Wiiリモコン
[Wikipedia|▼Menu]
中でもeneloop三洋電機)は多くのWiiユーザーの間で使用されており、ゲーム雑誌などでお勧めの電池として紹介された事があり[4]、2008年8月からは「eneloop 無接点充電セット」が正式なライセンス品として発売されている。ただし、任天堂はアルカリ乾電池の使用を推奨している[5]

なお、2013年7月13日に任天堂より充電式のバッテリーパックが付属のWiiリモコン急速充電セットが発売された。
カラーバリエーション

日本本国仕様におけるカラーバリエーション。
シロ(shiro)
2006年12月2日に発売された最初のカラー。専用ストラップ(グレー)とWiiリモコンジャケット(クリア)が付属する。
クロ(kuro)
2009年8月1日に発売されたカラー。専用ストラップ(ブラック)とWiiリモコンジャケット(ブラック)が付属する。
アオ(ao)
2009年12月3日に発売されたカラー。専用ストラップ(グレー)とWiiリモコンジャケット(クリア)が付属する。
ピンク(pink)
2009年12月3日に発売されたカラー。専用ストラップ(グレー)とWiiリモコンジャケット(クリア)が付属する。
同梱ソフト

いずれも任天堂製ソフト。太字は必ずWiiリモコン(Wiiリモコンプラス)が同梱されているソフト。

Wiiリモコンの同梱版が発売されているソフト

はじめてのWii(シロ)

Wii Party(シロ / ピンク)

Wiiリモコンプラスの同梱版が発売されているソフト

Wii Sports Resort(アオ)

たたいて弾む スーパースマッシュボール・プラス(ピンク)

Wiiリモコンプラス バラエティパック(アカ)

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(ゴールド / シロ)

Nintendo Land(アオ / ピンク)

妖怪ウォッチダンス JUST DANCER スペシャルバージョン(シロ)

Wiiリモコンプラス左がWiiリモコンプラス(アカ)。

Wiiリモコンプラスは、WiiリモコンにWiiモーションプラスを内蔵したもので、従来のWiiリモコンの後継コントローラである。2010年11月11日以降に発売されているWii本体セットに(従来のWiiリモコンに置き換わる形で)1つ同梱されている他、単体販売もされている。2010年9月29日の『任天堂カンファレンス2010』で発表された[6]

サイズ・重量は従来のWiiリモコンと同じで、外部拡張コネクタ付近にある「Wii MotionPlus INSIDE」という表示で判別が出来る。価格は3,619円(税抜)。カラーバリエーションは従来のシロ・クロ・アオ・ピンクに加え、アカが追加された。2013年11月21日にはマリオ・ルイージが追加され、2014年5月29日にピーチ・ヨッシーが追加され、2015年3月12日にクッパ・キノピオが追加された。

Wii U発売後のWiiリモコンプラスは、Wii Uのコントローラとして販売されているもの、一部のWii U本体セットに同梱されているものがあるが、Wiiでも使用可能である(逆、またはWiiリモコンも同様)。
カラーバリエーション

日本本国仕様におけるカラーバリエーション。
アカ(aka)
2010年11月11日に発売されたWiiリモコンプラス限定のカラー。専用ストラップ(アカ)とWiiリモコンジャケット(アカ)が付属する。
マリオルイージ
2013年11月21日に発売されたWiiリモコンプラス限定のカラー。同社のゲームソフトのキャラクターであるマリオとルイージをイメージした配色がされている。それぞれ「M」「L」のプリント入り。
ピーチヨッシー
2014年5月29日に発売されたWiiリモコンプラス限定のカラー。同社のゲームソフトのキャラクターであるピーチとヨッシーをイメージした配色がされている。
クッパキノピオ
2015年3月12日に発売されたWiiリモコンプラス限定のカラー。同社のゲームソフトのキャラクターであるクッパとキノピオをイメージした配色がされている。
ゴールド(gold)
2011年11月23日に発売された『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』ゼルダ25周年パックに同梱されたWiiリモコンプラス限定のカラー。金地に白いハイラルの紋章入り。専用ストラップ(グレー)とWiiリモコンジャケット(クリア)が付属する。
Wii Sports Resort オリジナルカラー
非売品。クラブニンテンドーのキャンペーンの商品で、カラーは「水色[7]」。2009年8月31日までに『Wii Sports Resort』を購入し、クラブニンテンドーでシリアルナンバーを登録した人の中から、抽選で5000人に送られた。ナインティナインのMiiが入っている。

Wiiモーションプラス及びWiiリモコンプラス専用及びWiiモーションプラス対応ソフト

太字はWiiモーションプラス及びWiiリモコンプラス専用ソフト。

Wii Sports Resort(任天堂)(Wiiモーションプラス「シロ」同梱/Wiiリモコンプラス「アオ」同梱)

EA SPORTS グランドスラム テニス(エレクトロニック・アーツ

(社)日本野球機構承認 バッティングレボリューション(アルファ・ユニット)

斬撃のREGINLEIV(任天堂)

世界の面白パーティゲーム(シムス

バスフィッシングWiiワールドトーナメント(アークシステムワークス

世界の面白パーティゲーム2(シムス)

DECA SPORTA3 Wiiでスポーツ"10"種目!ハドソン

レッドスティール2(ユービーアイソフト)(Wiiモーションプラス「シロ」の同梱版あり)

たたいて弾む スーパースマッシュボール・プラス(任天堂)(Wiiリモコンプラス「ピンク」同梱)

フィットネス パーティ(バンダイナムコゲームス)

ラビッツ・パーティー タイムトラベル(ユービーアイソフト)

Wiiリモコンプラス バラエティパック(任天堂)(Wiiリモコンプラス「アカ」同梱)

GO VACATION(バンダイナムコゲームス)

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(任天堂)(Wiiリモコンプラス「ゼルダの伝説 スカイウォードソード仕様」(ゴールド) / 「シロ」の同梱版あり)

マリオカート8 (任天堂)

Wiiバイタリティセンサー

Wiiバイタリティセンサー(Wii Vitality Sensor, ウィーバイタリティセンサー)とは、静脈の形や状態を感知するセンサーである。センサー本体から出ている接続ケーブルをWiiリモコンの外部拡張コネクタに接続し、Wiiリモコンを持った方とは反対側の手の人差し指をセンサー部に入れて使用する。

内部に近赤外線を用いたセンサーがあり[8]、近赤外線を指に通すことにより、指の内部の静脈の形や状態を検出する(静脈認証システムの認証装置の仕組みと同様)。この検出した静脈の情報(心拍数・血流量など)から、心理状態の微妙な変化などを検出し、ゲーム内容に反映させる。

2009年6月2日(現地時間)に米国で開催されたE3の「任天堂プレスカンファレンス」で名称・形状が公開された。当初は2010年内の発売を目指していたが[9]、後継機であるWii Uの発売を控えた2012年現在でも発売には至っておらず、目立った続報すらほとんどない。2011年4月の段階では開発自体は続いており、個人差の大きい生体情報故、99%のユーザーが違和感を抱かない完成度にするために時間がかかっているとのこと[10]。結局ポケモンスリープでも静脈測定装置は登場していない。(ポケモンGOプラスプラスは寝室のベッドの振動数、マイクから入力されるノイズ音を測定するための機器である。)

人間の脈拍を検出するという周辺機器はこれが初めてではなく、NINTENDO64時代に『バイオセンサー』という周辺機器がセタから発売されていたことがある。
周辺機器
センサーバーセンサーバー 左右の赤外線LEDが発光しているのが分かる(実際には肉眼ではほぼ確認できない)

センサーバーは、Wiiリモコンのポインター機能を利用するために必要な周辺機器である。本体セットに1つ同梱されている。単体販売は、 ⇒任天堂オンライン販売のみで発売されているが、2012年12月8日発売の次世代機のWii Uではセンサーバーが同梱されていないため、あわせて店頭販売もされている。価格は1,785円(送料込み2,235円)。型番は「RVL-014」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef