Wikipedia:井戸端/subj/出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}



現在ご覧になっているのはWikipedia:井戸端のサブページです。

この話題の最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。

井戸端への読み込みが解除されても、Category:井戸端の話題から参照できます。

井戸端のタグ特筆性?。出典
出典の明記や特筆性の根拠の示されない記事について

スーパーや百貨店などの商業施設の記事を中心に活動していますが、無出典箇所を明示するために「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与したり、第三者出典による有意な言及という独立記事作成基準の特筆性を満たさない記事に、特筆性などの複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多いのが実情です。中には10年以上前から指摘されていて、改善が見られない記事に、無出典箇所を明示するための「要出典範囲」を付与しても反発されてしまっています。「要出典範囲」や「独自研究範囲」などを付与して改善の可能性を探った後に、削除という手順を踏む方が穏便で適切だと考えていましたが、その様なことをせずに無出典であることを理由に削除したり、特筆性のテンプレートを付与して待つことなく、独立記事作成基準の特筆性を満たさないことを理由に記事の削除の提起をした方が良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。--Supamaketo会話) 2024年4月11日 (木) 00:21 (UTC)[返信] たとえルール上は正しくとも、どんな分野でも、記事の問題を指摘するのは、いくらかネガティブな反応を引き起こしがちですね。とくに、その分野で「検証可能性」「出典の明記」「特筆性」が浸透していない場合には。テンプレートを貼る際にもコメント欄を使って説明するとか、なるたけ礼儀正しく丁寧に行い、のちのちもしもトラブルに発展したときに、第三者からみて「ちゃんと丁寧に説明している」と評価されるように手を打っておく、とかですかね。おっしゃるように、最初から削除を検討するのは一つの選択肢です。とはいえ、「出典が示されていないだけで、書いてある事自体は妥当そう」な場合と、「出典がなく、記述も怪しい」場合では、対応を変えてもいいかもしれません。特筆性を根拠として削除を申し立てる場合には、「特筆性がないこと」をきちんと調べて確認したかが問われがちです(WP:FAILN)。きちんと「こういう調査をしたけど情報源が見当たらない」などの証拠を示すとよいでしょう。Wikipadiaでは、記事作成と記事削除でハードルの高さが違い、なんだか不公平な感じはありますが、まあしょうがない。実際には個別的・具体的な検討を要しますが、スーパー・百貨店・商業施設等の記事の場合には、「検証可能かどうか」(出典があるか)とは別に、百科事典的な情報なのか・情報の無差別な収集に陥っていないか(WP:NOTWP:IINFOWP:NOTGUIDEなど)の観点も必要だろうと思います。場合によっては、個々の記事よりは分野(プロジェクト:ショッピング?)で合意形成したほうがいいかもしれませんね。--?月例祭会話) 2024年4月11日 (木) 07:46 (UTC)[返信]お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございます。自由参加で、合意形成を図りながら行う編集作業だと、長年出典が無い記事について問題点を指摘するのもなかなか大変で、皆さんも苦労されてているんですね。ダイエーの記事やその子記事である過去に存在した店舗シリーズの記事では、10年以上前から出典が無い店番号という記述がありました。私の見たすべてのプレスリリースにも記載されず、無出典が続いた状態だったので、要出典範囲を付与。そこから数か月お待ちしても、出典が一つも付けられなかったので、削除するという手順を踏みました。今回たまたま気づいてイオンタウンの個別店記事で、同様に要出典範囲を付与して改善を進める準備段階に入ったところ、複数の参加者から猛反発されたので、ご相談申し上げた次第です。チェーンストアの個別店記事の作成の基準として、個別店がチェーン店の標準的なものでない特筆性を持つもののみ作成するとされているので、それに準じて特筆性を指摘するテンプレートも与えているので、もっと厳密な合意形成をすべきなのかどうか悩ましいところです。--Supamaketo(会話) 2024年4月12日 (金) 06:00 (UTC)[返信]イオンタウン日向2024年4月8日 (月) 02:00 (UTC) の版やオプシアミスミ2024年4月9日 (火) 09:30 (UTC) の版のことでしたら、わざわざ本文それぞれに{{要出典範囲}}をつけずとも、冒頭に{{複数の問題}}を貼っておくだけで十分ではないか、と思いました。削除依頼が視野に入っているなら尚更です。--FlatLanguage会話 / 投稿) 2024年4月13日 (土) 02:11 (UTC)[返信]商業施設記事のノートや過去の削除依頼のノートなどを見ていると、個別店記事の削除に対して猛烈に反対された方がいてWikipedia:雪玉条項などで削除されなかった事例が多かったようなので、各々の記事毎にどの部分が出典が無い記述なのかなど詳細を指摘して当該箇所の出典付与などの改善を求め、その改善が為されるかどうかある程度の時間をおいて確認する必要があると考えました。記事の特筆性ではありませんが、ダイエーの記事に記載されていた「店番号」という記述は、論争後10年以上経ていましたが、改めて要出典範囲を付与して数か月間様子を見たのち削除、という手順を踏み、今のところ記述復活などの動きがありません。記事丸ごと削除まで行かなくても、無出典や独自研究の部分の削除を行うことで、基本方針に即した記事に近付けるために、両にらみで進める必要があると考えております。その為には、具体的な個所を指摘すべきと考えた次第です。--Supamaketo(会話) 2024年4月15日 (月) 06:49 (UTC)[返信]「複数の問題などのテンプレートを付与すると、反発されることが多い」というのは、一面的にはSupamaketoさんの編集内容による要素があるのではないか、という気が少々しております。例えば今般のマリン (スーパーマーケット)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)での編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに{{要出典範囲}}や{{複数の問題}}を掲出している」ように見える、少し悪意を持った見方をすると「自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている」のではないか、とさえ見えるというのはあります。出典や特筆性がないものを排除したい、というお気持ちも判らなくもありませんが、出典を求めることについてはノートページを活用するなどして、対話により記事改善を試みた方が、無用な対立を招かなくて良いのではないかとは考えています。--Bsx会話) 2024年4月15日 (月) 11:37 (UTC)[返信]そもそも{{要出典範囲}}は「全体では十分出典がある記事の、一部の記載に対して出典を期待する」場合に、{{特筆性}}は「特筆性はあるかもしれないが、記事中でそれが十分示されていない記事」に、{{出典の明記}}は「出典が全く示されていないが、きちんと調査すれば存在するであろう記事」に使うものでしょう。Supamaketoさんが、記事の一部の記載を除去すべきと考えるならば、タグを貼るまでもなく、ノートで提案したのち除去すればよいです。ある記事に対して特筆性が無いと考えるならば、統合提案や削除依頼をすれば良いでしょう。改善の余地が無いと考えているのに、記事の全文にタグを貼り付けるのは嫌がらせにしか見えません。--FlatLanguage会話 / 投稿) 2024年4月15日 (月) 12:16 (UTC)[返信]ところで、その様な使い分けをするものであるとは書かれておりませんので、貴殿の個人としてのご意見として賜りました。ただ、非常に多くの記述が要出典範囲や独自研究範囲を付与すべき状態にある記述の場合に、それをノートでということになると、本文からノートに転載するべきということでしょうか?本文から一旦削除する形になるので、要出典範囲などを付与する以上に反発されそうな気がするのですが?--Supamaketo会話) 2024年4月25日 (木) 08:23 (UTC)[返信]マリン (スーパーマーケット)で「編集を拝見するにつけ、「特定のサイトを内容を確認せずに出典無効とみなした、或いはリンク切れのサイトを(Internet Archive等で)十分確認せずに要出典範囲や複数の問題掲出している」」というのは、おかしな指摘でしょう。「「JC-NET」は個人サイト」であることを同サイトの運営者が記載しているページまで見て確認しており、何んらおかしな指摘ではありません。なお、「jbr」というサイトに至ってはもはや現存していないようですので、確認しようがありません。この様に決して安易に調べもせずに出典無効などとみなしている訳はありませんので、貴殿の批判は当たらないとかんがえます。--Supamaketo(会話) 2024年4月25日 (木) 08:15 (UTC)[返信]例えば、JC-NETが個人サイトであることは私も認識していますが、このような倒産情報などは然るべき開示情報を元にしていると考えられることから、本当にそれらを調べたてみたのか?機械的にタグを貼り付けていないか?という疑念があるのが正直なところです。また、この場で当方が申し上げたかったのは、どちらかと言えば後段の「少し悪意を持った見方をすると『自分の気に入らない項目にタグ爆撃あるいは妨害的編集を試みている』のではないか、とさえ見える」という部分でして、問題点を指摘するにせよ、ほぼ全編をタグまみれにして放置(少々表現が悪いかも知れませんが)というのは、指摘された側(=それまでの編集者)を不必要に苛立たせる要因になりかねないと思っています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef