Webkit
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}レンダリングエンジン > HTMLレンダリングエンジン > WebKit

WebKit開発元AppleKDEノキア[1]
リポジトリ

github.com/WebKit/WebKit

対応OSクロスプラットフォーム
対応言語C++
サポート状況開発中
種別レンダリングエンジン
ライセンスLGPL / BSD-style
公式サイトwebkit.org
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2019年9月)

WebKit(ウェブキット)は、Appleが中心となって開発しているオープンソースHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTMLCSSJavaScriptSVGMathMLなどを解釈する。

WebKitは、元々AppleのmacOSに搭載されるSafariレンダリングエンジンとして、LinuxBSDといった、Unix系用のレンダリングエンジンであるKHTMLフォークして開発された。現在はその他の多くのプラットフォームに移植されている。
ライセンス

WebKitのWebCoreおよびJavaScriptCoreライブラリはGNU Lesser General Public License (LGPL) 、その他の部分は修正BSDライセンスで利用可能である[2]
歴史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "WebKit" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年12月)

WebKitは元々、macOSのウェブブラウザ "Safari" のレンダリングエンジンとして使用するため、LinuxやBSDといったUnix系用のブラウザ "Konqueror" のKHTMLソフトウェア・ライブラリを基にAppleによって作成され、現在までに、Apple、KDE、ノキア、Google、Torch Mobileなどによって改良が加えられた。
起源

LinuxやBSDなどのUnix系用ブラウザとして、1998年KDEプロジェクトHTMLレンダリングエンジン "KHTML" と KDE のJavaScriptエンジン (KJS) が開発された。その後、Appleが2002年にそれらをフォークしてWebKitを開発した。

WebKitはKHTMLを基にしたHTMLパーザかつレンダラであるWebCoreと、KJSを基にしたJavaScriptエンジンであるJavaScriptCoreを下位ライブラリとして含む。

当初、KHTMLとKJSは、Mozillaプロジェクトによって同じくオープンソースで開発が進められていたGeckoエンジンの基本方針である高いWeb標準への準拠と競合しないよう、Internet Explorerとの高い互換を目指し開発が行われていた。

その後、WebKitでは両ライブラリともパフォーマンス向上やWebサイトの表示の改善、Web標準へのさらなる準拠のために、基となったKDEの実装からかなりの修正が加えられている。
開発・オープンソース化

Mac OS X v10.3以降に搭載されているmacOS標準のウェブブラウザ、Safariの基礎を成している。プログラマはわずかな作業でその機能を外部アプリケーションから利用できる。Objective-CからWebKitのAPIにアクセスすることでWebサーバとの通信、Webページの取得および表示、外部プラグインの利用などを扱うことができる。

2005年6月7日、Safariの開発者Dave Hyattは自身のブログ上でAppleがWebKitをオープンソース化し(それまではWebCoreとJavaScriptCoreのみがオープンソースであった)、CVSBugzillaへのアクセスを公開することを発表した[3]。これに関してはBertrand SerletがAppleのWWDC 2005にて初めて公式発表を行っている。また、2006年1月10日にCVSからSubversionに移行した。

2007年初めにはアニメーションなどを含む新たなCSS拡張の実装に着手した[4]。これらの拡張は標準化のため2009年にW3Cにワーキングドラフトとして提出された[5]

2007年11月には、HTML5のメディア機能のサポートを達成したことが発表された[6]。このHTML5に部分対応したWebKitでは、組み込み動画のネイティブ描画とスクリプトコントロールが可能である。

2008年3月26日、WebKit r31356(最初のスコア100はr31342)が、世界で最初に公開されたAcid3ウェブ標準準拠の指標の一つ)に合格したレンダリングエンジンとなった[7]。2008年9月25日、スムーズなアニメーションを含め、Acid3を完全にパスしたと発表された[8]
WebKit2

2010年4月8日分離プロセスモデルを採用したWebKit2[9]の開発が発表された[10]。WebKit2の採用例としては、AppleやTizenなどがある。WebKit2ではWebKitから大幅にAPIの仕様が変更されており、互換性が失われている。そのため「WebKit2」という新たな名称を採用し、従来のWebKitとは区別できるようにしている。

2011年7月21日にAppleがWebKit2エンジンであるSafari5.1を公開した[11]iOS向けのSafariでは、iOS 8よりWebKit2が採用された[12]
Blinkとの分裂「Blink (レンダリングエンジン)」も参照

2013年4月3日、AppleとGoogleが開発方針をめぐって対立したことや、Chromiumを搭載した時期からWebKitエンジン自体が複雑化したことで開発の遅滞が問題視された。このことからGoogleはWebKitをBlinkにフォークさせる事を発表した。直前にChromiumへの参加という形でWebKit採用を発表していたOperaも、それに伴いBlink採用を表明する形となった。翌日の4月4日、AppleはV8の排除、JavaScriptCore以外の使用の排除、Skiaの排除、GoogleのビルドシステムGYPの排除などの計画を表明し[13]、WebKitはGoogleが直接使うエンジンではなくなった。しかし、Linux向けビルドも用意され、依然としてOSSでありSafari専用という訳ではない[14][15]
移植

当初macOSのために開発されたため、WebKitを使用したウェブブラウザはmacOS専用のものが多かったが、Google Chrome (同系統のChromiumも同様。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef