Web_Hypertext_Application_Technology_Working_Group
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG[1])は、HTMLと関連技術の開発をするためのコミュニティである。W3Cが策定したXHTMLや、W3Cがウェブ開発者の要望を軽視していることなどを不満に思ったAppleMozillaOperaの開発者たちによって2004年に結成された[2]。2017年末にはMicrosoftも参加している。

W3Cの対抗組織として始まったWHATWGだが、徐々に影響力を強め、例えば、WHATWGが提唱したHTML Living Standardを基にして、W3CがHTML5を策定した[3]2019年、今後は W3C自身は、HTMLとDOMの策定をやめ、WHATWGに協力することを表明した[4]
仕様策定

HTML5 (HTML Living Standard)

DOM

Fetch API

Streams API

脚注^ 読みはワットウィージー、ワットウィグ、ワットダブリュジーなど[1]。
^ “ ⇒WHATWGとは”. IT用語辞典バイナリ. 2017年11月26日閲覧。
^ “ ⇒HTML5とは”. インセプト. 2017年11月26日閲覧。
^ “W3C and the WHATWG signed an agreement to collaborate on a single version of HTML and DOM”. 2019年8月5日閲覧。

関連項目

標準化団体 (コンピュータと通信)

外部リンク

Web Hypertext Application Technology Working Group
(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、インターネットウェブに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef