Walkman
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年5月)


各種Walkman
右上から時計回りに、カセットウォークマン、MDウォークマン、メモリースティックウォークマン、CDウォークマン ウォークマンII WM-2(初期型) ウォークマンII WM-2(後期型) WM-2のカセットリッド内部

ウォークマン(: WALKMAN)はソニー(2015年10月よりソニービデオ&サウンドプロダクツ、2019年4月よりソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ)が1979年7月1日から販売するポータブルオーディオプレイヤーシリーズ。目次

1 概要

1.1 開発経緯

1.2 商標

1.3 頭出し機能


2 規格

2.1 ヘッドホンプラグ

2.2 ガム型充電池

2.3 MDウォークマンリンク

2.4 MD Link Plus

2.5 WM-PORT

2.6 LDAC


3 種類

3.1 現行

3.2 過去


4 歴史

4.1 創成期?1990年代

4.2 2000年代

4.3 2010年代


5 沿革

6 リモコンの形態の変化

6.1 ワイヤレス・レシーバー

6.2 スティック・コントローラー


7 型番

8 製品一覧

8.1 ウォークマン(シリーズ)


9 限定モデル

10 関連商品・アプリ

11 脚注

12 関連項目

13 外部リンク

概要

ポータブルモノラルテープレコーダーの「プレスマン」からスピーカーと録音機能を省きステレオ再生専用ヘッドに置き換えステレオの再生に特化したものとして誕生[1]
開発経緯

カセットテープタイプの初代ウォークマンの開発を言い出したのは、当時会長であり、創業者の一人でもあった、盛田昭夫であった。開発のきっかけは、当時名誉会長であった井深大が、旅客機内できれいな音で音楽が聴けるモノを(自分が1人で使うために)作って欲しいと、当時オーディオ事業部長であった大曾根幸三に依頼するところから始まる。

大曾根は周りにあったプレスマンを改造し、それにあり合わせのヘッドホンを付けたプロトタイプを井深に渡したところ、その性能に驚いた井深が、直ぐに盛田に聴かせ、その可能性に気がついた盛田は、商品化を命じることになる。

当時社内から、録音機能の無いテープレコーダーは絶対に売れないと反発されたが、それを押し切り開発を続行、思いのほか音質が良いと感じたという。

実際の開発は黒木靖夫のデザインコーディネイトのもと大曾根部隊のエンジニアによって行われた。のちに黒木靖夫はウォークマン開発の功績によりソニー取締役になった。

発売当初のマスコミの反応は芳しくなく、人目に触れなければとの考えから宣伝部や営業スタッフはウォークマンを身につけ山手線を1日中ぐるぐる回るという作戦にでる。日曜日には若いスタッフにも製品を身につけさせ、街中をあるかせた。さらに影響力のある有名人にも製品を提供するなどして認知を高めていった。こうした工夫された広告・宣伝活動により発売1ヶ月で3000台ほどの売上から、翌月には初回生産3万台を全て売上げ供給不足が半年間続くほどの人気となった[1]
商標

日本では最初からウォークマンの商品名で発売されたが、文法に合わない和製英語であるウォークマン(Walkman)を避けて、海外では当初他の商品名で発売された。アメリカではウォーク・アバウツ=歩き回る、ラン・アバウツ=走り回るからの造語で「サウンド・アバウツ Sound about」、イギリスでは密航者を意味する「ストウアウェイ Stow away」、スウェーデンでは「フリースタイル Free Style」の商品名で発売された。しかし、来日した音楽家らによって日本からウォークマンが土産として“輸出”され、彼らの口コミにより日本国外でも「ウォークマン」の知名度が高まったことから、1年も経たずにウォークマンに統一された。黒木靖夫によると、この判断には、当時の会長盛田昭夫の独断的な決定があった[2]

2002年、オーストリア最高裁判所は「ウォークマン」がポータブルオーディオプレイヤーの一般名称と化しており、ソニーは商標権を失っているとする判決を下した。現在でもオーストリアにおいて、ソニーは「ウォークマン」の商標を独占使用出来ない[3]

2006年中にCDウォークマン・MDウォークマン・(カセット)ウォークマンの殆どとHDD型Aシリーズの機種を生産終了させ、フラッシュメモリ型の「ウォークマンA/S/Eシリーズ」の展開に経営資源を集中させるようになり、iPodおよびiPhoneとのライバル関係が続いている。差別化を図るため、音質(イコライザ、ノイズキャンセリング、リニアPCMでの非圧縮録音など)とデザイン面に力を入れてシェアを延ばしている。

初代ロゴは広告宣伝用と製品貼り付け用の2種類があり、前者は「A」の文字から足が生えていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:210 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef