Wikipedia:常に要約欄に記入する
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:ES

このガイドラインの要旨: 編集したときは、要約欄にあなたの編集内容を要約して記入してください。
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi{border:1px solid #B8C7D9;padding:0.5em 0;background-color:#f5faff}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-editorinfo{width:10em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi-bighead{font-size:145%}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-heading{font-weight:bold;padding:0.3em 0;background-color:#cedff2}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-content{padding:0.2em}.mw-parser-output .wp-sidebar-navi .sidebar-below{margin:0.4em 0 0;padding-top:0.3em;font-size:80%;border-top:1px solid #c0c0c0;font-weight:normal}

編集案内


ヘルプ

FAQ

記事内容について


著作権

中立的な観点

検証可能性

独自研究は載せない

存命人物の伝記

信頼できる情報源

出典を明記する

自分自身の記事

原典のコピーはしない

無意味な記述

ネタバレ

外部リンクの選び方

何ではないか

記事を執筆する


独立記事作成の目安

素晴らしい記事を書くには

完璧な記事

編集方針

スタブ

曖昧さ回避

カテゴリの方針

リダイレクト

テンプレート一覧

ページの分割・統合

ページの改名

翻訳のガイドライン

画像などアップロード

ページの編集は大胆に

連続投稿を減らす

常に要約欄に記入する

スタイルについて


記事名の付け方

スタイルマニュアル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

レイアウト

導入部

見出し

人物伝

フィクション


表記ガイド

外来語表記法

記事どうしをつなぐ

赤リンク

大言壮語をしない

言葉を濁さない

すぐに古くなる表現

箇条書き

雑多な内容の箇条書き

過剰な内容の整理

自己言及を避ける



方針とガイドライン一覧

プロジェクト関連文書一覧

常に要約欄に記入しましょう。ページの編集時に、要約欄にその編集の要約を一緒に書き込むことができます。これはページの履歴に表示され共同作業を円滑にします。記入が必須ではない細部の編集の際にも、記入した方が望ましいでしょう。この文書では、事例ごとの記入例や、よく使われる略語を説明します。

また特に、著作権に関わる帰属表示のため、ウィキペディア内でのコピーや、ウィキペディア他言語版からの翻訳の際には、要約欄に明確な記入が必要ですので注意してください。

要約欄の機能についてはHelp:要約欄をご覧ください。
要約欄に書く内容

短い要約でも、要約が何もないものよりは編集内容を明確にするという点で優れています。また、テキストを除去したときには、特に要約欄の記入が重要です。そうでないと、他の利用者はあなたの編集の動機を疑うかもしれません。また、行った編集のうち一部分だけに言及することも、言及されなかった部分の編集の方が重要だと考える利用者の誤解を招くかもしれません。このような場合、「ほか」などの言葉を補っておきましょう。

適切な要約は、他の利用者がその変更を直接確認すべきか判断するのに役立ちます。編集の要約が、その分野の専門家の関心をひくこともしばしばです。細部の編集の時には要約欄は必ずしも必要ではありませんが、それでも、「誤字の修正」といった記述があるとよいでしょう。

また、記事の内容の一部を他の記事からコピーしたり、移動したりするときには、要約欄にはコピー元の記事へのリンクをつけないといけません。詳しくは#要約欄にリンクが必要な場合の節。

記事にほんの少し文を追加した時には、追加テキストの全文を要約欄にコピーすることで、最少の労力で最大量の情報を提供できます。冒頭に "full text" (全文の意)の省略形である ft をつけるとよいでしょう(他の省略形については要約欄でよく使われる略語の節をご覧ください)。こうしておけば、要約を見た人は、ページそのものを確認しなくても、編集の全貌を知ることができます。また、句読法などの小さな変更を見るのに困難のある視覚障害を持った読者にとっても親切です。さらに、最近更新したページやページの履歴、利用者の投稿記録などを閲覧する時の効率を高め、サーバーの負担を軽減します。

変更内容そのものの要約の他に、要約欄には変更の意図の説明を書いてもよいでしょう。編集の意図が不明確な場合、特にテキストを除去したときには、差し戻される可能性が高くなることを覚えておいてください。特に変更箇所がぱっと見て分かりにくい時や、記事の一部分でも除去するときには、要約にその理由を書き込んでください。場合によっては変更理由が不明確であることを理由に変更が差し戻されることもあります。意図の説明が長くなるときは、要約欄には「ノートを参照」などと書き、ノートページを活用するようにしましょう。

要約欄には500文字入力できます。2018年3月下旬以前は250バイト(約80文字)まで、2018年4月上旬以前は1,000文字までの制限とされていました。
注意点

ページを保存した後は、要約欄は変更できません。誤字やスペルミス、書き忘れには充分注意しましょう。プレビュー機能を使えば、要約の表示も保存前にプレビューできます。

要約欄に重大な書き忘れをしたり、重大な間違いをしたときには、要約欄だけを追加する「空編集」を行うことも可能ではあります。

要約欄も記事と同様にWikipedia:削除の方針に基づき、削除対象となります。

要約欄は利用者と対話を行う目的で用意されているものではありませんので、利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しないようにお願いします。また、記入する利用者による記事への意見申述および記事の現状に対する個人的評価の記入や、不適切な表現での記入、利用者への個人攻撃などの問題となる投稿や、要約欄の目的外での使用は行わないでください。
新規記事を執筆したとき

新しい記事につけた要約は新しいページに掲載されます。毎日多くの記事が作られますが、なかには次の加筆者に巡りあうこともなく埋もれてしまう記事もあります。要約欄に適切な説明を書くことで新しい記事をチェックしているほかの執筆者の注意を引き、加筆や修正をうながすことができます。

ごく短い記事ならば記事の内容をそのままコピーすることもできます。それ以上の場合は、その事柄について詳しくない人にもわかるようなキーワードをいくつか書いておくとよいでしょう。

どんな分野の記事であるか

編集内容は? (新規、リダイレクト、あるいはスタブ)

人名であれば、

どこの国の、

職業、何をした人か

なお、新しいページの場合、要約欄を空欄のまま保存すると、要約の自動生成機能により、「新しいページ: (記事の冒頭のテキスト)」が要約となります。また、リダイレクトの場合は、「(リダイレクト先)へのリダイレクト」となります。この機能により、もし記事の冒頭が画像や表ではなく短い定義文で始まっていれば、その文章の冒頭をそのまま要約として読むことができるようになるのです。これは、「新規作成」、「初版投稿」というだけの要約よりもむしろ有用ですから、新しい記事の要約にはキーワードのない要約を書かないようにしましょう。
要約欄にリンクが必要な場合

日本語版では、他の記事の複製(コピー&ペースト)や翻訳などを行った場合には、そのことを要約欄に適当なリンクとともに明確に示すことが必要です。これは、記事の履歴情報を補う意味で重要なことです。

この操作が必要な理由は、詳しくはWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご覧ください。以下では要点を述べます。
記事の複製(コピー&ペースト)詳細は「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」および「Wikipedia:ページの分割と統合」を参照

日本語版のある記事の一部を、別の記事の一部として、あるいは新しい記事として投稿するとき。内容を一部改変したときも含む。

記事をコピーしたものを投稿する際には、要約欄にはコピー元の記事へのリンクを記入してください。例えば、 [[日本]]の2004年8月2日 (月) 09:18 (UTC) を一部転記 と入力します。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef