WS-Security
[Wikipedia|▼Menu]

WS-Security(Web Services Security、WSS)は、Webサービスにセキュリティを適用する手段を提供する通信プロトコル。2004年4月19日、OASISが WS-Security 1.0 規格を公開した。2006年2月17日には 1.1 版がリリースされている。

IBMマイクロソフトベリサインの開発したプロトコルに基づき、OASISが規格として標準化した。Webサービスメッセージングにおいて、どのように完全性と機密性を保持するかという仕様が含まれる。SAMLケルベロス認証X.509などの認証フォーマットを使用している。

WS-Security は、SOAPメッセージに署名を付与し、ヘッダを暗号化する方式を記述している。さらに、X.509 認証やケルベロス認証のようなバイナリセキュリティトークンをメッセージに付与する方式も記述されている。

WS-Security では、アプリケーション層で動作するSOAPメッセージのヘッダにセキュリティ機能を導入している。つまり、エンドツーエンドのセキュリティを保証できる。
代替手法

ポイントツーポイントでは、Webサービスの機密データ完全性Transport Layer Security (TLS) を使っても実現できる(HTTPSなど)。しかし、WS-Security はより広範囲な、いわゆるエンドツーエンドのセキュリティを提供する。

TLSを適用することで、鍵やメッセージ署名を送信前にASCIIに符号化する必要がなくなり、オーバーヘッドが劇的に低減される。メッセージがプロキシサーバを経由する場合、サーバはクライアントからではなくプロキシからの要求としてみるため、プロキシにクライアントの鍵と認証のコピーを与えて対応するか、そのサーバが信用する証明書を持つことで対応する。しかし、プロキシが関わっているためにエンドツーエンドのセキュリティとはならず、ポイントツーポイントのセキュリティとなる。
関連仕様

WS-Security に関連したドラフト仕様として、以下のものがある。

WS-SecureConversation

WS-Federation

WS-Authorization

WS-Policy

WS-Trust

WS-Privacy

WS-Test

関連項目

Webサービス

SAML

X.509

外部リンク

OASIS Web Services Security TC 規格文書のダウンロードリンクあり

WS-Security Specification

WS-I Basic Security Profile

Web Services Security Documentation

Web Service Security Patterns

WSS4J Apache による Java での WS-Security 実装

Apache Rampart Apache Axis2 における Java での WS-Security 実装

WSIT (Web Services Interoperability Technologies) Javaプラットフォームと Windows Communication Foundation (WCF) の間の相互運用を可能にする。










OASIS標準


CAP

CIQ

DSS

DocBook

DITA

ebXML

OpenDocument

SAML

SDD

SPML

UBL

WSDM

XRI

XDI

WSS

WSRF

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・ ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" 。";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" - ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" / ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:") ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9765 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef