WT:AN/S
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

ANT:S

ANT:SOCK
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}過去ログ一覧

/過去ログ1

このページのサイズは66278バイトです。(テンプレートを表示
.mw-parser-output .talkheader{text-align:center}.mw-parser-output .talkheader-body{display:flex;font-size:95%}.mw-parser-output .talkheader-help,.mw-parser-output .talkheader-policies,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{display:flex;align-items:center;padding:0.1em}.mw-parser-output .talkheader-help{flex:2 1 auto;border:1px solid #c0c090;background-color:white}.mw-parser-output .talkheader-policies{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-policies+.talkheader-policies{border-left:1px solid #c0c090}.mw-parser-output .talkheader-shortcuts{flex:0 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help>*,.mw-parser-output .talkheader-policies>*,.mw-parser-output .talkheader-shortcuts>*{flex:1 1 auto}.mw-parser-output .talkheader-help ul,.mw-parser-output .talkheader-policies ul{margin:0.1em 0.8em 0 1.6em;text-align:left}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .talkheader{min-width:80%}}ここはページ「管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」の改善を目的とした議論用ノートページです。


新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。

文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。

ウィキペディアは初めてですか? ようこそ質問はこちらへ


礼儀正しく新人を歓迎しよう

発言を善意にとろう

個人攻撃は禁物

論争が生じたら、解決を探ろう


LTA:GAMUIの扱いについて(再)

LTA:GAMUIのブロック破りと思われるロンカルゴソ会話 / 投稿記録 / 記録)が度重なる虚偽投稿をしたにもかかわらず、ブロックされるのにかなり時間がかかり、荒らされたページが増えてしまいました。前回優先度をWP:CLA#DからWP:CLA#Cへの変更をいたしましたが、[1]このように要約欄で暴言を吐くなど悪質化してきたのを確認したため、優先度をWP:CLA#B3への変更を提案いたします。--Necsus会話) 2020年3月5日 (木) 00:06 (UTC)[返信]

反対意見がないので、移動させていただきます。--Necsus会話) 2020年3月14日 (土) 22:04 (UTC)[返信]

Template:SockInfoなどの見直し

こちらの報告ページで使用している{{SockInfo}}および関連テンプレートについて、以下の変更を提案します。表示テストは利用者:本日晴天/sandbox/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにて行っています。
{{SockInfo}}の内部処理全般をLuaモジュールに任せる。

休止中の系統についても{{SockInfo}}と同様のテンプレートを使用する。

{{SockInfo1}}による注意文の表示をやめ、代わりにeditnotice機能で同様の注意文を表示する。

{{進捗}}に相当する表示と{{SockActiveList}}の強調をJavaScriptで行う。

変更の目的は2つあります。1つ目はテンプレートの制限に引っかかりにくくすることで、提案の1.?3.と4.の{{進捗}}の表示に関する部分はいずれもこれが目的です。過去に、テンプレート読み込み後のサイズが制限を超えたことにより表示がおかしくなるといった現象が生じました(Wikipedia:バグの報告#Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットの表示不具合)。対処済みの案件を速やかに除去するなりしてページのソースのサイズを小さくすることが一番有効ではありますが、ページ内で使用しているテンプレートの実装および使い方も見直した方がいいように思います。現行の{{SockInfo}}の内部では未対処の案件が存在するかを判定する目的で{{SockInfo/check}}を呼び出していますが、その呼び出しの第1引数の値は{{Main}}や{{系統活動記録}}を引数付きで呼び出した結果に「報告」引数や「備考」引数の値などを組み合わせたものであり、しかも先ほどの{{Main}}については内部で{{See/core}}や{{Rellink}}を引数付きで呼び出している…といったように、テンプレートが入れ子状態になっています。Help:テンプレートの制限によるとこのような実装は展開後読み込み量を多めにカウントしてしまいます。

{{SockInfo}}の内部処理全般をLuaモジュールに任せればテンプレート読み込み後のサイズが小さくなるのではないかと考え、モジュールの試作品をモジュール:SockInfo/sandboxに、ラッパーをTemplate:SockInfo/sandboxTemplate:SockInfo/inactive/sandboxに作りました。モジュール内部ではテンプレート呼び出しを避け、{{Linebox}}・{{Main}}・{{系統活動記録}}と同様のものを生成するコードを組み込んでいます。休止中の系統のところでは今のところ{{SockInfo}}のようなものが使われておらず、報告ページで直接{{系統活動記録}}などを呼び出していますが、これについてもラッパーテンプレートがあるとテンプレート読み込み後のサイズが小さくなるのに加え、活動中・休止中の切り替えがよりスムーズに行えるメリットがあると考えます。

以上を踏まえて利用者:本日晴天/sandbox/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットにてテストを行いました。その結果現在の報告ページと同じ仕様だと展開後読み込み量のカウンタが131万バイトであったのに対し、工夫すれば75万バイト程度に減らせることが分かりました。

4.の後半の目的は{{SockActiveList}}の強調表示を完全自動化するというものです。系統の追加・除去・分類の変更については手動での更新で問題ないと思われますが、未対処案件が存在することを示す強調表示と未対処案件数の表示まで手動でやるのは中々大変かと思います。そこで報告ページを閲覧した際に、クライアント側でJavaScriptを実行してHTMLを操作するという方法を考えました。より具体的には{{UserAN}}に着目して系統ごとに未対処案件をカウントし、報告ページにある{{SockActiveList}}の呼び出し結果内のリストを書き換えます(テンプレートそのものを編集するのではありません)。

JavaScriptコードは利用者:本日晴天/SockInfo.jsに、スクリプトに対応したSockActiveListはTemplate:SockActiveList/sandboxに作りました。ご自身のカスタムJSページに以下のコードを記入した後に利用者:本日晴天/sandbox/Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットを閲覧すれば体験できます。mw.loader.load('//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=User:本日晴天/SockInfo.js&action=raw&ctype=text/javascript');

Mediawiki:Common.jsにおいて同様にしてスクリプトを読み込ませれば、利用者がJavaScriptを有効化してさえいればスクリプトを自動的に実行させることができます。JavaScriptを無効化していれば{{SockActiveList}}の強調表示も{{進捗}}に相当する表示も行われませんが、これらの表示は管理者にとっては有用でも一般ユーザーにとってはあまり意味がないので、問題にはならないと思われます。

本提案により{{SockInfo}}の使い方も少し変わります。JavaScriptによる{{SockActiveList}}の強調表示を行う際に系統の識別が必要となることから、|name=引数が追加されます。|報告=は廃止となり、ソックパペットの報告は{{SockInfo}}と{{SockInfo end}}の間に書き込むという仕様になります。

変更前{{SockInfo|過去ログ=|main=|分類=|最終確認年月=|最終ブロックアカウント=|備考=|報告=}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:113 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef