WIDEプロジェクト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "WIDEプロジェクト" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

WIDEプロジェクト(ワイドプロジェクト)とは、1988年に複数の大学間を跨いで結成された、インターネットに関する研究・運用プロジェクトである。WIDEは『英語: Widely Integrated Distributed Environment』の頭文字である。結成以来、インターネットに関係する技術を日本国内に導入する役割を担ってきた。主に、インターネット関係者の交流、様々な技術実験、運用、研究を行い、同時に、大学・大学院経由で新規加入した学生メンバーの育成も行っている。
概要

元々は慶應義塾大学東京大学東京工業大学の3大学を結ぶデータ網を構築したことが切っ掛けとなり創設された「WIDE研究会」(1985年発足)が母体。JUNETとも密接な関わりを持っていたため混同されやすいが、運営そのものはJUNETとは別組織として行われている。WIDEプロジェクトの創設には関わっていないが、大型ネットワークテストベッドを運用しており、インターネットに関する研究を活発に行っている、奈良先端科学技術大学院大学(略称:NAIST), 北陸先端科学技術大学院大学(略称:JAIST)も、WIDEの活動や運営に深く関わっている。
主な実績

1992年12月3日に、WIDEプロジェクトのメンバーが、ISPであるIIJを設立した。IIJは独自にバックボーンネットワークの構築を開始し、後に日本国内の官公庁・法人向けのインターネット接続環境の普及に多大な貢献を果たすことになった。

1994年平成6年)には日本初のインターネットエクスチェンジ(IX)であるNSPIXP1を東京都内に開設。その後1996年(平成8年)には、NSPIXP2を都内に、1997年(平成9年)には、NSPIXP3を大阪市にそれぞれ開設したほか、2003年(平成15年)4月には、NSPIXP2を発展的に解消し、日本初の本格的な分散運用型IXとして『dix-ie』の運用を開始した。

1995年11月30日には、「三菱電機 スーパーセレクション 坂本龍一 TOUR'95 D&L with 原田大三郎」の日本武道館ライブに技術協力を行った。その中で、ローリング・ストーンズに続いて世界で2例目,日本では初の試みとなる、インターネットを介した音楽ライブのライブストリーミングを行った。技術的には、通信衛星と、インターネットに設けられているマルチキャスト専用バックボーンであるMboneを用いていた。当時の回線速度の制約は厳しく、フレームレートは1fps未満と、実用的ではなかったようである。当該ライブはインターネット年表にも記載されている。

日本国内におけるインターネットの普及後は、前記のIX(dix-ie、NSPIXP3)の運用のほか、DNSルートサーバの一つである M Root Server の運用など、日本のインターネット運用の一翼を担っている。また、インターネット関係者の交流、運用実験、研究プロジェクトを行っている。
主なメンバー

WIDEメンバーには、加わった順にWIDEナンバーが付与される。一覧については ⇒公式サイト を参照のこと。WIDEメンバーには東京大学, 慶應義塾大学, 名古屋大学, JAIST, NAIST在籍者が多い。少数ながら民間企業所属の人物も参加している。

村井純 (JUNET、WIDEプロジェクト双方の創設者であり、日本のインターネットの父とされている人物。)

江崎浩(代表)

篠田陽一

宇多仁

山口英

砂原秀樹

長健二朗

関谷勇司

石田慶樹

大川恵子

尾上淳

加藤朗

門林雄基

河口信夫

楠本博之

神明達哉

竹井淳

寺岡文男

徳川義崇尾張徳川家第22代当主、徳川黎明会会長)

中村修

中村素典

中山雅哉

萩野純一郎 (別名itojunとして知られる。BSDにおけるIPv6の実装プロジェクト「KAMEプロジェクト」を牽引した。)

山本和彦

木本雅彦

登大遊 (VPNソフトウェアのSoftEtherを開発し、未踏スーパークリエータの認定を受けている。)

主な著書

日本でインターネットはどのように創られたのか? WIDEプロジェクト20年の挑戦の記録(2009年3月 インプレスR&D(インプレスコミュニケーションズ)
ISBN 978-4-8443-2677-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef