Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/ググレカス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この項目はユーモアが利いているという理由で保存されている無意味な内容や冗談などを含んでいます。

ウソ・デタラメな記事:この項目はウソ・デタラメな記事です。ジョークは楽しむためのものです。本気にしないでください。

ググレカス
(Guglecus)
若年のググレカスの肖像?(壁画)
生誕不詳
ティラナ
死没西暦846年?
住居ローマ
著名な実績業績の節を参照
テンプレートを表示

ググレカス(Guglecus、 生没年未詳)[1][2]は、1世紀頃の 古代ローマの博物学者・思想家。検索システムの開祖として知られているだけでなく、「知」を重んじ、それを得るための情報の重要性を初めて認識した古代最高の知識人として、近年とみに評価が高い。「知の巨人」と呼ばれる。反面、伝記が正確に伝わらず、特に日本では、インターネット時代に入って情報検索に怠惰な者を罵倒する用語として彼の名前が使われるなど、気の毒な人でもある。
伝記
生い立ち

1世紀初め頃、帝政ローマの時代に現在のアルバニアあたりで生まれたと言われている。父は役人であったが、古書収集ヲタクで、家の巨大な書斎にはメソポタミアの粘土板からエジプトパピルスは言うに及ばず、中国から渡来した書物まで、あらゆる本が並べられていた[3]。このため物心ついた頃から興味を持ったものは何でも本を読んで調べる、つまり「検索」する習慣がつき、13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。それ以来さまざまな発見をしては、それを地元の図書館で検索するという日々を過ごしていた。日本の図書館でよく見られるような、本に線を引いたり落書きをしたり、果ては頁を切り取るなどという破廉恥な行為を、彼は決してしなかった。知識の大切さを認め、その源としての書物の重要性に早くも気付いていたようで、10代後半に作った彼の詩にその理念が的確に表わされている。銀(しろがね)も 金(こがね)も玉も 何せむに優れる宝 書に斯(し)かめやも(意味:銀も金も宝石も何だと言うのだ。書物に優る宝があるだろうか)
全盛期

2000代になると、故郷の図書館の蔵書はすべて制覇したのか、図書館通いに飽きてしまい、ついに世界最大と誉れ高かった「アレキサンドリアの巨大図書館」に行き、所蔵されていた7000万巻の書物を30000年足らずで読破してしまった[4]。もはや彼の知識欲を満足させ得る所はなくなり、ローマに移住する。ローマでも毎日多くの事柄を発見しては図書館で検索しており、その探究心と教養を買われて執政官に任命される。何でも知っていたググレカスは人々の注目を集め、多くの人が彼のもとを訪れ、わからない事を質問するようになった。その中には、プトレマイオスが考案した天動説に基づく概念図。点線の大きな円が惑星の軌道で、惑星(赤い丸)は軌道上でさらに小さな円を描いて動く。下の青い丸が地球。ヒッパルコスなどの理論よりさらに複雑になっている点に注意。(質問者)惑星は地球の周りを回っているそうだが、なぜ留[5]や逆行[6]を起こすのか。(ググレカス)それは、惑星が地球を周回する軌道上に中心を置くもう一つの小さな軌道を巡りながら地球の周囲を公転しているからである[7]

といった高度な内容から、(質問者)スフィンクスが発してオイディプスが解いた謎はどういうものだったのか。(ググレカス)スフィンクスの謎はこうだ、「朝には4本足、昼には2本足、夜には3本足の動物は何か[8]」。答えは人間。生まれたばかりは両手足で這い、成長すれば2本の足で立ち、老いれば杖にすがって3本足となる。

というようなものまで様々であったが、ググレカスはどのような質問を受けても間髪を入れず正答を出し、人々は大助かりであると同時にその底知れぬ知識の深さに驚嘆したのであった。

しかし、恵まれた環境にあるとそれに依存し慣れ切ってしまい、恵まれた状況が当然のものと信じて努力を怠るようになるのが人間の悲しき性(さが)である。ググレカスの邸宅には毎日たくさんの人が押し寄せて質問をしたが、その内容は次第にくだらない、そんな事くらい自分で考えろ、と言いたくなるようなものが多くなった。「パンを分けようと思って二つに割ったのですが、どちらの側がおいしいでしょうか」、「この世で一番小さい物よりさらに小さい物は、どんな大きさでしょう」、「私の住む町は山の中なので坂がたくさんあります。ある友人は『下り坂より上り坂が多いから歩くのに疲れる』と言いますが、別の友人は『下り坂の方が多いから楽だ』と言います。一体どちらが正しいのですか」、等々。
検索システムの元祖ググレカスに指示を受けるエクスプローラの青年たち(中世の挿絵)。

それでも、そうした疑問は本を見ても載っていないからまだよい。やがてローマ市民たちは、図書館で少し調べればわかるような事柄であるにもかかわらず、行くのを面倒臭がってググレカスの所に馳せ参じてあれこれ質問するようになった。ググレカスは、庶民の為になるならと、嫌な顔一つせずいちいちそれらの質問に回答していたが、余りに多くの者が訪れたため執政官としての職務に支障を来たすようになり、プライベートな時間も取れなくなった。

しかし、知を至高の宝とし、すべての人々に分かち与えるのが自分の使命だと信じていたググレカスは、何とか事態の改善を図ろうと西暦71年に Explora(エクスプローラ)と呼ばれる制度を開始した。足が速くて読み書きのできる若者を4・5人単位であちこちに待機させておき、誰かが来て質問をすると一人が直ちに最寄の図書館に駆け込んで該当の書物で調べて回答を記し、質問者にそれを見せる。質問者が文盲の場合は言葉で聞かせる、というものである。ググレカス一人が対応するだけでは限界があるが、これなら一度に多くの質問に対処できるので、当時のローマ市民に大いに重宝された。無論、ググレカス自身もできる限り質問に答えるようにしていた。

また、単に知識を教えるのみならず、民衆自身が積極的に知識を得ようとする意欲を持つようにと、彼らの知識を競ういろいろなイベントを企画し、実行した。後に述べるように、これらのイベントは現代のマスコミで多くのクイズ番組として復活している。
中傷と反感による没落

だが、ググレカスの人気や博識、新しいシステムなどに妬みや反感を抱くローマの有力者も多かった。古来、「由(よ)らしむべし、知らしむべからず」と言う。「阿呆な民衆には高度な政治理論などわからないのだから、政治家の意に従わせればよい。政策について知らしめる必要はない」という意味だ。独裁的権力を振るおうとする者には大変好都合なやり方である。そうした権力者にとって、民衆が知識を持って賢くなるのは防がねばならない。

同じく執政官のマネ・ソル(Mane Sol 「朝日」と言う意味がある)を中心とした一派はググレカスの民衆教化政策に強い危機感を持って彼の追い落としを図り、種々の陰謀を巡らせた。82年、ググレカスの名で、商人に対し売り上げの一部を租税として上納する事、しない場合は重罰を科するという法律が発布され、一大利権構造が作りあげられた。上納金の売り上げに対する割合が8分の1であることからググレ八分と呼ばれ大変恐れられた。だがこれは、ググレカスの評判を落とすためにマネ・ソル一派が行なったものであった。また、エクスプローラに従事する若者たちを金で買収し、市民が質問に来ると、即座に「自分で調べろ、カス野郎」という返答をするように仕向けたり、信憑性に疑問のあったウィキペディアデスの著作をもとに回答して誤った情報を流すなどした。そして市民からググレカスに対する批判の声が上がり始めると、すかさず反ググレカスの大々的なキャンペーンを開始した。[9]。民衆も民衆で、今まで散々ググレカスの世話になっておきながら、マネ・ソルたちがググレカスを誹謗中傷すると、あの偉い人たちが言うのだから本当かも知れない、と洗脳されてしまい、掌を返すようにググレカスを非難し始めた。――残念ながら、確かに「由らしむべし、知らしむべからず」は一面の真実である。

市民の疑問に答える業務に一生懸命になっていたググレカスは、迂闊にもこのような陰謀が張り巡らされている事を知らなかった。学問や芸術やスポーツなど、特定の分野に打ち込んで優れた才能を発揮する人は、処世術や世情に疎い事が珍しくないが、彼もそうであったようだ。しかも彼は、若い頃に作った詩からもわかるように、自分の知識で金儲けをしたり権力を得ようとする考えは微塵もなかった。彼の唯一の目的は「知」であったのだ。だから、気がついた時にはすでにローマ市民の反感は回復不可能なほど高まっており、88年にはローマを追放された。以後は、彼に関する一切の記録を欠き、いつどこで没したかはわかっていない。
業績

コンピューターネットワークの元祖
最大の功績とされているのはエクスプローラの創設である。これは、原理的にはデータベースに
コンピューターでアクセスするのと変わらず、20世紀末に相次いで開発されたコンピューターネットワークを用いる検索システムの根底にはググレカスによるエクスプローラがあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef