W-VHS
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

W-VHS専用テープは、120分の物をビクターアドバンストメディアが長らく製造・販売し、放送局制作プロダクションなどによってはW-VHSを機材のひとつとして活用していた場合もあったが、2014年(平成26年)1月末をもってW-VHS専用テープは生産完了となった[3]

W-VHSを市場から追い出したデジタルハイビジョンはダウンサイジングが進み、2010年代後半のスマートフォンでも、W-VHSを凌駕する高画質を実現する事に成功した。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ D9ビデオ(Digital S)とテープに互換性があり、64分のD9テープで105分W-VHSでは記録できる
^ ただし、輝度信号で13.3MHzまで、Pb,Pr式差信号で4MHzまでの記録となる
^ SD2モード搭載のW-VHSビデオデッキとして、日本ビクターのHR-SD201があった。2カメラ2アングル撮影記録による医療用途をはじめとした各種立体映像制作や、スポーツ動態分析などの業務用である

出典^ 磯部裕、小林薫、柴山健爾、石井幹十「家庭用ハイビジョンVTR「W-VHS」の技術開発:画像情報記録,コンシューマエレクトロニクス」『テレビジョン学会技術報告』第18巻第20号、社団法人テレビジョン学会、1994年3月18日、19-24頁、doi:10.11485/tvtr.18.20_19、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110003679005。 
^ 山下啓太郎、中川富博、降旗隆、竹内敏文、斉藤文成、竹内明弘「VIR91-33 民生用ハイビジョンVTR 仕様」『テレビジョン学会技術報告』第15巻第50号、社団法人テレビジョン学会、1991年9月26日、1-12頁、doi:10.11485/tvtr.15.50_1、NAID 110003707098。 
^S-VHS/D-VHS/W-VHSビデオテープ生産完了のお知らせ ビクターアドバンストメディア

関連項目

D9-VTR

ハイビジョン

D-VHS

MUSEデコーダ

レガシーメディア

外部リンク

日本ビクター株式会社(VHSの開発メーカー)










映像記録方式
ビデオテープ

アナログ

2インチ(1956)

VERA(英語版)(1958)

ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961)

Ampex 2 inch helical VTR(1962)

タイプA(英語版)(1965)

CV-2000(1965)

AKAI(英語版)(1967)

Uマチック(1969)

EIAJ-1(1969)

カートリビジョン(1972)

フィリップスVCR(英語版)(1972)

Vコード(1974)

VX(1974)

ベータマックス(1975)

IVC(英語版)(1975)

タイプB(英語版)(1976)

タイプC(1976)

VHS(1976)

VK(英語版)(1977)

SVR(英語版)(1979)

Video 2000(1980)

CVC(英語版)(1980)

M規格(1981)

VHS-C(1982)

BETACAM(1982)

8ミリビデオ(1985)

MII(1986)

S-VHS(1987)

S-VHS-C(1987)

EDBeta(1987)

Hi8(1989)

Ruvi(1998)

デジタル

D1(1986)

D2(1988)

D3(1991)

DCT(英語版)(1992)

デジタルBETACAM(1993)

D5(1994)

Digital-S(D9)(1995)

BETACAM-SX(1996)

Digital8(1999)

MPEG IMX(2000)

MICROMV(2001)

HD

HDVS(英語版)(1984)

UNIHI(1989)

W-VHS(1994)

HDCAM(1997)

D-VHS(1998)

D6(2000)

HDV(2003)

HDCAM SR(2003)


ビデオディスク

アナログ

Phonovision(1927)

Ampex-HS(1967)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef