。

{{TOC limit}}を用いることもできます。
セクションへのリンク
リンクの方法

内部リンクのマークアップ[[リンク先]]の中に半角で#(番号記号)を使うことで、セクション見出しにリンクすることができます。節記号(§)ではありません。

例えば本セクションへのリンクは次のようにします。[[Help:セクション#セクションへのリンク]]

同一ページ内からは[[#セクション名]]の形でもリンクできます。別のページからは[[ページ名#セクション名]]の形でリンクします。

パイプ(|)を使って[[Help:セクション#セクションへのリンク|セクションへのリンクする方法]]のように、リンクとして表示する語句を指定することもできます。ただしパイプの裏技は動作しません(Help:パイプ付きリンクを参照)。

[[#リンク先]]で指定するリンク先は、セクションの名前以外にも、任意に作れます。テンプレートを使って{{anchors|リンク先}}とするのが簡単でしょう。
技術

セクションへのリンクの仕組みは、HTML のアンカータグを利用しています。ウィキテキストから生成された HTML コード中の各セクションを表示している部分には name属性・id属性双方ともセクション名を値とするアンカー用のHTML要素 "a"が書き込まれています。メディアウィキはこうしたセクション・アンカーを使ってページの目次を自動作成しますが、人間が手動で任意のセクションへのリンクを作るために使うこともできます。

例えば、本セクションの冒頭で生成されているHTMLコードは次の通りです。<p><a name=セクションへのリンク id=セクションへのリンク></a></p><h2>セクションへのリンク</h2>

セクションのアンカーはセクションの階層を無視します。したがって、サブセクションやサブサブセクションなどへのリンクは#サブセクション名#サブサブセクション名のようになります。
特殊な例

セクション名が重複する場合には、アンカー名にアンダースコアと番号が自動的に付け加えられます。例えば「例」というセクションが3つあったら、セクションへのリンクに使うセクション名は上から「例」、「例_2」、「例_3」となります。ですが混乱を招くことに「例_2」や「例_3」のセクションを編集した後、例えば要約欄のリンクをクリックすると「例」のセクションに飛んでしまいます。

セクションの見出しが空白だけの時には目次からのリンクが機能しません。同種の機能についてはHelp:条件文#NS:0を参照してください。

セクション見出しは作らずにアンカーターゲットだけを作成するには、{{anchors}}を使うのが便利ですが、技術的にはspan などのHTMLタグを利用できます。例えば<span></span>とします。ただし、とても古いブラウザでは動作しません。

セクション見出し内に日付形式統一機能(Help:個人設定#日付の形式)を利用すると、セクションへのリンクが複雑になってしまうので注意してください。
セクション見出し内で内部リンクさせない

セクション見出し内に内部リンクがあることは、セクションへのリンクという点からは特に不都合を生じません。ただし見出しが正しく表示されない例が報告されているので、使用は避けてください(参考:Wikipedia:スタイルマニュアル_(見出し)#見出しの中でリンクはしない)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef