WT:LU
[Wikipedia|▼Menu]

過去ログ 過去ログ1初版 - 2009/10/19
文面について

CC-BY-NC-SAへの移出は可能?

GFDL受け入れ期間

再ライセンス基準を満たしていないもの

GFDL1.2以降単独でライセンスがされたファイルの移入禁止は当分の間保留すべき

ファイルの取り扱いに関する暫定措置について

再ライセンス基準を満たしているファイルの判定

ファイルの具体的な再ライセンス手順

ファイルのアップロード者へのお願い

CC-BY-SA 3.0 Unportedについて

Bot作業請け負いのお願い
.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

WT:LU

GFDLはバージョン指定なし

ライセンス更新、つまり、CC-BY-SAでの利用も可能にしたこととは、少し話がずれるかもしれませんが、一応こちらで。

ご存知のように、jawpは昔から、「バージョン1.2およびそれ以降」となっており、CC-BY-SAの追加も「以降」に含まれる、バージョン1.3に基づいて合理的に行なわれました。一方、つい先日、wmf:Terms of Useを見ていて気付いたのですが、この規約では、GFDLは"unversioned"つまり、「バージョン指定なし」になっています。

となると、jawpで利用できるGFDLのバージョンはどうなるのか、という問題が生じてしまいます。これに関して、分かる範囲で、WP:LU#利用規約におけるGFDLのバージョン指定にまとめました。ここにあるように、利用規約は、2009年6月15日以降はjawpに適用されて、有効化されているとみなして良いと思います。しかし、GFDLは以前のバージョンへの変換を認めてはいませんので、「バージョン1.2およびそれ以降」でライセンスされていたものに、バージョン1.1を適用することはできません。

これをどう解釈すべきか、とりあえず少し考えてみました。
2009年6月15日より前に投稿されたもの
GFDL1.2およびそれ以降(バージョン1.1は不可)

ライセンスの変更(バージョンのダウングレード)はできない。

2009年6月15日以後に新しく投稿されたもの
利用規約の下でライセンス(バージョン1.1も可能)

利用規約の適用と同時に、投稿時に公開しなければならないバージョンも変更されたとみなす。

2009年6月15日以後に、2009年6月15日より前に投稿されたものを、再利用する形で投稿されたもの
GFDL1.2およびそれ以降(バージョン1.1は不可)

GFDL1.2およびそれ以降でライセンスされたものは、(現時点では)GFDL1.2およびそれ以降でしか再利用できない。

つまり言い換えれば、「2009年6月15日より前に投稿されたもの、もしくはそれらを利用したものは、引き続き1.2およびそれ以降でライセンスされ、それらにかからない新規投稿は、バージョン指定なしでライセンスされている」、もっと言うなら、「2009年6月15日以後の新規投稿であれば、バージョン1.1での利用も可能」という解釈です。

私自身、「バージョン指定なし」になっていたとは全く気付かず、この文書および各所で、「ライセンス更新後もバージョン1.2およびそれ以降」と言い続けてきたところがあり、非常にまずいなぁ・・・と感じているところです。誤った情報を流布してしまったことについて、この場を借りてお詫びいたします。

少々些細なことかもしれませんが、Wikipedia:著作権とも絡んでくる話だと思いますので、報告とともに、解釈について提案しておきます。--青子守歌会話/履歴) 2010年7月6日 (火) 20:56 (UTC)[返信]こんにちは。利用規約のバージョンについての記載は僕も注意していなかったところなので読んでみました。こういう解釈ではどうでしょうか?(青子守歌さんの考え方と大筋では同じなのですが、若干補足・追記という感じの点を書いて見ました。)

規約の内、投稿者に対して説明をしている部分は"Unversioned"でお願いしますと言っている。そこで、文章の投稿者には、財団は、Unversionedで投稿することを求めている。

規約の内、利用者に対して説明をしている部分は特にバージョンについて述べていない。そこで、再利用者に対してはUnversionedでの利用可能性を保証していない。
ちなみに、日本語版では(英語版でも)最初はGFDLのバージョン1.1以降というライセンスをしていたと思います。GFDL全文をおいてあるページの昔の版
を見ると1.1になっています。Wikipedia:著作権の昔の版(T.Nakamuraさんの改訂直後)を見ても、1.1以降でライセンスされているという説明になっています。そういう事情を考えると、日本語版のものの中にも、GFDL ver.1.1以降という条件で使えるものがあると思います。今はどうなっているかというと、2009年7月頃(?)にMediaWiki:Wikimedia-copyrightwarningができたりした結果、日本語版への投稿者はWikipedia:著作権への合意を求められなくなりましたから、利用規約にのみ従って投稿している、つまりUnversionedの条件のみで投稿していると考えられそうです。(求められなくなった、というかWikipedia:著作権へのリンクやそれへの合意を求める文言が投稿ボタンの周りかr消えた。)ただ、そのリンクが切れる前の段階であれば、Wikipedia:著作権の求めるところに従って、GFDL1.2以降という条件でも提供していた、という、何というか、GFDL unversionedとGFDL 1.2 or later という2つの形態でのデュアルライセンスみたいな(実際にはCCライセンスもあるのでトリプルですが)ことをしていたということになるのではないでしょうか。(求められなくなった後も、Wikipedia日本語版の公式な方針だから当然適用される、と言えるのかどうかはちょっとわかりません。)あまりこういうところがややこしくなって欲しくないな、というややこしさを呈してきているようで厄介な感じがしますが。。Tomos 2010年7月8日 (木) 17:20 (UTC)[返信] コメント ということは、「GFDLで再利用する場合は、どのバージョンで利用できるのか(具体的には1.1でも利用できるのか)、履歴やその他を洗って、再利用者自身できちんと確認しなければならない」(再利用者に対して、「このバーションで良いですよ、とこちらから言わない」)ということになるのでしょうか。まぁ1.1で利用する人の数から言えばそれでも問題ないでしょうが、ちょっと投げっぱなしかなぁという気がしないでもないですね。--青子守歌会話/履歴) 2010年7月13日 (火) 06:06 (UTC)[返信]投げっぱなしだと思うなら、再利用者に保証してもまったく問題がないということを示してくださいな。どう解釈して、どうリスクを見込むかも含めて、使う側は判断できます。確実に大丈夫なことなら、大丈夫と示すことは親切です。確実に大丈夫でないことを、大丈夫と言いたいのなら、それを言う人の個人の責任のもとに言うか、合意を得るだけの説明をしてください。--Ks aka 98 2010年7月13日 (火) 06:21 (UTC)[返信] すいません、言い方が悪かったかもしれません。「再利用者が各自で確認して、各自の責任のもと再利用すべき」という考えは大前提としてあるのですが、しかし「危ないかもしれませんよ」という情報を提供するぐらいはした方がいいんじゃないかなーぐらいの意味です。なので「このバージョンで良いですよ」というより「このバージョンはダメかもしれませんよ」の方が合っているかと思います。まぁ、これに関しては、個別のページに貼りつけたりするよりは、WP:Cなどで全体として「ver 1.1で利用できるものと出来ないものがあります。その条件は(以下略)」という説明ぐらいはした方がいいかもしれません。少なくともこのバージョンの問題について、どこにも全く触れないのではなくて、公的な方針などの再利用者向けの案内のどこかに書いておく必要はあると思います。--青子守歌会話/履歴) 2010年7月15日 (木) 13:39 (UTC)[返信]
更新判定について

質問です。Category:GFDLのみでライセンスされていたファイルに分類されているファイルはジャンジャン{{ライセンス更新判定}}を貼っていったほうがいいんでしょうか?何枚かやったところでこれでいいのかと思い始めました。

また、{{ライセンス更新判定}}を貼った結果、更新対象のファイル更新対象外のファイル更新対象外かもしれないファイルに振り分けられますが、これはその後どうなるのでしょうか?管理者か誰かがひとつずつ更新作業をするのでしょうか。だとすると益々片っ端から更新判定していっていいものなのかと思いました。初歩的な質問ですが詳しいシステムが分からないもので、お手数ですが教えてください。--あっつぁん会話) 2013年1月7日 (月) 13:43 (UTC)[返信]正直に言うと、「間違った方法で{{ライセンス更新判定}}をジャンジャン張るのはやめて欲しい」です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef