Wikipedia:秀逸な記事の選考/オンド・マルトノ
[Wikipedia|▼Menu]

オンド・マルトノ

賛成/条件付賛成/保留/反対 6/1/0/0 提示された条件について合意が形成されました。2006年7月24日 02:25 (UTC) (2006年7月24日 11:25 (JST))までに異論がなければ秀逸といたします。

(ノート) 《推薦理由》自薦です。楽器の歴史、構造と奏法、作曲の見地からまとめました。楽器に興味をもった人はもちろん、作曲家がこの楽器のための曲を作曲する際の解説として十分実用できるレヴェルの内容を目指したつもりです。ここ2ヶ月ほど、資料が手に入りしだいそれを反映しつつ(もちろんそのままあるいは日本語に訳しただけの転載は一切しておりません。念のため)細部の気づいた点を更新してきましたが、実用に足りるレヴェルに達したと判断したので、この推薦欄に加えさせていただきます。オンド・マルトノの開発者モーリス・マルトノの後継者である息子ジャン=ルイ・マルトノ氏が運営するアトリエも訪れ、楽器の紹介をしていただき写真も撮らせてもらいました。 30rKs56MaE 2006年6月22日 (木) 23:57 (UTC)[返信](条件付賛成賛成)実際にあるらしいオンド・マルトノについての資料としては演奏方法から音程、利用法まで完備されていて完璧なのですが、「オンド・マルトノって何?」というレベルの自分に対しては疑問の取れない記事でした。ぶっちゃけエレクトーンとの違いすら怪しいんですよ・・・。自分のようなド素人を対象としてないのかもしれないですが、できれば他の電子楽器との違いについてもう少し追加がほしいところです。Elthy 2006年6月23日 (金) 01:11 (UTC)[返信](コメント)追記お疲れ様でした。概要をすっと読み通せるようにするのは難しいかと思いますが、これからの伸びに期待します。Elthy 2006年6月27日 (火) 00:47 (UTC)[返信](条件付賛成賛成)全体を読めば意図はつかめるものの、できれば冒頭に節「概要」を追加いただきたいところです。「オンド・マルトノがどういう楽器であるか」ということについて、音楽や電気の知識がない読者にとっても解るようなアイキャッチがあると、記事全体を読み進む上での理解度や理解速度がまるで違ってきますので。それと、回路方式による音色差について……「真空管方式」は(負帰還量を少なく設計しても実用になる&負帰還量の多い設計を行うのが困難なので)真空管独特の歪みが残り、「集積回路方式」は(負帰還量を少なく設計するのが多少困難&負帰還量を多くする方が低コスト化できるので)音が硬くなるという事情があります。この点を考慮すると、真空管方式の説明については、【第6世代までの真空管モデルは柔らかい音が出るよう設計されており、】などと少々の記述替えをすることにより、この手のツッコミを予防することができるかもしれません(集積回路方式の説明については、そのままで大丈夫だと思います)。この2点が解決され次第、賛成に転じます。 -- かえで 2006年6月23日 (金) 16:27 (UTC)[返信]お二人のご意見を元に、概要を冒頭に移して多少加筆してみました。30rKs56MaE 2006年6月23日 (金) 20:10 (UTC)[返信](コメント)対応頂きありがとうございます。賛成に転じさせて頂きました。その後、概要部について少しばかり語順変更を試みましたが、意味合いが変わってしまったようでしたら修正or差し戻していただけますでしょうか。お手数おかけし恐縮ですが、以上よろしくお願いいたします(概要が差し戻されたとしても、賛否判断を再び覆すようなことはありません)。 -- かえで 2006年6月24日 (土) 14:31 (UTC)[返信]ノート:オンド・マルトノにも書きましたが、概要の文章変更のご提案ありがとうございました。さらに一部変更を加えましたが、引き続きかえでさんの意図は活かされていると思います。30rKs56MaE 2006年6月24日 (土) 14:49 (UTC)[返信](賛成)『火刑台のジャンヌ・ダルク』での印象的な音は聴いたことがあっても、実際どういう楽器だか知らなかったのですが、きわめて詳細に記述されており、感嘆いたしました。ここまでの記述は音楽書でも類例ないのでは。堂々の秀逸だと思います。--汲平 2006年6月26日 (月) 11:47 (UTC)[返信](賛成)労作ですね。もはやいうことはない、という感じです。--みっち 2006年6月27日 (火) 02:54 (UTC)[返信](条件付賛成)日本との関係のみが書かれている節がありますが、日本に限定せずに国際的に書くとより素晴らしくなると思います。--バブルマン小林 2006年6月27日 (火) 07:15 (UTC)[返信](コメント)アカウントを取得していないのでコメントだけお許し願います。楽器そのものの進化についてはわかりやすいのですが、受容についてはいささか記述不足ではないかと感じました。「重要レパートリーにとって欠かせない楽器となり、現在も頻繁に演奏される」ほどの楽器であるなら、構造だけでなく音楽に関してより詳しい説明がほしいところです。クラシック音楽の世界においてどのように受け入れられ、どのような役割を与えられているのか。オンド・マルトノを用いる音楽作品にはどのような特徴が見受けられるのか。こうした点について、少数の具体的な曲を例に解説するのではなく、「流れ」として体系的にまとめたものが必要ではないでしょうか。また、クラシック音楽(現代音楽を含む)以外での立ち位置はどうなのでしょうか。これについても気になりました。58.188.150.31 2006年6月27日 (火) 16:12 (UTC)[返信](賛成)内容もさることながら編集者取材の労力はとてつもない物だと思います。楽器を手に取らないと絶対にわからないような項目(手触りとか)以外はまさに手にとるようにこの楽器のことがわかります。この記事で初めてこの楽器のことを知りましたが非常に詳細でよくできています。--M氏@白CURREN 2006年7月2日 (日) 05:52 (UTC)[返信](賛成)後半の内容はすばらしいと思うのですが、概要があまりに唐突な始まり方をしているため最初のイメージがつかめません。概要には、それが何であっておおまかにいうとこういうものだという定義みたいなくだりが必要だと思います。ためしに変更してみました。--ヴィル 2006年7月5日 (水) 10:10 (UTC)[返信]

(コメント)バブルマン小林さんにより条件付き賛成票が投ぜられましたが、条件とする必要はないとの反対意見が複数ありました。この点について、tottiさんがバブルマン小林氏の会話ページでご意見をいただけるように呼びかけましたが、2週間反応がありません。また、氏ご自身も6月27日のこのページでご発言なさって以降活動をなさっていないようです。そこで「条件を提示した人が議論に参加しない場合は、他の参加者による合意形成が行われれば可とします。」の規定に従い、バブルマン小林氏の述べられた条件について、ご意見を伺いたいと思います。また、票ではないもののIPユーザー氏が表明されたコメントについてもご意見いただければと思います。秀逸とするに賛成の合意が得られ次第、あるいは1ヶ月程度の間に秀逸とするにご反対の意見が表明されない場合、秀逸としたいと思います。よろしくお願いいたします。--汲平 2006年7月14日 (金) 23:49 (UTC) -----判読性向上のため、氏のご指摘に対する皆さんのご意見を以下に移動させました。[返信](コメント)「日本との関係」の節以外は日本限定でないのですから、このように節をもうけて特記してあることは、むしろ「国際的」に適切な配慮であると思います。--みっち 2006年6月27日 (火) 07:39 (UTC)[返信](コメント)敢えて日本との、と分けている時点で他の国の項目について入れる余地を残しているといえるので、みっちさんと同意見です。「そこが書ける人がいなくてスタブになるのが疵である」という意見が出るようなら少し問題もあるでしょうが、秀逸=完璧というわけではないのでそこまでのものでもないでしょう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef