Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/手ブレと被写体ブレ
[Wikipedia|▼Menu]

ブレ写真がいけない理由

写真をとる上でしばしば起きる失敗に「ブレ」があります。

「ブレ」には2種類あります。ひとつは「手ブレ」で、もうひとつは「被写体ブレ」です。いずれも、周囲が暗くてシャッタースピードが遅い場合に起こることが多いものです。

ブレている写真でも、サムネイルなど小さく表示する場合には、あまり気にならない場合があります。しかし、画像をクリックして大きく表示した場合には、問題がはっきりわかってしまいます。資料写真としては、ブレている写真は、望ましくありません。Wikipedia用に限って言えば、もっとも大きく表示したときに細部を見てブレがわかる写真は、失敗作と考えるべきでしょう(事件写真など、撮り直しがきかないものについては、この限りではない)。

では、どういうものが「手ブレ」「被写体ブレ」なのか、どうすればブレを避けることができるのかを、実例を沿えて、簡単に説明しましょう。
手ブレ

手ブレとは、シャッターを切る瞬間にカメラを持つ手が動いてしまうことによって起こります。サンプル - 手ブレ(1)
写真の撮り方説明-手ブレ-山門1これは昼間撮影した写真ですが、お寺の山門にいたる階段に木立ちがおおいかぶさるようにあって日陰を作っていたため、だいぶ暗くなっています。そのためシャッタースピードが遅くなり、手ブレが生じてしまいました。小さな画像ではわかりにくいかもしれませんが、部分を拡大してみると手ブレが生じていることがわかります(画像をクリックするともっと大きなサンプルを見ることができます)。
写真の撮り方説明-手ブレ-山門2これは、同じ場所で、手ブレが生じないようにカメラをしっかりと支えて撮影したものです。拡大してみても手ブレは生じていません。「しっかりとカメラを支えて撮影すること」で、手ブレを軽減することができます。
なお、シャッターを押す瞬間に、その動作のせいで手ブレが生じてしまうことがあります(よくあります)。デジタルカメラを片手で持ち、持った手でシャッターを押すという撮り方は、手ブレ写真を量産するようなものです。カメラをしっかり支えシャッターを押す際にもカメラが動かないように注意するだけで、手ブレはかなり減らすことができます。
サンプル - 手ブレ(2)
写真の撮り方説明-手ブレ-駅1これは、夜景を撮影したものです。夜景は、手ブレが生じる可能性がもっとも高いもののうちのひとつです。拡大してみると、おもいっきりブレていることがわかります。
写真の撮り方説明-手ブレ-駅2これは、同じ場所で、三脚を使ってカメラを固定して撮影したものです。このくらい暗いと、シャッタースピードは秒単位になってしまいますから、どんなにがんばっても手持ちではブレは避けられません。そういうときには三脚を使います。
三脚を使って撮影したこの写真は、拡大しても手ブレは生じていません(手で持っていないのだからあたりまえですね)。三脚がない場合には、適当な場所に置いて撮る、などの方法も有効です。

被写体ブレ

被写体ブレは、手ブレとは異なり、シャッターが開いている間に被写体が動いてしまうことによって生じるブレです。暗くてシャッタスピードが遅いときはもちろんのこと、明るい時でも動く被写体を撮影すると、しばしば起きてしまいます。とりあえず実例をごらんください。サンプル - 被写体ブレ
写真の撮り方説明-被写体ブレ日陰を疾走する電車です。この列車のスピードは新幹線ほど速くはありませんが、被写体ブレが生じています。一部を取り出してみると、ブレ具合がよくわかります。

被写体ブレには、手ブレのような対策がありません。ISO感度を上げて「シャッタースピードを速くする」、「流し撮りをする」など、方法がないわけではありませんが、「画像が荒れる」(ノイズが増える)、「失敗する可能性が高い」など、ビギナー向けの方法とはいえません。感度を上げずにシャッタスピードを速くした場合は露出不足となります。

被写体ブレが生じてしまうような状況下で動きの速い被写体を撮影した写真は、ある程度以上写真撮影に慣れて自信が持てるものが撮れるようになるまで、Wikipediaにはアップロードしない方がいいでしょう。ただ、全然撮らないと上達もしませんから、失敗覚悟でたくさん撮影し、撮った写真をよく見て自分なりの工夫をいろいろとしてみることをお勧めします。
複合的な要因

なお、「手ブレ」も「被写体ブレ」も、暗いところで起こることが多いものです。「手ブレと被写体ブレのダブルパンチ写真」というのも、しばしば見かけます。特に、地下鉄車輌を駅撮りした写真などに多いようです。そういう悪条件で撮影した写真は、アップロードする前に特によくチェックしましょう。

だからといって、鉄道撮影フラッシュ(ストロボ)を使うことはやめましょう。たとえ強い光でなくても、多くの人命をあずかり、定時運行をしなければいけない乗務員駅員の安全確認を邪魔してしまうことがあるからです。もともとカメラ内蔵のものは光が弱いですし、別に取り付けるタイプのフラッシュでも、最も近くて最も面積の大きなものから反射した光を受け取った瞬間に発光を止める仕組みになっていますので、どちらにしても、車両や列車が全部収まるような距離では奥まで光が届きません。










画像・ファイル関連文書
基本文書

画像などのアップロードされたファイル

画像利用の方針

ウィキメディア・コモンズ

著作権

ファイルのライセンス

ライセンスタグ一覧

屋外美術を被写体とする写真

米国で著作権が消滅していない画像

切手類の画像

技術的ヘルプ

アップロードと利用

コモンズへ移動する方法

画像の表示

音声・動画の作成と利用

音声・動画の再生

ファイルページ

JPEGからPNG変換

ツール

SVG画像

画像自動回転機能

特別ページ

アップロード

ファイルリスト

新しいファイルの一覧

カテゴリ未導入ファイル

未使用ファイル

被リンクの多いファイル

MIMEタイプ検索

重複ファイル検索

パスの取得

写真撮影ガイド

入口

露出

ピント

手ブレと被写体ブレ

構図

接写

段階露出での撮影

トリミング

傾き修正

露出補正


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef