WHOIS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "WHOIS" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

WHOIS(フーイズ)は、インターネット上でのドメイン名IPアドレスAutonomous System (AS) 番号の所有者を検索するためのプロトコルデータベース検索を用い、TCPベースでクエリ(質問)・レスポンス(応答)を行う。
概要

WHOIS検索は、伝統的にはコマンドラインインタフェースで使用されてきた。現在では、異なるデータベースを同時に検索するなど、操作を簡略化したウェブベース (GUI) で利用できるようになっている。

ウェブベースのWHOISクライアントはWHOISサーバに接続して検索を実行するために、現在もWHOISプロトコルに頼っている。また、コマンドラインWHOISクライアントも、システム管理者によって今も幅広く使用されている。

WHOISシステムは、システム管理者が、自分の管理下にないIPアドレスやドメイン名の管理者と連絡をとるための、いわば電話帳のような役割を果たすことを目的として始まった。クエリに対して返ってきたレスポンスデータの使われ方は、利他的な用途(たとえば電子商取引https認証局)や邪悪な用途(たとえば大量かつ勝手に送りつけられてくる電子メール広告)に対処するために進化してきた。

WHOISには、RWhois と呼ばれる姉妹プロトコル規格が存在する。
ThinモデルとThickモデル

WHOIS情報を格納する方法は二種類に分類できる。Thinレジストリ、Thickレジストリと呼ばれるが、ここではThinモデルとThickモデルとして解説する。Thickモデルでは、特定のレジストリ情報を1台のサーバに全て登録しておく(たとえば1台のサーバで、すべての.orgドメイン領域のクエリを実行することができる)。Thinモデルでは1台のWHOISサーバに、検索可能な全ての詳細データが登録してあるWHOISサーバ群の名前を登録しておく(たとえば、.comのドメイン情報が登録された WHOISサーバ群にWHOISのクエリを任せる)。(1台のWHOISサーバのみに接続する必要がある場合には)通常はThickモデルの方が一貫したデータとわずかながら速いクエリを確実にする。

もしWHOISクライアントがクエリに対してレスポンスを返せなかった場合、エンドユーザーに対する結果の表示はわずかなものとなる(WHOISサーバの情報と、おそらくは最低限の情報のみ)。WHOISクライアントがレスポンスできる場合、登録者についての詳細な情報が全て表示される。なお、WHOISプロトコルはThinモデルとThickモデルを区別する方法を規格に含んでいない。

登録情報を正確に格納するためには、ドメイン名を管理するレジストリ組織での変化を記録する必要がある。いくつかのトップレベルドメイン(.comや.netを含む)は、ThinモデルでWHOISを提供している。いくつかのレジストリ組織では、顧客に対してデータのメンテナンスを提供している。他のレジストラ(.orgを含む)はThickモデルでWHOISを提供している。

なお、日本においてはJPRSが主なドメイン名に関するレジストリ組織となり、WHOISも提供している。IPアドレスおよびAS番号に関するWHOISはJPNICが提供している。
クエリの例

wikipedia.orgのWHOISクエリ結果を下記に示す。Domain ID: D51687756-LRORRegistrar WHOIS Server: whois.markmonitor.comRegistrar URL: http://www.markmonitor.comUpdated Date: 2020-10-15T22:29:57ZCreation Date: 2001-01-13T00:12:14ZRegistry Expiry Date: 2023-01-13T00:12:14ZRegistrar Registration Expiration Date:Registrar: MarkMonitor Inc.Registrar IANA ID: 292Registrar Abuse Contact Email:abusecomplaints@markmonitor.comRegistrar Abuse Contact Phone: +1.2083895740Reseller:Domain Status: clientDeleteProhibitedhttps://icann.org/epp#clientDeleteProhibitedDomain Status: clientTransferProhibitedhttps://icann.org/epp#clientTransferProhibitedDomain Status: clientUpdateProhibitedhttps://icann.org/epp#clientUpdateProhibitedRegistrant Organization: Wikimedia Foundation, Inc.Registrant State/Province: CARegistrant Country: USName Server: NS0.WIKIMEDIA.ORGName Server: NS1.WIKIMEDIA.ORGName Server: NS2.WIKIMEDIA.ORGDNSSEC: unsigned


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef