Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/段階露出での撮影
[Wikipedia|▼Menu]

写真には「適正露出」というものがあります(「露出」の項目もあわせてご覧ください)。

最近の大多数のカメラの場合、露出は基本的に自動になっています(高級なカメラの場合には、手動に切り替えることもできるようになっていますが)。しかし、カメラが「適正」だと考えた露出が常に正しいとは限りません(まあ、大はずしは、めったにありませんが)。たいていのカメラの場合、露出補正ができるようになっていますので、時と場合によって露出補正をしてみると、より良い写真が撮れるかもしれません。

この項目の作例では、駒に並べた部分が段階露出をしたものです。いずれも±0が買った時の設定で、マイナス補正とプラス補正を並べてあります。同じ被写体でも、露出補正をかけることで、このくらい違った写真になります。

大きくしてあるものがその中から選んだOKカットです。さて、段階露出のうちのどの写真なのか、おわかりになるでしょうか(拡大してじっくり見て推理してみましょう)。

お持ちのカメラの露出補正のやり方については、マニュアルをご覧になってください。もしそれでもわからなければ、メーカーに問い合わせてみる・適切な掲示板で聞いてみる、などいろいろな方法があります。写真の撮り方説明-段階露出これは、昼間撮影したお寺の山門につながる階段の写真です。

このケースは、明るい部分と日影の部分の差が大きいため、どこにあわせて露出を決めればいいのかがかなり悩ましいものです。そこで、段階露出をしてみました。
写真の撮り方-段階露出-病院このケースは、夕暮れの時間帯に建物(病院)を撮影したものです。

夕暮れには「マジックタイム」と呼ばれる時間帯があり、この時間は空と建物の明暗差が少なくなり、また窓から漏れる光なども目立ち始め、独特の写真を撮ることが出来ます。どのくらいの露出にするともっとも夕暮れの感じを出せるかがむずかしいところです。もう一段明るい写真を選んでもいいかもしれません。
写真の撮り方-段階露出-トヨタレンタカーこのケースは、行灯(あんどん)式の看板を持つロードサイド店舗の写真です。

夜景の中の行灯式看板はけっこう光が強く、そこだけ文字が読めないくらい飛んでしまうことが多いものです。ですが、資料写真としては、文字は文字でちゃんと読めるようにしておきたいわけです。そこで、なるべく明るく、しかし文字が飛んでいないぎりぎりのところを選ぶために、段階露出をしてみました。










画像・ファイル関連文書
基本文書

画像などのアップロードされたファイル

画像利用の方針

ウィキメディア・コモンズ

著作権

ファイルのライセンス

ライセンスタグ一覧

屋外美術を被写体とする写真

米国で著作権が消滅していない画像

切手類の画像

技術的ヘルプ

アップロードと利用

コモンズへ移動する方法

画像の表示

音声・動画の作成と利用

音声・動画の再生

ファイルページ

JPEGからPNG変換

ツール

SVG画像

画像自動回転機能

特別ページ

アップロード

ファイルリスト

新しいファイルの一覧

カテゴリ未導入ファイル

未使用ファイル

被リンクの多いファイル

MIMEタイプ検索

重複ファイル検索

パスの取得

写真撮影ガイド

入口

露出

ピント

手ブレと被写体ブレ

構図

接写

段階露出での撮影

トリミング

傾き修正

露出補正

説明写真

人通り

鉄道車両の説明用

がんばっても無理

依頼・提供

画像提供依頼

画像提供報告

パブリックドメインの画像資源

秀逸・おすすめ

月間新記事賞今月の一枚

秀逸な画像

今日の一枚

季節の画像投票所

新しい画像投票所



FAQ 画像などのファイル

ウィキプロジェクト 画像

カテゴリ:画像

カテゴリ:音声ファイル


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef