VF-4_ライトニングIII
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}マクロスシリーズ > 可変戦闘機 (マクロスシリーズ) > VF-4 ライトニングIII.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年7月)


全体として物語世界内の観点に立って記述されています。(2018年12月)
出典検索?: "VF-4 ライトニングIII" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

VF-4 ライトニングIII(ブイエフ フォー ライトニング スリー、LIGHTNING III)は、「マクロスシリーズ」に登場する架空の兵器。初出は、1987年発売のOVA超時空要塞マクロス Flash Back 2012』。「バルキリー」の通称で呼ばれる可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)のひとつで、ファイター(航空機)とバトロイド(人型ロボット)、両者の中間形態であるガウォークの三形態に変形する。

VF-1 バルキリーに次ぐ地球統合軍の量産機で、独特の三胴体構造と高い宇宙戦能力を持つ。1982年放送のテレビアニメ超時空要塞マクロス』の最終話で模型飛行機として登場したのち、『Flash Back 2012』でより空力的なデザイン変更が行われた実機が登場する。

愛称(ペットネーム)の「ライトニング」は英語で「稲妻」「雷光」を意味し、実在の戦闘機P-38F-35(ライトニングII)も同じ愛称で呼ばれている。

メカニックデザインは、河森正治が実在の超音速偵察機SR-71 ブラックバード」を参考に行なった。
概要

河森がVF-1に次いで2番目にデザインした機体。SR-71が好きだった河森は、中学生の頃から三胴型の飛行機をよく描いていたと語っている。当初はファイター形態の設定しか存在しておらず、アニメでもほかの形態は登場しなかった。このため、アニメ誌では非変形バルキリーだと紹介された例もある[1]。ただし、1989年10月発売の『スタジオぬえメカニックデザインブック』では「このタイプもバトロイドに変形する」とキャプションが入っている[2]

1997年2月28日に発売されたゲーム『マクロス デジタルミッション VF-X』にて正式なガウォーク、バトロイド形態が設定され、以後定着する。

ほかのVFシリーズにくらべてメディア露出は少ないが、プラモデルや変形玩具などが商品化されている。
機体解説

諸元VF-4 ライトニングIII
分類可変戦闘機
開発ストンウェル・ベルコム
生産形態量産機
全高3.7m(ファイター)
全長14.9m(ファイター)
全幅14.3m(ファイター)
空虚重量13,950kg
エンジン(主機)新中州/P&W/ロイス熱核タービン FF-2011×2
(副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-1A
推力(主機)14,000kg×2
最高速度(海面上)M1.12+
(高度10,000m)M3.02+
(高度30,000m以上)M5.15+
武装単砲身荷電粒子ビーム砲×2(両双胴ナセルに各1門)
3砲身荷電粒子80mmガトリング砲×1
(ガンポッド形式・胴体下に半埋め込み、投棄可)
セミ・コンフォーマル式中距離誘導ミサイル×12
(各双胴に6発ずつ、射程65km - 120kmまで各種)
30mm6連ガトリング砲(D型、S型)
Gu-11/55m×3連ガンポッド×1(D型、S型)
ほか、外部ハードポイント用オプション多数
乗員人数1名(B型は2名)
その他(寸法はすべて大気圏内仕様S型のもの)

ストンウェル・ベルコム社が、VF-1 バルキリーの後継機として開発した機体。中央の胴体と左右のエンジンブロックで構成される三胴体形状が特徴で、ガウォーク、バトロイド形態時はエンジンブロックが腕と脚に分割される。正式な愛称は「ライトニングIII」だが、その形状の特異さと美しさからパイロットや整備員によって「アロー」、「サイレーン」などと呼ばれることも多かった。

VF-1の欠点であった宇宙戦能力の強化を目標としており、ファイター形態での総合性能はVF-1スーパーパック装備型と比較して約40パーセント向上している。しかし大気圏内での機動性・低空特性はVF-1より劣っていたため完全代替とはならず、並行してVF-1の改修と生産も継続された。

固定武装として、宇宙空間において温度変化や弾丸数、発射速度の影響を受けにくい粒子ビーム砲を標準装備。ほかにも、半埋め込み式の中距離ミサイルの装備などの特徴が見られる。これはVF-1がおもにハードポイントや、ガンポッドに外部兵装を依存したため、汎用性と引き換えに武装時の速度や航続性能、さらにはステルス性が悪化した反省を踏まえ配置されたもので、有効射程もさらに延長されている。

生産開始は2012年。超長距離移民船「メガロード-01」の出航に間に合わせるかたちで配備が行われ、以後2020年までにはほぼすべての宇宙航空隊に配備が完了した。2022年の生産終了までに8,245機が生産されるが、2020年代後半には大気圏内性能に優れる新星インダストリー社製の「VF-5000 スターミラージュ」 が量産・配備されたため、本機は宇宙空間を主領域として運用されることとなる。VF-1の汎用性までをもカバーした完全な後継機は、2030年代に制式採用される新星社製の「VF-11 サンダーボルト」の登場を待たねばならない。なお、本機の航宙機としての能力はゼネラル・ギャラクシー社製の「VF-14 バンパイア」に受け継がれる。ネオ・グラージエルガーゾルンなどの三胴型の機体にも影響を与えている[3][要ページ番号]。

2047年のミルキードールズ誘拐事件(『マクロス デジタルミッション VF-X』)時のオルフェウス作戦に当たるステルス強襲潜航母艦ヴァルハラIIIにもVF-4Gが搭載されているが、この時点ではもはや旧式機とされている[4]

『マクロス デジタルミッション VF-X』の制作時には、未使用ではあるがミサイルポッドとブースターの機能を兼ね備えた機体上面のパック(x2)、機体両側面(バトロイド時の脚外側)に追加推進剤タンクを装備したFASTパック(装備したまま大気圏内外を飛行可能な兼用デザイン)の設定画が描き起こされている[要出典]。
開発経緯

VF-1の後継機種は当初はVF-X-3とVF-X-4の競作で進められたが、その後、第一次星間 大戦の戦火によってVF-X-3は開発施設もろとも焼失してしまい、VF-X-4の開発が進められることになる。VF-1とのパーツの共通化によって開発期間の短縮を図っており、2012年に完成する。開発には一条輝など、当時のエースパイロットの意見が取り入れられた。
機体名

初期は単に「ライトニング」と呼ばれた時期もあった。現在でも文献により双方の表記の混在が見られる。このローマ数字のIIIは以下の現実における戦闘機命名の歴史にちなんだ事情による。

第二次世界大戦時に連合国各国空軍・陸軍航空隊で使用された双発双胴の戦闘機、ロッキード(後のロッキード・マーティン)P-38は「ライトニング」という愛称で呼ばれた。21世紀初頭から配備が始まったF-22は「ラプター」の愛称で呼ばれているが、YF-23との競争試作および実用試験当初は「ライトニング II」という愛称であった。VF-4はこれらの機体の名を受け継ぐものとして"III"のローマ数字を使用した。

なお、現実において「ライトニング」の愛称がつけられた軍用機としてはほかにイングリッシュ・エレクトリック ライトニングF-35 ライトニング IIがあるが、後者の場合、VF-4 はこれよりずっと以前に設定されており、命名に関してはまったくの無関係である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef