Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト
[Wikipedia|▼Menu]
第七回執筆コンテスト第七回執筆コンテスト第七回執筆コンテスト
案内とエントリー - 実施要綱 - コメント - 選考 - 議論と質問 - 反省会

第七回執筆コンテスト(だいななかいしっぴつコンテスト)を開催致します。執筆コンテストについては、Wikipedia:執筆コンテストをご参照ください。

当コンテストの趣旨は、未執筆の記事や、スタブ程度の記事をいかに成長、改善し、素晴らしいものに仕上げるか、にあります。まだ書かれていないあんな記事や意外となかったこんな記事を探すときには、執筆翻訳等の依頼や、すべての言語版にあるべき項目の一覧多数の言語版にあるが日本語版にない記事を見ると興味深いエントリが見付かるかもしれません。また、加筆依頼短いページ更新されていないページの中にはスタブのまま長く更新されていないものがあります。あるいは関心の有る分野のスタブカテゴリから探して見ても良いでしょう。これらの中に貴方の執筆を待っているページがあるかもしれません。
結果発表

審査の結果、以下のとおりとなりました。第五回執筆コンテスト分野A 1位-アメリカ合衆国の鉄道史、2位-ポジャールスキー公 (装甲巡洋艦)、3位-地図混乱地域分野B 1位-顕生代、2位-アカウキクサ属、3位-フロギストン説分野C 1位-シビュラの託宣、2位-スコモローフ、3位-快楽の園小林ハル

選考の詳細については、Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテスト/選考をご覧下さい。(結果報告:御門桜 2011年6月28日 (火) 02:47 (UTC))[返信]

概要

コンテストの概要を以下に示します。詳細なルールおよびスケジュールについては、実施要綱をご覧ください。

執筆にはどなたでも参加することができます。ただし参加する場合はアカウントの取得が必要です。

未執筆の新規作成記事、または5,000バイト以下の記事への加筆を対象とします。

エントリー分野ごとに1位から3位が表彰されます。

関連ページ

本コンテストに関係するページは、本ページ上部のリンク集からリンクされています。エントリー者(主執筆者)、審査員、コメンテーター、運営委員は、各ページをあらかじめウォッチリストに入れていただきますようお願いたします。
運営委員、審査員、コメンテーター

運営委員、審査員、コメンテーターの募集は終了しました。
審査員による選考は終了致しました。
種別ごとの参加資格、募集期間(立候補期間)については、実施要綱の
参加種別・資格スケジュールをご確認ください。
運営委員

立候補者は、下のリストに署名を追加してください。署名は~~~(チルダ3つ)で行います。

Tantal:今更ですが。

Tatsundo h:執筆には回れそうもありませんので、お手伝いをさせていただきます。

御門桜:もうこんな時期でしたか。微力ながら何かお手伝いをしたく思います。

審査員

審査員の立候補及びコメント期間は6月11日23:59で終了しました。
立候補者は、下の表にエントリーを追加します。詳細は表の下にある説明をご覧ください。

利用者名3月1日0:00までの履歴User Edit Counter分野A分野B分野C立候補日時
Tantal履歴 ⇒User Edit Counter[1]××2011年5月22日 (日) 21:40 (UTC)
Himetv履歴 ⇒User Edit Counter××○[2]2011年5月29日 (日) 09:47 (UTC)
重陽履歴 ⇒User Edit Counter[3]○×2011年5月29日 (日) 10:16 (UTC)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef