WiGig
[Wikipedia|▼Menu]

WiGig (Wireless Gigabit、ワイギグ) は、主に60GHz帯の無線を用いる無線通信規格であり、無線通信仕様のMAC層および物理層を規定している。2009年12月に最初の正式仕様が決まった。比較的利用の少ないミリ波に属する60GHzの電波帯を使用することで、7-9GHzもの広い帯域を使い、最大では7Gビット/秒の高速デジタル無線伝送を行う。従来の無線通信方式に比べて通信可能な距離は10mほどと短く、HDTV動画の実時間での非圧縮伝送が可能な大容量・高速通信が特長である。60GHz帯は直進性が強いために遮蔽物を越えられず、複数のアンテナによる指向性制御を取り入れることで送受信特性を向上させる[1]。なお、60GHz帯のみを用いるシングルバンドの他に、デュアルバンド(2.4GHz + 60GHz または 5GHz + 60GHz)、トライバンド(2.4GHz + 5GHz + 60GHz)のマルチバンドが規定されている[2][3][4]
規格概要
version 1.0

2009年12月10日にWireless GigabitアライアンスはWiGig version 1.0の正式規格の仕様が確定したと発表した[5]

以下にその特徴を示す。

最大データ伝送速度:7Gビット/秒

802.11のMACレイヤーに補足と拡張を行い、IEEE 802.11後方互換性を持つ

物理レイヤーはWiGig機器間での低電力と高速の両方を可能にし、ギガビットの速度を保証する

プロトコル・アダプテーション・レイヤーがPC周辺機器用とHDTV用、モニターとプロジェクター用の、データバスを含む個別のシステム・インターフェースに対してサポートするため、開発が行われている。

ビームフォーミングをサポートすることで10mほどの距離での確実な通信を可能にする

WiGig機器のために先進のセキュリティと電力制御を幅広く採用する[5]

version 1.1

Wireless Gigabiアライアンスは2011年6月に会員企業からのリクエストなどを反映し、ロゴ認証に必要な各種項目を整備したWiGig version 1.1を発表した[6][7]
WiGig認証プログラム

2016年よりWi-Fiアライアンスはマルチベンダー間の相互接続性を実現する、802.11ad規格に基づく認定プログラムとして[2]WiGig認証プログラム(Wi-Fi CERTIFIED WiGig Certification Program)[8]を行っている。認証例として2016年10月25日にビューローベリタス・台湾ラボが取得している[4]
沿革

2009年5月7日にWireless Gigabitアライアンスの結成が発表され、米インテル、米マイクロソフトLG電子NECノキアサムスン電子パナソニックデルブロードコムアセロス・コミュニケーションズなどが参加を表明した[9]。その後、大手では2010年にNVIDIAAMDが加わっている[1]

2009年12月のバージョン1.0[5]の後、2011年6月に、WirelessGigabitアライアンスは認定対応バージョン1.1仕様のリリースを発表した[10]

2012年1月3日にWi-FiアライアンスとWirelessGigabitアライアンスは、Wi-Fiアライアンスの下へ両組織の活動を統合するプランの了解覚書に合意し、2013年に統合が完了した[11][12][13]

2012年12月, IEEE Standards Associationは、IEEE 802.11標準ファミリ全体に対する修正としてIEEE 802.11ad-2012を公開した[14]

2013年9月10日にWi-FiアライアンスよりWiGigの認証ロゴと認定ブランド名をWiGig CERTIFIEDとすることと、USB Implementers Forum(USB-IF)と連携しWiGigシリアル拡張仕様をUSB-IFに正式に移管、Video Electronics Standards Association(VESA)と連携協定の締結が発表された[15][16]

2016年10月、802.11ad規格に基づくWi-Fi CERTIFIED WiGigの認定プログラムを開始した[2][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef