Wikipedia:カンバス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

この文書はウィキペディア日本語版の方針やガイドラインとして提案中です。内容に関してノートページで議論を行っています。.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WP:CAN

WP:CANVAS

WP:CANVASS

この文書の要旨: 他の利用者に議論のお知らせを行うときは、告知の乱発は避け、告知文は中立的な書き方とし、告知の受け手に特定の意見を持つ利用者のみが選ばれないようにしてください。開かれた議論にしましょう!

勧誘行為(カンバス、: Canvassing)とはコミュニティで行われている議論を知らせるために多数のウィキペディアンにメッセージを送ることです[1]。状況によっては、他の編集者に現在行われている議論について知らせることも認められますが、議論の質を高めるためというよりも議論の結果を影響させようとして書かれたメッセージは、合意形成のプロセスをだめにし、一般的に攪乱行為と見なされます。このガイドラインでは、攪乱行為となるような勧誘を行わずに、他の編集者にお知らせをする方法を述べています[2]
勧誘の種類

下記の表では、どのような状況において告知が容認され(適切な告知)、どのような状況において容認されない(不適切な告知)かを説明しています。端的に言えば、ウィキペディアにおける合意形成プロセスを攪乱しないためには、利用者は告知数を少なくとどめ(または適切なウィキプロジェクトを探し)、メッセージ内容を中立に留め、知らせる相手をその思想・立場によって選別してはいけません。

?大きさ?メッセージ?受け手?透明性
適切な告知限定的な書き込みかつ中立的かつ無所属かつ開放的
????
不適切な告知大量の書き込みまたは偏向または党派的または閉鎖的
用語過剰なクロスポスト?キャンペーン?票の誘導?裏での勧誘

適切な告知ショートカット:

WP:APPNOTE

少数の利用者に、中立的な立場で書かれたお知らせを送ることは、そのお知らせが議論の流れを自分に有利にするためではなく、議論を改善しようと意図されたものであれば、「適切なお知らせ」と見なされています(例えば、あるウィキペディアンが特定の分野の専門家として知られており、かつその分野と関連する議論へ参加してもよいという意思を示している場合など)。このようなお知らせは、受け手が事前に、自発的に進行を知らせてくれるよう頼んでいる場合はより望ましいものとなりますが、逆に相手が知らせるのをやめるように告げた場合は、容認されないものとなります。適切なお知らせの例は以下の通りです。

正式な告知場所として用意されているWikipedia:お知らせWikipedia:コメント依頼に、議論のお知らせを投稿する。

関連するウィキプロジェクトやウィキプロジェクトのノートページにお知らせを投稿する。

過去に問題となっている記事やプロジェクトを相当量編集した、または相当に議論に加わった利用者全員に知らせる。ただし、下記の#過剰なクロスポストについて留意すること。

メッセージは常に中立を保ち、議論が行われている場に、お知らせを送付したことについて書き込んでください。

以下のような告知の仕方がウィキペディアンの中で広く認められているものです。

オープンにする。個人的なメッセージと受け取れるようなクロスポストをしないでください。

礼儀正しくする。多くの人の目に触れる可能性のあるメッセージでは、エチケットを守ることが特に大切です。

繰り返しを避ける。A4用紙5枚のエッセイを20人の会話ページに貼り付けて回るよりも、最も適切な場所に書いた上で、そこへのリンクを知らせるようにしましょう。

Botを使わない。手作業でメッセージを送る時間がもったいないと感じるのであれば、他の人たちにそれを読む、あるいは捨てる時間を取らせないでください。

特定の見解を持っていると知っている人々を議論に呼び込んで、結論を動かそうとしないでください。

たいていの場合、告知には適切な手段があります。例えば、新規記事を書いて、多くの人に読んでほしいのなら、他の百科事典の関連する記事からリンクを張り、適切なカテゴリを追加しましょう。このようにすれば、他の利用者を不快にさせることなく、あなたの記事が多くの人の目に触れ、また百科事典の役にも立つことになるのです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef