WiGig
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2016年10月、802.11ad規格に基づくWi-Fi CERTIFIED WiGigの認定プログラムを開始した[2][3]
採用例と業界動向

初期の製品としては2016年頃に発売されたものとしてアライアンスメンバーのインテルのWiGig対応チップセットモジュール (Intel Tri-Band Wireless) および、それを搭載したデルの法人向けノートパソコン (Latitude E7450/70)、デルのドッキングステーションなどが挙げられる[2]クアルコムのチップセットSnapdragonシリーズへの実装の他、2018年にはASUSがゲーム利用に特化したスマートフォン (ROG Phone) やドッキングステーション (ASUS WiGig Dock/Mobile Desktop Dock) を発売した[17][18]。また、同年インテルはチップセットモジュールとしてワイヤレス・ギガビット 11100 VRをリリースした[19]

2019年2月にはカナダのトロントに本社を置き60 GHzチップセットおよびソリューションに注力するファブレス半導体企業であるPeraso Technologiesが事業拡大のために4200万米ドルの資金調達を行ったことが発表された[20][21]

WiGig市場は2017年に13億ドルと評価され、2023年までに93億ドルに達するとの予測もある[22]。一方で、2018年時点では採用事例が伸びず、普及が進まずとも報じられている[23]
競合規格
WirelessHD

2009年12月に最初の規格verion 1.0が確定したWiGigに対して、2008年1月にVersion 1.0の規格を発表した、同じミリ波帯を使用する無線通信規格であるWirelessHDがある。

WirelessHDは、米SiBEAM社が中心となって「無線版HDMI」ともいえる家庭用AV機器といったデジタル家電製品での高速無線通信の世界的な標準規格を目指している。WiGigが「次世代無線LAN」として、パソコンと周辺機器類や携帯機器での利用を想定しているのとは少し方向性が異なるものの、デジタルTVなどの用途では両者は競合すると見られている。WirelessHDは最大データ伝送速度を4Gビット/秒としているのに対して、WiGigは7Gビット/秒としている[1]
類似規格
TGad

IEEE 802.11委員会内で「次世代無線LAN」として規格化作業中の"TGad"が同じミリ波無線としてWiGigに似ている。TGadの作業部会を推進しているのもWiGigを推進している米Intel社であるため、競合というよりは両規格は融合していくものと見られていた。その後、前述の通りIEEE802.11ad標準へと規格統合された。

米Intel社は元々はミリ波による高速無線技術には懐疑的で、60GHzもの高い周波数で動作する通信回路は民生用として安価に提供することが不可能だと考えていた。しかし、今では競合することになったWirelessHD陣営の旗手、米SiBEAM社がCMOS回路で実現・発売したため、それまでの態度を変えてWiGigを立ち上げ主導している[1]
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b c d 蓮田宏樹著、『ミリ波通信にIntel社が殴り込み 最大で7Gビット/秒の「WiGig」が正式策定』、日経エレクトロニクス2010年1月25日号
^ a b c d “60 GHzテクノロジーが、Wi-Fi ネットワーキングおよびデバイス間アプリケーションで比類ないスループットを実現” (2016年10月24日). 2019年2月20日閲覧。
^ a b “Wi-Fi Alliance Begins Certification Process for Wi-Fi CERTIFIED WiGig” (2016年10月26日). 2019年2月20日閲覧。
^ a b “ ⇒台湾ラボが、Wi-Fi CERTIFIED? WiGig Certification Programの認定を受けました”. ビューローベリタス (2016年10月24日). 2019年2月20日閲覧。
^ a b c “WiGigアライアンスがマルチ・ギガビット無線仕様の完成を発表”. Business Wire (2009年12月10日). 2019年2月20日閲覧。
^ “WiGigが新仕様「Version 1.1」を発行、HDMIやDisplayPortでも利用可能に” (2011年6月28日). 2019年2月20日閲覧。
^ “60GHz帯通信のWiGigが最新仕様を承認、コンプライアンステストに備える” (2011年6月29日). 2019年2月20日閲覧。
^ “Wi-Fi CERTIFIED WiGig”. 2019年2月20日閲覧。
^ “「ホームネットワーキングに係る技術標準と産業構造を巡る動向」” (PDF). 情報処理推進機構. p. 17 (2009年7月). 2019年7月2日閲覧。
^ “ ⇒WiGig Alliance Announces Completion of its Multi-Gigabit Wireless Specification”. Businesswire. 2019年2月20日閲覧。
^ “Wi-FiとWiGigが統合を発表 60GHz帯の高速無線規格認証プログラムを年内立ち上げへ”. IT Media (2013年1月4日). 2019年7月2日閲覧。
^ “WiGig Alliance、活動をWi-Fi Allianceに統合へ”. CNET (2013年1月4日). 2019年7月2日閲覧。
^ “【CES 2013】WiGigがWi-Fi Allianceとの統合を決めた理由”. Nikkei BP (2013年1月16日). 2019年7月2日閲覧。
^ IEEE Standard for Information technology--Telecommunications and information exchange between systems?Local and metropolitan area networks?Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3: Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band. IEEE SA. (December 24, 2012). doi:10.1109/IEEESTD.2012.6392842 
^ “Wi-Fiアライアンス、7Gbpsの無線技術「WiGig」のロゴを発表”. 日経パソコン (2013年9月10日). 2019年2月20日閲覧。
^ “Wi-Fi Alliance、新しいWiGig CERTIFIED?ロゴとともに、60GHz テクノロジーの向上を目指して各種業界団体との連携を発表” (2013年9月10日). 2019年2月20日閲覧。
^ “[https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20181121164/ ASUS TwinView DockASUS WiGig Dock Gamevice for ROG Phone]” (2018年11月22日). 2019年2月20日閲覧。
^ “ゲーミングスマホ「ROG Phone」の拡張ユニットを詳細レポート” (2018年6月5日). 2019年2月20日閲覧。
^ “インテル ワイヤレス・ギガビット 11100 VR”. 2019年2月20日閲覧。
^ “Peraso nabs $56 mln in round backed by strategics, Roadmap” (2019年2月19日). 2019年2月20日閲覧。
^ “PRESS DIGEST- Canada - Feb 19” (2019年2月19日). 2019年2月20日閲覧。
^ “WiGig Market Future Scope, Demands and Projected Industry Growths to 2023”. TheWindReports Inc. (2019年6月29日). 2019年7月2日閲覧。
^ “60GHz帯の「IEEE 802.11ad」は普及進まず、「IEEE 802.11ax」の標準化進む”. PC Watch (2018年5月29日). 2019年9月18日閲覧。

関連項目

WirelessHD


IEEE 802.11

外部リンク

Wireless Gigabit Alliance










インターネット接続


ブロードバンドインターネット接続

市営ブロードバンド(英語版)


光ファイバー網

インターネットサービスプロバイダ

ナローバンド

無線アクセス

市営無線ネットワーク(英語版)

地域BWA


ラストワンマイル

データ回線終端装置

モデム

ONU


>25Gbps

有線

FTTH/シングルスター方式

50GBASE-LR/-ER(英語版)

40GbE/100GbE

200GbE/400GbE/800GbE


FTTH/PON

50G-EPON


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef