VHD
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 店頭では内部のディスクが見える透明キャディーのVHD(プレイヤーへの挿入は不可)が展示された。
^ 山川 1986, p. 105.
^ 松村純孝「LD(レーザディスクシステム)の開発、実用化に関する系統化調査」(PDF)『国立科学博物館技術の系統化調査報告』第21巻、国立科学博物館、2014年5月、150頁、2022年5月17日閲覧。 
^ 山川 1986, pp. 63?64.
^ 岩淵 1988, p. 200.
^ 岩淵 1988, pp. 72, 85?86.
^ 神尾 1985, pp. 46?47.
^ 佐藤 2003, pp. 480?483.
^ a b 村瀬 & 林 2004, p. 153.
^ a b 神尾 1985, p. 71.
^ a b 佐藤 2003, p. 491.
^ 岩淵 1988, p. 199.
^ 岩淵 1988, p. 194.
^ 神尾 1995, p. 197.
^ 神尾 1985, pp. 72?73.
^ a b 佐藤 2003, p. 492.
^ 神尾 1995, pp. 201?204.
^ a b 荒井 1990, pp. 260?261.
^ 小林 1987, p. 110.
^ 山川 1986, p. 42.
^ 山川 1986, p. 52.
^ 山川 1986, p. 102.
^ 山川 1986, p. 54.
^ a b c d 大口孝之 (2010年11月22日). “3Dテレビの長い歴史(3) : 第三の革命 立体3D映画の時代”. 映画.com. 2022年5月17日閲覧。
^ a b 山川 1986, pp. 60?61.
^ ブラウン管TVは毎秒30コマ。1/60秒単位で左右の画像を切り替える。
^ 平田 1985, p. 35.
^ 神尾 1985, pp. 52?53.
^ 神尾 1985, pp. 158?159.
^ 山川 1986, p. 108.
^ 村瀬 & 林 2004, pp. 153?154.
^ 平田 1985, pp. 30?31.
^ 山川 1986, pp. 62, 109.
^ 平田 1985, pp. 65, 121.
^ 平田 1985, p. 69.
^ 平田 1985, pp. 56?61.
^ 平田 1985, pp. 124?125.
^ 平田 1985, pp. 126, 162.

参考書籍

神尾三郎『ビデオディスクが開く世界 円盤上の技術革命』中央公論社〈中公新書〉、1985年。 

平田渥美『パソコンでVHDを楽しむ本』工学社、1985年。 

山川正光『ビデオディスクを買う前に読む本』誠文堂新光社、1986年。 

小林紀興『ソニーの大逆襲に松下電器があせる理由 パイオニア・ビクターまじえてAV大混戦』光文社、1987年。 

『スーパーハイバンド2 50万ビデオマニア衝撃の必読版』(
1987年)、電波新聞社

岩淵明男『新ビデオ時代の衝撃 AV業界で生き残れるのはどこか』日本ソフトバンク、1988年。 

荒井敏由紀『パイオニア1vs13の賭け 「ドキュメント」孤立からの逆転』1990、日本能率協会。 

神尾健三『画の出るレコードを開発せよ!』草思社、1995年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef