Wikipedia:ガイドブック_運営
[Wikipedia|▼Menu]


ようこそ

ガイドブック

チュートリアル

早見表

用語集

FAQ

ヘルプ

利用案内

質問
はじめに調べる・読む執筆する編集方針著作権アカウント運営交流・議論困ったとき
 ウィキペディアの運営者・運営の仕方

この章では、ウィキペディアの運営者やどのように運営しているかを解説します。
運営者

発足当初、ウィキペディアの使用するサーバを所有していたのは、ジミー・ウェールズが当時経営していた Bomis 社で、ウェールズと、後には Bomis 社の資金提供によってウィキペディアの運営は維持されてきました。2003年6月20日非営利団体である「ウィキメディア財団」が設立され、ドメイン名と機器の所有権は財団に移管されました。現在、「ウィキメディア財団」はウィクショナリー、ウィキブックス、ウィキクォート、ウィキニュースなど多様なウィキメディア・プロジェクトを運営し、全てのドメイン名を保有しています。

現在このウィキペディアはウェールズが明言している運営方針(たとえば中立的な観点など)を土台として、ウィキペディアンのコミュニティの合意によって定められたガイドラインに則って運営・管理されています。詳しくはこちらの文書


Wikipedia:ウィキメディア財団

Wikipedia:方針とガイドライン

方針の決定は合意が基本

ウィキペディアの最大の目的は「信頼されるフリーな百科事典を創り上げること」です。しかし、それを実現するためにはきちんとした管理が必要であり、随所で何かしらの決定が必要になります。それらのさまざまな決定はどのように行うのでしょうか。

ウィキペディアで重視されているのは、合意です。基本的には、多数決を求めるより、それぞれの意見を充分に交し合って、納得が得られた事項を方針としていきます。慣例的に、1週間の間反対意見が出なかった議論について合意が得られたとしていくことが多いようです。議論の場は、次の章で解説しますが、ノートページ井戸端メーリングリストなどオープンな場で行われます。

ただし、ウィキペディアに関わる人が増えるにつれ、またルールの細かい部分が問題になるにつれ、簡単には合意の得られない事項も増えてきました。そのような場合のため、「投票の指針」が定められています。これはアカウントを持ち、ある程度の投稿実績もある人に限って多数決を行うというものです。詳しくはこちらの文書


Wikipedia:方針とガイドライン

Wikipedia:合意形成

Wikipedia:投票

Wikipedia:コミュニティ・ポータル

Wikipedia:お知らせ

管理者とは

管理者はウィキペディアの機能のうち、一般の利用者には制限されている権限を持つウィキペディアンです。
ページやアップロードされた画像を削除できる


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef