WORLD_CLUB_Champion_Football
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「WCCF」はセガのアーケードゲームについて説明しているこの項目へ転送されています。1980年代前後に開催されていたコンピュータ見本市については「ウェスト・コースト・コンピュータ・フェア」をご覧ください。

WCCF FOOTISTA
2021ジャンルサッカーゲーム
対応機種アーケード
開発元セガ第一研究開発本部
発売元セガ
人数1?8人(通信対戦)
発売日2020年12月17日
システム基板ALLS
その他初代Aime・バナパスポート及びAmusement IC(2代目Aime・バナパスポート、4代目e-amusement pass、2代目NESiCA)対応
テンプレートを表示

『WORLD CLUB Champion Football』(ワールド クラブ チャンピオン フットボール)はセガ(2015年4月から2020年3月まではセガ・インタラクティブ)が発売したトレーディングカードアーケードゲームヨーロッパをはじめとした世界のサッカーを題材にしたゲームである。公式サイトによるとジャンルはスポーツカードゲームとされている。略称WCCF。
概説筐体の上がフィールド型になっており、ここに選手カードを配置する。この配置がそのままチームのフォーメーションとなり、試合中いつでも位置の移動やキープレイヤーの指定が行える。

アーケードゲームトレーディングカードゲームの要素を組み合わせた新感覚ゲームとして登場した。最初にスターターパックと呼ばれるカードセットを購入し、ゲームを開始。プレイのたびにランダムで1枚ずつ、新しい選手カードが入手でき、また、それらのカードを他のプレイヤーと交換することもできる。その為、ゲーム以上にカード収集を楽しんだり、コミュニケーションを楽しむユーザーも多い。トレーディングカードアーケードゲームの先駆けとして登場し、この作品のヒットをきっかけにして現在は様々なカードゲームがゲームセンターで楽しめるようになった。トレーディングカードアーケードゲームというジャンルの隆盛は、ソーシャルゲームにも引き継がれ[1]、『拡散性ミリオンアーサー』のプロデューサーの一人である安藤武博は「ここ10年のアーケードゲームや現在携帯電話を席巻中の“カードバトル系ゲーム”の始祖は、セガのアーケードゲームである『ダービーオーナーズクラブ』『WORLD CLUB Champion Football』『甲虫王者ムシキング』『三国志大戦』で、これらがなければ市場の様相は変わっていた」と語っている[2]

実際のサッカーと同じ11人分の選手カード(控えを合わせれば、16人)を、自由に組み合わせてチームを作る。それをフィールドを模した筐体の上に自由に配置し、試合展開に合わせて選手カードを移動することで試合が進行する。

この「フィールド型の入力デバイス」が本作品最大の特徴である。

カードの配置がそのままフォーメーションとなり、カードの移動がそのままポジショニングや戦術となる(サイドの選手を上げる、複数人を集中させてプレス、全体を下げて守備的戦術など)。

複数のカードを素早く複雑に動かせる操作性、選手や配置が一目でわかる視認性、更には対戦相手から見えない秘匿性という数々の特徴は、コンシューマゲーム機のTVとパッドでは決してなし得ない独自性と圧倒的な優位性を持っていると言える。

また、2008-2009バージョンでは全国ネットワーク対戦が実装され、全国のプレイヤーとの対戦が可能となった。

海外展開もされており、2004-2005バージョンから2005-2006バージョンではイタリアイングランドスペインのヨーロッパ地域で稼働。2010-2011バージョンからは香港台湾シンガポールインドネシアのアジア地域にも展開している。

なお、基本プレイ料金は1クレジット(1試合)200円、3クレジット500円。他のアーケードゲーム同様、稼動期間が長くなるとクレジットサービス等を行い事実上の値下げを行う店舗も多い。カードは1試合(1クレジット)終了後に1枚払い出される[3]。また、現在は1クレジット終了後にクレジットを消化して最大2枚追加の払い出しができる。

2004-2005バージョン以前のシリーズに関しては2017年3月31日を以って修理サポートが終了した他[4]、2006-2007バージョン?2017-2018バージョンの修理サポートも、2021年2月26日を以って修理サポートが終了した[5]。2008年以降に発売された8Pメイン筐体並びに4Pメイン筐体のメインDLPプロジェクターは、8Pメイン筐体が三菱電機製と東芝製の2種があり、4Pメイン筐体は三菱電機製のみを採用している。8Pメイン筐体用メインDLPプロジェクターの修理サポートは、三菱電機製が2016年9月30日を以って、東芝製が同年12月31日を以ってそれぞれサポートを終了した他、4Pメイン筐体用メインDLPプロジェクターの修理サポートも2018年4月30日を以って終了(対象外の筐体もある)。サポート終了後は代替品としてMINIメインキャビネットを用意するとしている[6]

2019年3月14日、筐体やシステムを完全一新して、WCCF FOOTISTA(フッティスタ)シリーズとして新たに稼働開始となった。それに伴い、旧WCCFシリーズは2019年4月26日の3時をもってネットワークサービス終了となり、約17年の歴史に幕を下ろした[7]

2022年4月1日の2時59分をもって20年間に渡る稼働を終了[8][9]。セガは稼働終了の理由として「新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う社会情勢の変化により、大型アップデートが困難となった」とコメントしている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef