W44T
[Wikipedia|▼Menu]

au W44T・W44T II・W44T IIIキャリアau
製造東芝
発売日W44T:2006年6月28日
TiMO W44T II:2006年10月31日
LEXUS W44T III:2007年3月中旬
概要
OSREX OS + KCP
CPUQualcomm MSM6550
225MHz
音声通信方式3G:CDMA 1X
(CDMA2000 1xMC)
800MHz[1]/2GHz
データ通信方式3.5G:CDMA 1X WIN
(Packet WIN)
CDMA2000 1xEV-DO Rel.0
3G:CDMA 1X
(Packet 1X)
(CDMA2000 1xMC)
形状折りたたみ型回転2軸
サイズ108 × 51 × 21(最厚部は25) mm
質量139 g
連続通話時間200分
連続待受時間270時間
(移動と静止の組合せ)
充電時間130分
外部メモリminiSD
(最大2GBまでをサポート)
日本語入力モバイルRupo
FeliCaなし
赤外線通信機能IrDA
Bluetoothあり
(対応プロファイル: A2DP/SCMS-T, AVRCP, BIP, DUN, GAVDP, HFP, OPP, SPP)
放送受信機能FM放送対応
備考SAR値:0.423W/Kg
メインディスプレイ
方式液晶ディスプレイ
解像度QVGA (240×320ドット)
サイズ2.6インチ
表示色数262,144色
EZアプリ (BREW)とEZwebの表示画面は65,536色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式320万画素MOS
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
マーズレッド
(Mars Red)
コメットブラック
(Comet Black)
(W44T)
ブラック
(Black)
(LEXUS W44T III)
プレアデスシルバー
(Pleiades Silver)
ネプチューンブルー
(Neptune Blue)
ライトボルドー
(Light Bordeaux)
(TiMO W44T II)
ダークネイビー
(Dark Navy)
(TiMO W44T II)
パールホワイト
(Pearl White)
(TiMO W44T II)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

W44T(ダブリュ44ティー)は、東芝、および東芝モバイルコミュニケーション社(現・富士通モバイルコミュニケーションズ)が日本国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のCDMA 1X WIN(後のau 3G)対応携帯電話である。2006年6月28日より発売。また、その派生機種として同年10月にはPiPitおよび全国のトヨタの各ディーラー専売端末トヨタケータイ TiMO W44T II(ティーモ・ダブリュ44ティー・ツー)が発売され、翌2007年3月にはトヨタの高級車ブランド「レクサス」の各ディーラー専売端末のレクサスユーザー限定のLEXUS W44T III(レクサス・ダブリュ44ティー・スリー)が発売された。本項では本機種のほかに上記の通り2種類の派生機種についても便宜上記述する。
特徴

MUSIC-HDD (W41T)の実質的な後継機種で、東芝製au端末初の2軸ヒンジタイプである。約1GBのメモリを搭載し、最長19時間連続再生を実現した。オーディオコンデンサを左右対称に基板に配置し音楽再生時の音質の向上を図っている。

付属のBluetoothミュージックレシーバーは、超小型のデジタルアンプを搭載し「A2DP」オーディオプロファイルやSCMS-Tに対応した。レシーバーはヤマハと共同開発で、のちにソフトバンクモバイル向けの東芝製端末「SoftBank 910T」にも採用された。ワイヤレスでの連続再生時間はおよそ14時間となる。レシーバーは単4アルカリ乾電池を使用し、およそ5時間連続再生できる。

なおレシーバーにはマイクが内蔵されていないので、ハンズフリーマイクとして利用することができず、音楽再生専用である。また、社外品のSCMS-Tに対応しないBluetooth対応のミュージックレシーバーやBluetooth対応のコードレスヘッドホンを利用する事は不可能となっている。

またBluetoothによる通信機能だけでなく、赤外線通信機能も搭載しているので、TVDVDプレイヤー・レコーダーのリモコンとして使用することが出来る。カメラも、MOSセンサーのパンフォーカス式でありながら320万画素を実現している。

EZ FeliCaSD-Audio[2]ワンセグには対応していないものの、発売当時はほぼハイスペックかつハイエンドな内容を持った機種であると言える。

なお、同社製のau端末はこの端末より内部ソフトウェアの改良により、UIが一新され、同社製のW43Tとはメニュー構造などが異なっている[3][4]。また、au端末では初めてアドレス帳1件当たり電話番号・メールアドレスを5件まで登録が可能[5]となったり、同社製CDMA 1X WIN対応の端末としては初めて2GHz帯の周波数帯をサポートするようになるなど、ソフトウェアの改良だけではなく、機種面でも向上している部分も多い。2006年度モデル故にN800MHz帯(新800MHz帯・CDMA Band-Class 0 Subclass 2)はサポートしていない[6]ため、周波数再編後は2GHz帯エリア以外は使用不可となる。
トヨタケータイ TiMO W44T II

トヨタ自動車とのMVNE(仮想移動体サービス提供者)[7]、およびコラボレーション(協業)から生まれた端末。PiPitおよび全国のトヨタの各ディーラー[8]専売モデルで端末には「for TOYOTA」の文字が、また十字キーの下部にはトヨタのCIがそれぞれ小さく表記されている。auショップおよび家電量販店等では販売されない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef