Wikipedia:信頼できる情報源_(医学)
[Wikipedia|▼Menu]

この文書はウィキペディア日本語版の方針やガイドラインとして提案中です。内容に関してノートページで議論を行っています。ショートカット:
WP:MEDRS
WP:RSMED
WP:HEALTHRS

この文書の要旨: 生物医学の題材にとって理想的な情報源は、評判の良い医学雑誌のような信頼性の高い、第三者によって、出版された、二次資料としての文献レビュー(英語版)やシステマティック・レビュー、その分野の専門家によって書かれた広く認識されている標準的な教科書や、国内または国際的に認知された専門機関による診療ガイドラインと見解声明(ポジション・ステートメント)が挙げられます。
Wikipedia:検証可能性」および「Wikipedia:独自研究は載せない」も参照

ウィキペディアの記事は、医学的助言を提供しませんが、それでもなお健康情報の資料は重要かつ広く用いられています[1]。そのため、あらゆる記事における生物医学の情報は、信頼性の高い、第三者によって、出版された二次資料に基づき、現行の医学的な知識を正確に反映することが重要です。

生物医学的な内容にとって理想的な情報源は、評判の良い医学雑誌における文献レビュー(英語版)やシステマティック・レビュー、また評判のいい出版社から公表された関連分野の専門家によって書かれた学術的で専門的な書籍、また国内あるいは国際的に認知された専門機関による診療ガイドラインや見解声明(ポジション・ステートメント)が挙げられます。一次資料は医学の内容では通常は用いないようにすべきです。多くのそうした情報源は、総説論文によって吟味されていないとか、臨床試験によって実証されていない可能性のある予備的情報といった、信頼できない情報を説明しています。

この文書は、全般的な情報源の方針であるWikipedia:検証可能性を補い、代替医療を含めたいかなる種類の記事においても、医学や健康関連の内容のための適切な情報源に注意を促すものです。他の種類の内容のための情報源?医学関連の記事の中での非医学的な情報を含め?について、この文書ではなく、信頼できる情報源のような全般的なガイドラインが取り扱っています。

この文書はウィキペディア英語版ではガイドラインとして扱われています。日本語版では、2012年4月にガイドライン化された信頼できる情報源#自然科学、数学と医学にて、専門的な合意を重視することや、出典や研究の質を評価すること、大言壮語ではなく正確に記述するという基本的な部分は示されてきました。この文書は、他の方針も絡めたその詳しい医学的な解釈に加え、最新の情報を提供するための助言が追加されています。
目次

1 定義

2 基本的な考え方

2.1 二次資料を大切に

2.2 科学的コンセンサスをまとめる

2.3 証拠の質を評価する

2.4 過剰に強調された単独の研究、特に試験管内(in vitro)あるいは動物実験を避ける

2.5 現在の証拠を使う


3 関連項目

4 テンプレート

5 脚注

定義「一次資料と二次資料、また三次資料」、「一次資料と二次資料を識別して用いる(英語)」、および「第三者と二次資料の違い(英語)」も参照

一次資料は、医学の分野では、著者が研究に直接参加したり、その個人的な経験を文書化したものです。彼らは患者を検査したり、ラットに注射したり、試験管に対象物を詰めたり、あるいは少なくともそれを実行した人たちを監督しています。医学雑誌にて出版されている論文は、すべてとは言いませんがその多くは、研究と発見による事実についての一次資料です。

二次資料は、医学の分野では、医学的な主題についての現時点での理解の概要を提示したり、推奨される方法の勧告を行ったり、複数の研究結果を結合したメタアナリシスのような、たいてい1つ以上の一次資料や二次資料をまとめたものです。例として、医学雑誌に掲載された文献レビュー(英語版)やシステマティック・レビュー、専門的な学術書や専門書、また主要な保健機関による診療ガイドラインや見解声明(ポジション・ステートメント)が挙げられます。

三次資料は、通常は二次資料の領域でまとめています。大学課程の教科書、一般向けの科学書、百科事典は三次資料の例です。

ウィキペディアのすべての記事は、信頼性の高い、出版された二次資料に基づくべきです。一次資料は健康関連の項目には用いるべきではありません。なぜなら、一次の生物医学の文献は他の研究者によって反論を受ける可能性があるため、予備的で信頼できないからです。従ってウィキペディアのコミュニティはある問題への手引きを提供するために、専門家による査読を通した助言や、医学や科学の主要な団体による声明に従います。一次資料に基づく稀な編集では、重みづけを最小にして、情報源による結論のみを明快に記述すべきで、そうすれば専門知識を持たない編集者でも確認できます。そうした資料が用いられた稀な場面では、一次資料を、その研究者による結論が明快でないことを裏付けるために用いるべきではありません。(Wikipedia:独自研究は載せないを参照)
基本的な考え方
二次資料を大切に.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:.3em .6em .2em .6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:MEDPRI

WP:MEDREV
「一次資料と二次資料を識別して用いる(英語)」も参照

個々の一次資料は、信頼性の高い二次資料の結論を暴くとか、反論や対抗のように参照したり併記すべきではありません。特定の観点を推進するような発表済みの情報の合成は、独自研究なので避けるべきです。ウィキペディアの記事は、公開研究(英語版)のための場ではないからです。医学においては、議論があったり不確実な領域は、様々な観点を説明した信頼できる二次資料にて説明すべきです。少数派の意見に有利な一次資料は、二次資料にて示されるその分野の専門家の意見を弱めるバランスで描写するような方法で、統合したり、あるいは文脈を欠いて示すべきではありません。もし一次資料や二次資料の両方が同じ話題に言及しているのなら、二次資料を参照すべきです。一次資料は、二次資料を補助するように示されるかもしれません。

科学的な研究成果は一次資料が公表され、科学界がその新しい結果を分析するのはこれからという時点で、よく大衆紙にもてはやされがちです。そのような情報源では、(新規傾向(英語)に照らして)完全に除外すべきでしょう。なぜなら、ある研究の重みづけを決定するには、信頼性の高い二次資料が必要とされるからです。(それに基づくプレスリリースや新聞記事ではありません)その研究の結論に言及する価値があるなら(例えば、大規模なランダム化比較試験による驚くべき結果の公開)、それは単一の研究から説明されるべきです。例:「2010年に公表されたアメリカ国立衛生研究所(NIH)が出資した大規模な研究は、セレンとビタミンEのサプリメントが前立腺がんの危険性を高めることを見い出した。以前には予防すると考えられていた。」(出典 PMID 20924966)

その分野でレビューが公開されるのための十分な時間が経過した後では、一次研究よりも、そのレビューを優先して参照すべきでしょう。二次資料を用いれば、認められた事実としてより信頼性が高いことが提示できます。例:「ビタミンEとセレンをサプリメントによって補助することは、前立腺がんの危険性を高めます。」(出典 PMID 23552052)

ある程度の期間が過ぎても、その題材についてのレビューがないなら、その内容と一次資料を削除すべきでしょう。

生物医学の分野での一次資料を避ける理由?とりわけ試験管内(in vitro)実験?は、しばしば再現できないため[2][3][4]、百科事典のように、信頼性の高い健康に関する内容を作り出すには不適当です。2011年にバイエル社の創薬科学者たちは、優れた研究でも20から25パーセントだけが再現可能であったことを報告しています[5]。アムジェン社の科学者たちは、続く2012年の論文では、科学的な論文の中で最も高水準とした、53の強い影響力のある論文においても、わずか6つ(11パーセント)しか再現可能ではなかったことが示されています[6]。2013年4月には、「ネイチャー」誌は、上記の論文や他の論文でも再現性の問題があることに対して、その水準を高める対策をとっていたことを公表しています[7]。査読された雑誌に掲載され、ある主張がなされたという事実は、真実とはまた異なる場合があります。十分に設計されたランダム化試験でも、(低確率で)誤った結果を出すことがありえます。実験と研究は、不完全な結果を生んだり、故意の不正行為に見舞われることがあります。(MDMAのドーパミン作動性神経毒性についての撤回された論文ヘンドリック・シェーンを参照)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef