Visa_Touch
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Visa Touch" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

2007年から世界的に展開されている「Visaのタッチ決済」とは異なります。
Visa TouchとSmartplusに対応した飲料自動販売機

Visa Touch(ビザ タッチ)は、Visaが提供していた非接触決済サービス。対応カードの有効期限をもってサービス終了した。

ロゴマークは全ての文字大文字スモールキャピタルの「V?s? T????」と表記される。
概要「Smartplus」も参照

Visaが日本で提供するサービスである。日本信販株式会社(現・三菱UFJニコス)が開発したSmartplusをベースとするサービスであるため[1]、Smartplusの加盟店はVisa Touchも取り扱う事が出来、またこの逆も可能である。しかし、Smartplusは日本でのみ展開しているサービスであり、これをベースとするVisa Touchも、国際ブランド「VISA」を運営するVisaインターナショナルが提供するサービスでありながら日本以外の国や地域で利用する事は出来ない。また、Visaが日本以外の国や地域で提供している他の非接触決済サービスとの互換性もない。

その日本においても名称に「Visa」がついていながら、三井住友カードをはじめとするVJA(旧・VISAジャパン協会)に属するカード会社はVisa Touchを導入していない。また、VJAに属さないVISA発行会社でも導入しているのはUCSセディナのみと少数である。さらに、VisaTouch/Smartplusを利用できる店舗の数は、同様の非接触決済サービスであるiDQUICPayを使える店舗の数よりもはるかに少ない。

ちなみに、Visaに競合するMasterCardは、日本国内外で共通した非接触決済サービスとしてPayPassを提供している。しかし、2008年3月現在での日本に於けるPayPassの加盟店の数は Visa Touch の加盟店の数より少なく、また、日本に於けるPayPassを搭載するMasterCardブランドのクレジットカードの発行枚数は、Visa Touchに対応するVISAブランドのクレジットカードの発行枚数よりも少ない。

2012年10月にはVJA陣営が、VISAが2007年より全世界的に展開しているVisa payWave(Visa Touchとは互換性がない)を2013年より導入する方針を明らかにするなど[2]、日本国内でも劣勢に立たされたことから、2013年3月末でサービスの新規加入受付を終了し、2014年6月末にモバイル型のサービスも終了。2015年現在は一部発行会社によるカード型サービスのみが運営されているが、それらも既発行カードの有効期限到来をもってサービスを終了する。
Visa Touch の特徴「Smartplus」を参照
会員及び端末の数

2008年9月末時点でのVisa Touch/Smartplus会員数は69万人、対応端末は4万9000台である[3]
利用方法

Visa Touch は、これに対応するカード又はフィーチャーフォンおサイフケータイ)で利用する事が出来る。なお、スマートフォンには対応しない。発行会社によってはモバイル型のみ取り扱いするものもある。
カード型

Visa Touchの機能を搭載したカードを用いるものである。また、クレジットカードにVisa Touchの機能を搭載した提携カードも発行されている。例えば、三菱UFJニコスが東日本高速道路(NEXCO東日本)と提携し発行する「E-NEXCO pass」(VISAブランドに限る)は、 Visa Touchを搭載している。
モバイル型

おサイフケータイにダウンロードしたアプリに登録する事が出来るクレジットカード情報は5件分であり、利用者は利用したいクレジットカードを決済時に選択する事が出来る。クレジットカード会社からみても、一台のおサイフケータイに空席は5つあるという利点がある。

簡易利用モード
加盟店のR/W端末にかざすだけで決済できる。

セキュリティ重視モード
利用の都度、アプリを起動してユーザーが決めた
パスコードを入力しロックを解除しないと決済ができない。
沿革詳細は「Smartplus#沿革」を参照

2006年

9月 サービス開始。


主な加盟店「Smartplus#主な加盟店」を参照
Visa Touch に対応しているクレジットカード

次の2社が発行するVISAブランドのクレジットカード(一部を除く)が Visa Touch に対応している。

三菱UFJニコス (DC/NICOS/UFJ/MUFGなどグループ会社及び提携(FC契約)金融機関

2013年3月31日新規入会受付終了。2014年6月30日モバイル型サービス終了。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef