VIEW_Suicaカード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

東日本旅客鉄道 > ビューカード > VIEW Suicaカード

Suica > VIEW Suicaカード

「ビュー・スイカ」カード (VIEW Suica Card) は、株式会社ビューカードおよび提携クレジットカード会社が発行するクレジットカードであるビューカードの内、Suica機能を有するものである。なお、本項目では「VIEW Suicaカード」の表記も使用している。

(Suica機能なしの従来型ビューカード、およびビューカード全般のサービスについては「ビューカード」を参照のこと。)
概要

JR東日本が従来から発行していたビューカードにSuicaの機能を加えたもので、2003年(平成15年)5月19日から会員の募集を開始し、同年7月1日から利用を開始した[1]。利用開始に際してJCBブランドとの提携を行っている。

当初はSuicaイオカードのみの機能であったが、2006年(平成18年)1月10日からSuica定期券の機能を加えたVIEW Suicaカードの募集も開始された。

2010年(平成22年)2月1日にはJR東日本の子会社である株式会社ビューカードが、クレジットカードに関する事業をJR東日本から承継した。このため現在は株式会社ビューカードによる発行となっている。
主な特徴
Suica単独カードとの違い

VIEW Suicaカードでは、My Suica(記名Suica)またはSuica定期券に次の特徴が加わっている。

ビューカード機能を有する。

オートチャージに対応している。

デポジット(500円)が不要である。

JRE POINTチャージ: ビューカードやSuicaなどの利用で貯まったJRE POINTを、カードへのSuicaチャージに引き換えることができる。引き換えは1ポイント単位で、チャージ金額は1ポイントに付き1円となる。

更新時、新しいカード(ビューカード)が到来した場合旧カードのチャージ金額は手数料無しでの払い戻しとなる。払い戻しは ATM である「ビューアルッテ」 (VIEW ALTTE) で取り扱い、払い戻し済の旧カードはSuica機能も無効になる。なお、VIEW Suicaカードに購入した定期券の有効期限がクレジットカードの有効期限を超える場合は、定期券の有効期限まではSuicaの機能の部分のみ利用できる。
国際ブランド

株式会社ジェーシービー並びにユーシーカード株式会社との加盟店開放契約によるJCBVISA及びMasterCardの各ブランドのカードを発行している。会員募集開始当時はJCBとVISAブランドのみであったが、2004年(平成16年)2月16日からMasterCardブランドの募集も開始されている。

発行が開始された当時のVISAブランドのカードは利用可能地域が日本に限られていた。2004年(平成16年)4月30日以降に発行されたカードから国際カードとして利用することができる様になった(地域限定となった経緯に関しては、次項のエンボスレスカードで述べる)。
エンボスレスカード

Suicaでは非接触ICカード通信技術 FeliCaを利用している。一般のFeliCa利用カードにはアンテナ線がカードの端に沿って四角型に配置されているが、Suicaの場合は他のFeliCa利用カードと重ねて使用しても改札機の電波を受信しやすくするために木の葉の輪郭のようなアンテナ線配置になっている。そのため、カード中心部に近い位置を走るこのアンテナとカード番号などを刻印するエンボスが干渉することから、クレジットカードとしては世界初のエンボスレスカード(カード番号の凹凸がないカード)として発行された[2]

この結果、当時インプリンタによる刻印写し取り方式が主流であった東南アジアや中国本土の市中での決済が滞るとの懸念からVISA Internationalが難色を示し、当初は日本でのみ利用可能とした。その後利用実績が考慮され、2004年(平成16年)4月30日より国際的に使える様になった(これに伴い従来のVIEW-VISAカードの新規受付は中止となった)。

VIEW Suicaカードの中で、VISAおよびMasterCardブランドのカードの表面には、インプリンタでは使用できないことを意味する「ELECTRONIC USE ONLY」という注意書きが表示されている。なお、株式会社パスモが発行する一体型Pastownカード(VISAブランドのみ)などのPASMOや、阪急阪神カードエメラルドSTACIA PiTaPa VISAカードなどのPiTaPaのように、交通系ICカードが一体になっているクレジットカードは同様の理由から全てエンボスレスカードになっている。またVIEW SuicaカードのJCBブランドの場合は、カードの裏面に「インプリンタは使用できません」という注意書きが記載されている。
オートチャージ

2006年(平成18年)10月1日から、事前設定をすることによって、設定した金額以下の残額になった場合に自動改札機でクレジットカードから自動的にチャージされるオートチャージサービスを開始した。2009年(平成21年)7月25日には、ビューアルッテを利用してビューカードと登録情報が同じであるMy Suicaをリンクさせることにより、My Suicaにもオートチャージできるサービスを開始した(My SuicaにはSuica定期券、記名式地域連携ICカードゆうちょICキャッシュカードSuica、学生証・社員証Suicaが含まれる)[3]

このサービスは、事前にビューアルッテでオートチャージ金額などを設定すると、読み取り部分が青色の改札機から入場する際に、設定した条件でチャージが自動的に行われる。オートチャージが行われるのは、Suica・PASMOエリアのみで当初は改札入場時のみであったが、2018年(平成30年)3月17日から改札出場時でもオートチャージが行われるようになった。バス利用時、新幹線の改札、1ラッチ乗換え改札、電子マネー使用時、並びにSuica・PASMOエリア以外の、JR各社・他社局の相互利用エリアでの改札では行われない。また、簡易改札機(ドアの無い改札機)ではオートチャージができないが、ドアの無い改札機であってもICモジュールが青色に点灯しているタイプではオートチャージができる(なお、一部オートチャージができない駅がある)。

仙台・新潟エリアは当初オートチャージサービスの対象外であったが、2010年(平成22年)3月13日からオートチャージが利用可能となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef