VOCALOID
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 
^“NAMM発表製品情報続々!”. DTMマガジン. (2007年1月15日). ⇒http://www.dtmm.co.jp/archives/16.php?page=6 2011年10月11日閲覧。 
^平成24年度クール・ジャパン戦略推進事業(海外展開支援プロジェクト)」に係る委託先の採択結果について
^http://www.scla.com.cn/hatsunemikuv4c/(上海世紀華創文化形象管理有限公司(SCLA) 初音未来V4中文版紹介ページ)
^ 初音ミク中国語版、8月31日発売 札幌のクリプトン社 北海道新聞(2017年8月25日)
^ バンダイナムコが手がけたVOCALOID「ミライ小町」。Mr.ドットマンのドット絵付き AV Watch
^ Billboard JAPAN、新チャート“ニコニコ VOCALOID SONGS TOP20”をスタート,Billboard JAPAN,2022年12月5日
^ “バーチャルアイドル「音街ウナ(CV:田中あいみ)」の歌声作成ソフト「VOCALOID6 AI 音街ウナ」本日発売&楽曲・イラストコンテスト開催”. ドリームニュース. グローバルインデックス株式会社 (2023年6月22日). 2024年2月9日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

剣持秀紀、大下隼人「歌声合成システムVOCALOID:現状と課題(スペシャルセッション・歌情報処理2)」『情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理』第2008巻第12号、一般社団法人情報処理学会、2008年2月8日、51-56頁、NAID 110006666040。 

『 ⇒デジタルコンテンツの知的財産権に関する調査研究:進化するコンテンツビジネスモデルとその収益性・合法性-VOCALOID2、初音ミク、ユーザ、UGMサイト、権利者:報告書』(PDF)デジタルコンテンツ協会、2008年3月。 ⇒http://www.dcaj.org/report/2007/ix1_03.html。2009年1月16日閲覧。 

剣持秀紀「歌声合成技術とVOCALOID」『ヒューマンインタフェース学会誌』Vol.10 No.2、ヒューマンインタフェース学会、2008年5月、95-98頁、ISSN 1344-7254、NAID 10021104869。 

「 ⇒音楽情報処理最前線!VOCALOIDに歌を真似させるVocaListener(ぼかりす)」(PDF)『DTM magazine』第15巻9号(通号 173号)、寺島情報企画、2008年8月、72-73頁。 

剣持秀紀「歌声合成技術の動向:「初音ミク」を支える技術」『日本音響学会誌』第67巻第1号、日本音響学会、2011年1月、46-50頁、ISSN 0369-4232、NAID 110008006760。 

剣持秀紀:「音声合成ソフトウェアVOCALOIDのメカニズム」、インタフェース誌、2012年10月号、CQ出版社、頁98-106。

剣持秀紀; 藤本健『ボーカロイド技術論 歌声合成の基礎とその仕組み』ヤマハ ミュージック メディア、2014年。ISBN 9784636899962。 


Sheila Whiteley (Ed.), Shara Rambarran (Ed.) : "The Oxford Handbook of MUSIC AND VIRTUALITY", Oxford University Press, ISBN 978-0-19-932128-5 (2016/2/11). ※ in PART 2 "Vocaloids, Holograms and Virtual Pop Stars".

剣持秀紀, 歌声合成ソフトウェアVOCALOIDの開発」『電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン』 2012-2013年 6巻 4号 p.336-341, doi:10.1587/bplus.6.336

関連項目ウィキメディア・コモンズには、VOCALOIDに関連するカテゴリがあります。

DAISYプロジェクト

キャラクター・ボーカル・シリーズ(CVシリーズ)

VOCALOIDの派生キャラクター

音声合成

デスクトップミュージック(DTM)

ソフトウェア・シンセサイザー

VOICEROID

UTAU

CeVIO

Synthesizer V

ボカロP


Studio One(ソフトウェア)

The VOCALOID Collection

A.I.VOICE

外部リンク

ボーカロイド 公式サイト


ボーカロイド ビジネスサイト


ZERO-G (英語)

クリプトン・フューチャー・メディア

クリプトン バーチャルシンガー・ラインナップ

piapro(ピアプロ)


PowerFX (英語)

株式会社インターネット - VOCALOID

AH-Software

ピコ VOCALOID2 開発コードPiko 「歌手音ピコ」

Voctro Labs (英語)

IA Portal SITE

i-style Project[リンク切れ]

VOCALOIDTM3 Library MAYU

『VOCALOID』 - コトバンク

『ボーカロイド』 - コトバンク










VOCALOID
製品

ZERO-G

LEON・LOLA

MIRIAM

PRIMA

SONIKA

TONIO

AVANNA

Dex

Daina

クリプトン

MEIKO

KAITO

初音ミク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:293 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef