VH-71_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

VH-71

着陸試験中のVH-71

用途:要人輸送

設計者:アグスタ・ウェストランド
ロッキード・マーティン
ベル・ヘリコプター

製造者:

運用者:アメリカ海兵隊

初飛行:2007年7月3日

生産数:9機

運用状況:試作のみ

ユニットコスト:4億米ドル(平均調達コスト)[1]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

VH-71 ケストレル(Kestrel:チョウゲンボウの意)とは、現アグスタウェストランドが開発したEH101をベースとして、加えてロッキード・マーティンベル・ヘリコプターが共同で開発した、アメリカ海兵隊マリーンワン(アメリカ大統領専用機)用ヘリコプターである。VH-3D、及びVH-60Nプレジデントホークの後継とされていた(計画は中止、後述)。旧称US101。
概要

2002年7月23日、アグスタウェストランド社とロッキード・マーティン社が中型ヘリの共同開発に関して10年間の契約に調印した。これは、アメリカ空軍アメリカ沿岸警備隊、そしてアメリカ海兵隊のマリーンワン向けに共同開発機を売り込む目的があった。

1961年から約50年が経とうとしている現在でも、マリーンワンとして運用されているVH-3であるが、老朽化と、最新設備を搭載する容量がもはや限界に達していた。加えて、UH-60ブラックホークを改造したVH-60Nも採用しているものの、輸送機への搭載が容易に出来る代わりに、キャビンが非常に狭いと言った欠点を持っていた。そこで2003年12月アメリカ国防総省が次期大統領専用ヘリコプター計画(VXX)を発表し、このトライアルにUS101を提出した。

ここでライバルとなったのは、シコルスキー・エアクラフト社のH-92スーパーホークであった。このH-92のバックには、L-3 コミュニケーションズノースロップ・グラマンGE・アビエーションなどの有力企業が付いていた。しかし、要求されていた18人乗りかつVC-25エアフォースワン並みの機器を積んで640kmの航続距離を飛行すると言う条件が課されており、H-92ではほぼ新製しなければ到底満たせない条件であった。加えて、US101は3発エンジンだった事が決定打となり、2005年1月28日、US101がトライアルを勝ち抜き、VH-71ケストレルの名称を与えられた。
開発と打ち切り国会議員らによるオバマ大統領への陳情書(pdf)

開発に関しては、AW側が36%、ロッキード・マーティンが31%、ベル・ヘリコプターが27%、と、他社6%(総計64%)で分配される事となっていた。2008年9月には初号機が初飛行テストに成功、2機が完成し、7機が完成間近の状態であった。

ところが、攻撃攪乱と対核兵器電磁波防御能力、さらにはキッチンの付与など、最終的に約1,900項目もの開発要求が次々追加されていき、当初60億ドル(約6,000億円:1ドル100円)だった開発予算総額が112億ドル(1兆1,200億円、イージス艦10隻が建造できる)と大幅に膨れ上がってしまい、1機4億ドル(400億円)と、F-22ラプター約2.5機分はおろか、VC-25エアフォースワン(3億2,500万ドル)より価格が暴騰してしまった事、2009年1月にアメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュからバラク・オバマに交代、オバマ政権による予算削減のプランに入ってしまい、2009年6月には開発契約を破棄され、事実上の計画打ち切りとなってしまった[2]。実現していれば、2017年度までには27機編成の部隊が発足予定であった。

今後、VH-71用に積み立てられた予算はVH-3D・VH-60の改修に充てられる事となった。これに対してアメリカ非営利団体である『政府の無駄に反対する市民(Citizens Against Government Waste)』がこれに異を唱え、老朽化したヘリを使用すべきではないし、予算を注ぎ込んだ計画を中止すべきではない」としている。[3]

2014年5月7日、アメリカ海軍はシコルスキー・エアクラフトのS-92を、次期大統領専用ヘリコプターに決定したことを発表した[4]
性能諸元

乗員:4名

全長:74.1ft (22.81m)

全高:6.65 m (21 ft 10 in)

主回転翼直径:18.59 m (61 ft 0 in)

空虚重量:10.500 t (23,150 lb)

最大離陸重量:15,600kg (34,320lb)

積載能力:14名または立席45名または担架16個。

出力:2,520 shp (1,879 kW) × 3

超過禁止速度:309 km/h=M0.25 (192 mph)

航続距離:1,389 km (750NM)

上昇限度:4,575 m (15,000 ft)

上昇率:2,000 m/min

脚注^ Baker, Peter. "Cost Nearly Doubles For Marine One Fleet". Washington Post, 2008年3月17日
^ 因みに時を同じくして、アメリカ空軍の戦闘捜索救難 (CSAR)用新型機として選定されかけていたHH-47も中止となっている
^[1]
^ J Wings 2014年8月号

登場作品
バンテージ・ポイント』(2008年・アメリカ映画)
コンピュータグラフィックス作成の同機が登場。
関連項目

マリーンワン

アメリカ合衆国大統領

アメリカ海兵隊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef