Wikipedia:井戸端/subj/ウェブコミックの掲載基準
[Wikipedia|▼Menu]



現在ご覧になっているのはWikipedia:井戸端のサブページです。

この話題の最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。

井戸端への読み込みが解除されても、Category:井戸端の話題から参照できます。 

井戸端のタグ特筆性 | サブカルチャー [編集]
ウェブ・コミックの掲載基準関連ページ:Wikipedia:削除依頼/ウェブコミック作品、Wikipedia:削除の復帰依頼#火源都(一番下)関連項目:火源都、三国志漫画劉備くん、双葉社Webマガジン、蒸し暑いからぬぐー、バルヨナボンバーズ、Axis powers ヘタリア

「(素人漫画家の作品だが)ウェブ上で公開されていて、かつ単行本化されていないウェブコミックを掲載するサイト」はどのような条件があれば削除されないか(たとえば三国志漫画劉備くん、双葉社Webマガジンはどうして削除されないか)について、Wikipedia:削除の復帰依頼#火源都で、「更なる審議」が求められましたが、復帰依頼はこういった議論を続行する場ではないのでこちらでお願いします。--miya 2008年4月18日 (金) 21:37 (UTC)何処までが許容されるかという問題は、かなりデリケートな問題だと思います…3歳シリーズとかもある(表現面でブラッシュアップの必要性がありそうだけど)し。で、この手の「ウェブ上に掲載された個人によるコンテンツ」に関しては、以下のような著名性の有無が論じられる必要があると思います。
作者が作品以外で著名かどうか

その分野で他の追従を許さない先駆者か(活動期間の長さも)

他への顕著な影響があるかどうか(大手ニュースサイト辺りで取り上げられたかとか)
まあ上3つはいま思いついた(ヲイ)限りではありますが、それ以外にも多々判断基準があることと思います。その点でいえば、ことこの手のリピーターが付きやすい連載ものコンテンツの場合、アクセス数はそれほど人気度を測る指標になりえないようにも思います…アクセスカウンターをただブン回したければ、ことあるごとにトップページに誘導するなど色々と手段はあるわけですし。三国志漫画劉備くんはその点でかなり微妙というか単に有名作品の尻馬に乗ったパロディ漫画というか…っていうかソレ、削除依頼出したほうがいい案件なんじゃなかろうか。双葉社Webマガジンのほうは作者の著名性と提供側(双葉社)の著名性のみをもっても妥当な範疇で、加えて個々の作品ではなくその総体としての記事であるため問題ないとは思います。いずれにしても程度問題…とはいえ、復帰依頼された記事も三国志漫画劉備くんも、なんか「箸にも棒にも引っかからない」様な気がします。--夜飛/) 2008年4月18日 (金) 23:18 (UTC)以下のようなケースに分けて考えるのがいいのではないでしょうか(私も三国志漫画劉備くんがなぜ許容されてるのか不思議に思いますー単にだれもきづかなかっただけなのか・・・)。--miya 2008年4月18日 (金) 23:40 (UTC)


「商業出版されたウェブコミック」

「作品が商業出版されたことのある作者によるウェブコミック」

「作品が商業出版の原作となったことのある作者によるウェブコミック」

「作品が商業出版されたことのない作者によるウェブコミック」

私としては、上の1?3の条件を満たしていれば、著名性を証明できると思いますが、みなさんの賛否をおねがいします。--パッチョ 2008年4月25日 (金) 13:25 (UTC)

小生としては、作品自体の著名性(百科事典として単独時事を興す必然性を持つ)という観点からmiyaさん案の1以外は除外してもいいように思います。とゆーのも、2は作品が出版されたことがあるけど後は鳴かず飛ばずの作者さんとか超マイナー誌に掲載された作家さんが自分のサイトに掲載している作品とか、ある程度継続的に活動している作家さんが遊びで自サイトに掲載している4コマ辺りでボロボロ作られそうだし、3は何か勘違いして「この漫画作品やアニメの原作は絶対これだ」とかいって訳の判んない素人作品とか持ってこられても困るし(ベストセラーを発表した有名漫画家のところに「自分の作品の盗作だ」とかいってノートに手書きの漫画作品のコピーを送りつけた逸汎人とかの話を聞いた覚えが…)、4ともなると論外ってことで。--夜飛/) 2008年4月25日 (金) 14:10 (UTC)

夜飛さんもおっしゃっていますが、同人活動やブログで4コマを掲載しているプロ作家は山ほどいて、それをわざわざ単独項目にするのもどうかと思うので(必要ならば作者本人の項目に書けばよい)、1以外はいらないかと思います。あと、にたような例で『陛下たん』なんかはどうなんでしょうか。ウェブコミックではなくファンフィクションの一種?ですが。以前Wikipedia:削除依頼/陛下たんで存続になってますが、これも信頼できる情報源から出版されておらず、miyaさんの上げられたウェブコミック群と同じなんじゃないかと。特定の作家ではなく、2chの派生物というところが微妙ですが。--l0_0l 2008年4月26日 (土) 11:22 (UTC)

たとえ商業出版されていても、著名でないものはありますし、逆に商業出版されてなくても、著名なものはあると思います。ですから商業出版されたか否かでは、著名性は証明できないと思います。やはり定評あるメディア(テレビ・ラジオ・雑誌など)で取り上げられたもののみを著名とみなし、掲載するのが無難ではないかと最近私は思います。そんなわけで余談ですが、火源都は除去に値するかと思います。--竜巻のモス 2008年4月27日 (日) 16:23 (UTC)

竜巻のモスさんは検証可能性特筆性信頼できる情報源は読んだこと有るでしょうか。この手の議論に参加する前に、まずは基本方針を読んでから参加して下さい。一応特筆性信頼できる情報源は草案段階なので方針には含まれませんが、これを読まずにこの議論に参加するのは、はっきり言って迷惑です。--l0_0l 2008年4月27日 (日) 17:34 (UTC)

「商業出版されただけでは本当は著名性の証明には不充分」という意見自体は、基本方針にかなっていると思います。しかし特筆性関係の公式化にはまだ遠そうですので、現状では1を掲載基準と考えるのが妥当な線でしょう。2と3は作者の記事などで簡単に紹介するのが適切だろうと私も思いますが、「商業出版されていなくても、独立した信頼できる評判の良い二次資料から著名性が証明されれば記事として認められるべき」という点も、やはり確認は必要な所だろうと思います。--Kickaha 2008年4月29日 (火) 14:16 (UTC)

私は。l0_0lさんと同意見なのですが、もう少し友好的にいきませんか?ここはそんなことを言う場ではないはずです。--Sumeruu 2008年4月30日 (水) 14:11 (UTC)

すみません、乱暴な発言の一部を撤回します。竜巻のモスさんにはお詫び申し上げます。しかし特筆性信頼できる情報源は、ぜひ読んでいただければと思います。--l0_0l 2008年5月1日 (木) 10:58 (UTC)





更新日時:2010年6月10日(木)05:07
取得日時:2019/07/21 15:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9949 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef