Web_2.0
[Wikipedia|▼Menu]

Web 2.0(ウェブ にーてんぜろ)とは、2000年代中頃以降における、ウェブの新しい利用法を指す流行語である。Darcy DiNucciにより1999年に造られ、2004年のWeb 2.0 Conferenceにより広まり、その後3年間ほど流行した。

ティム・オライリーによって提唱された概念であり、狭義には、旧来は情報の送り手と受け手が固定され送り手から受け手への一方的な流れであった状態が、送り手と受け手が流動化し、誰もがウェブサイトを通して、自由に情報を発信できるように変化したウェブの利用状態のことである。
定義

ティム・オライリーの初期の定義は『旧来は情報の送り手と受け手が固定され送り手から受け手への一方的な流れであった状態が、送り手と受け手が流動化し誰でもがウェブを通して情報を発信できるように変化したウェブを「Web 2.0」とする』としていた。

しかし、彼は範囲を限定しないためにあえて定義を明確にしなかったとブログで説明している[1]。また、彼は翌日、同ブログでWeb 2.0とは「すべての関連するデバイスに広がる、プラットフォームとしてのネットワーク」であり、Web 2.0アプリケーションを「ネットワークが本質的に持つ長所を最大限に活用するもの」であるとしている[2]

また、日本のITコンサルタントである梅田望夫は、著書『ウェブ進化論』で、Web 2.0の本質を「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて、積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」としている[3]
概念.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年12月)
出典検索?: "Web 2.0" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

Web 2.0バズワードのタイムバー。[4] この画像はWeb 2.0の専門用語とそれに依存している用語でよく使われたバズワードの時期を示す。

情報の送り手と受け手が固定され、送り手から受け手への一方的な流れであった従来の状態が、送り手と受け手が流動化し、誰でもがウェブを通して情報を発信できるように変化したということである。この変化を象徴する語として、変化後の状態を「Web 2.0」、それに対応する形で従来の状態が「Web 1.0」と呼ばれるようになったという(提唱者未詳)。2001年のドットコムバブルの崩壊以降、ウェブの使い方が変化してきたという考えが根底にある。なお「Web 1.0」、さらにそれ以前の「Web 0.x」の定義は為されておらず不明。

代表的なサービスとして、ロボット型の検索エンジンソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、ウィキメディアを始めとするウィキ電子掲示板ブログなどが挙げられる。旧来の消費者が書き手・情報の発信源になったものは、すべて狭義のWeb 2.0の定義をみたす。

Web 2.0においては、情報そのもの、あるいは中核にある技術よりも、周辺の利用者へのサービスが重視される。そして、利用者が増えれば増えるほど、提供される情報の量が増え、サービスの質が高まる傾向にあるとされる。

具体的な技術を明確に指し示す用語ではなく、マーケティング・ネットサービス業界で一人歩きして語られるため、バズワードとくくられる。それゆえ、単なる宣伝文句として使用されることが多く、耳にする機会は多くとも、その実態の理解は日本では浸透しなかった。2009年頃には既に日本でもアメリカでも廃語となっていた。

梅田望夫によると、Web 2.0という用語そのものは2005年頃から用いられてきたが、2002年?2003年にかけてのAmazon.comの検索アプリケーションプログラミングインタフェース公開が、その端緒であるとしている[5]
商標問題

アメリカのCMPメディア社(この会社はオライリーメディア社と「Web 2.0 Conference」を共催している)が同国と欧州連合域内における「Web 2.0」の商標登録を出願しており、2006年5月には同名の催事を開催しようとした非営利団体に「CMPの独占権を侵害する」と警告を行っている[6]。日本においても、CMPメディア社の子会社であるメディアライブジャパン社が商標登録を出願している。

この非営利団体によると、催事が6月に迫っていたため、今回の催事に関しては「Web 2.0」の名称の使用を認め、今後は使用しないように求められたという。CMPメディア社は、商標登録は催事の開催に限定したものだとしている。
2.0

リリース(公開)されたばかりのソフトウェアやウェブサービスは「バージョン1.0」(第一版、第一世代)と称され、小規模な改良を重ねるとバージョンは1.1、1.2、1.3…と増えてゆく。根本的な改良を施され別物になったソフトウェアはバージョンの数字が上がり、バージョン2.0(第二世代)になる[7]。「Web 2.0」とは、従来のウェブがソーシャル化に伴い根本的に改造され、従来の一方通行のウェブとは別物になったことを表現している。

新世代のものを表す冗談として、本来規格やバージョンとは無関係であるものの名称に「2.0」を付与する流行を作った[7]。小数点以下1桁まで含めた表記であるが、そのことにも特に意味は無い。

「俺2.0」など日常生活を刷新することを目標に掲げたものから、DoCoMo2.0など商業的なキャッチコピーまで幅広く浸透している。2009年には「民主主義2.0」、またやはりオライリーによって「ガバメント2.0」[8][9]が提唱された。2017年には「お金2.0」なる語が登場した。更に2020年小池百合子東京都知事選挙の出馬表明に当たって「東京大改革2.0」を掲げた[10]
関連書籍

『超図解日本語版Web2.0最前線』、2006年8月25日.、
加藤智明/永島穂波(著)

『超図解Web2.0がわかる! 100のキーワード』、2006年8月25日、UNIZON(著)

梅田望夫『ウェブ進化論』

『図解でわかる Web2.0マーケティング』、2006年7月20日、宮崎哲也(著)

Bradley, Jones Web 2.0 Heroes, Wiley Publishing, 2008

以下は小川浩と後藤康成による。

『Web2.0 Book』、2006年3月1日

『図解Web2.0 Book』、2006年8月11日

『web2.0が面白いほどわかる本』、2006年10月7日

脚注[脚注の使い方]^What is Web 2.0?(O'REILLY RADAR、2005年9月30日のブログ投稿)
^Web 2.0: Compact Definition?(O'REILLY RADAR、2005年10月1日のブログ投稿)で原文(英語)が確認できる。
^ 梅田望夫『ウェブ進化論』(2006年2月、ちくま新書、ISBN 4-480-06285-8)、120ページより引用。
^ Jurgen Schiller Garcia (2006年9月21日). “ ⇒Web 2.0 Buzz Time bar”. 2006年10月29日閲覧。
^ 梅田望夫、『ウェブ進化論』、112?119ページ。
^ ITmedia、2006年5月30日付の記事参照。
^ a b <人には聞けない2.0>2.0って なんでしょうか 東京新聞 2022年10月9日 07時31分
^ 『ガバメント2.0 市民の英知が社会を変える』、NHKテレビ「クローズアップ現代」、2013年4月1日放送
^ガバメント2.0―政府はプラットフォームになるべきだティム・オライリー特別寄稿、TechCrunch Japan2009年9月5日
^ 「東京大改革2.0」小池知事が都知事選出馬表明…対抗馬は?コロナ対策・五輪運営・小池都政4年をどう評価する? FNN 2020年6月12日

関連項目

ソーシャルメディア

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)

インターネットCM

クラウドコンピューティング

セマンティック・ウェブ

ビッグ・テック

Web3

外部リンク

O'Reilly -- What Is Web 2.0(英語)

Sanepr (2007年8月9日). “ ⇒World's first Web 2.0 Advertising Portal: Experience the Simplicity”. whynotad.com. 2007年8月7日閲覧。

Sanepr (2007年8月9日). “ ⇒Online Advertising - Internet Marketing - World's first Wiki Web 2.0 Ad Portal: Experience the Simplicity”. whynotad.com. 2007年8月7日閲覧。

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル (前編)(日本語)・(後編)(日本語) - (CNET Japan 上述の資料の日本語訳)

ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」 - CNET Japan(日本語)

『Web 2.0』 - コトバンク

『ウェブ2.0』 - コトバンク
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、インターネットウェブに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef