Wikipedia:履歴
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアのヘルプページについては「Help:履歴」をご覧ください。
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版の方針やガイドラインとして提案中です。内容に関してノートページで議論を行っています。

ウィキペディアのページには、過去の編集の記録である履歴の情報が付随しています。この文書では、ウィキペディアにおける履歴保存のルール、なかでもGFDLを守るための履歴保存について述べています。履歴の見方や使い方についてはHelp:履歴を参照してください。
ウィキペディアにおける履歴について
履歴の法的な意味

ウィキペディアで採用されているライセンスであるGFDLでは、ライセンスの対象となっている文書の改変を許可していますが、その条件のひとつとして、履歴情報を含むセクションを保存し、文書に何らかの改変を行った場合にはその改変を履歴情報として追加することを要求しています。これによって、ある文書を他者が利用することを許可する代わりに、その文書が誰によって作成されたかが文書を読む人に明らかになります。

法的には、GFDLに違反することは、著作者の許可なく著作物を利用することになりますから、著作権侵害を構成する可能性があります。履歴情報を伴わずにコピーした場合には、日本の著作権法の文脈では、複製権、氏名表示権などの侵害となる可能性があります。
履歴情報が損なわれる場合

ウィキペディアでは、記事やノートなどを編集すると、ページの履歴情報は自動的に更新されます。これはウィキペディアで用いているソフトウェアであるMediaWikiの機能によるものです。ですから、通常の編集作業を行っている限りにおいては、履歴の保存や修復について考える必要はまずありません。また、ログインしている利用者が使えるページの移動機能も、履歴情報を自動的に処理するので、大抵の場合、問題はありません。

しかし、ウィキペディア上で次のような作業を行った場合には、履歴情報が損なわれる可能性があります。

ウィキペディア内のあるページから、他のページへ、文章の一部または全部をコピー&ペーストすること。単なるコピー&ペーストではなく、文章を改変しつつコピー&ペーストを行う場合も含みます。具体的には、ページの分割と統合、移動機能を使わないページの改名、決まり文句の使用、テンプレートの使用、過去ログ化、などを含みます。

ウィキペディア日本語版以外の、他言語版のウィキペディアから文章をコピー&ペーストしたり、翻訳したりすること。

同じGFDLでライセンスされているウィキペディア以外の文章を利用して投稿すること。

このような場合には、履歴情報を何らかの形で保存しないと、GFDLに違反する可能性があります。
履歴を保存しなくてもよい場合

著作権保護の観点から問題がなく、GFDLで提供されている文書の履歴を保存しなくても問題がない場合も存在します。たとえば次の場合が該当します。

ある文書を編集したのがただ1人の利用者であり、当該利用者が、当該文書の内容を他の文書で使用する場合。

GFDLでは、利用者は自らが作成した著作物の著作権を放棄しているわけではありません。著作権者が自らの著作物を使用することは自由です。


あるページの途中の版以降、それまでの版に全く依拠しない文章を自分で新しく投稿、編集した場合。

この場合、新しく投稿・編集が始まった時点よりも前の履歴を保存しなくても、おそらく問題ないのではないかと思われます。


あるページの履歴に掲載されている人全員から、履歴を保存しないことについて承諾を得た場合

この場合、履歴を保存しなくてもよいと思われます。


あるページの過去の特定の版をコピーする場合。

この場合、その版以降の履歴情報はその文書の履歴ではないので、その版までの履歴のみを保存して残りは除去するのがよいと思われます。


履歴統合

管理者権限を用いることで、履歴統合を行い、履歴を修復することができます。ページの統合をしたり、移動機能を使用せずにコピー&ペーストでページが移動がされた場合に、履歴の統合をする方がよいことがあります。ただし、ひとたび履歴統合を行うと、元に戻すのは困難です。
履歴統合をすべき場合

ページの統合後にリダイレクト化された方のページが、何らかの理由で(投稿履歴と共に)削除される場合、またはその危険性が高い場合

コピー&ペーストで移動された後に有用な投稿履歴が積み重ねられた場合

履歴統合をする必要のない場合

統合される側に、有用な履歴が1件しかない場合→ページ統合時の要約欄に、その投稿日時と投稿者名を記載することで対処してください。

統合しようとするページの投稿履歴が時系列的に重なり合う部分が非常に多く、統合後の履歴が混乱する場合

コピー&ペーストによる移動がされたが、それ以外の有用な履歴がない場合→この場合にページ名を変更するときは、リダイレクト化された元のページをリバートし、コピー&ペースト移動で作られたページを削除した上で、移動機能を使用します。

履歴統合の依頼
ページの統合をした後、または、コピー&ペースト移動を発見した後に、
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に履歴の統合を依頼します。

管理者は、依頼を見て履歴統合をすべきと判断した場合は、直ちに次節の手順で履歴の統合作業を行います。履歴統合をすべきでないと判断した場合、または、即決できない場合は、各ページのノートで話し合ってください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef