V9_(読売ジャイアンツ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月)

V9(ブイ ナイン、ブイ きゅう、ブイ く)とは、読売ジャイアンツ1965年昭和40年)から1973年(昭和48年)まで、9年間連続してプロ野球日本シリーズを制覇したことである。この期間をV9時代ともいう。
概要

巨人の第3次黄金時代かつ、究極の栄光期とも称される。1961年昭和36年)に就任した川上哲治監督のもと、王貞治長嶋茂雄というスーパースター(いわゆるON砲)に加え、森昌彦柴田勲黒江透修高田繁土井正三といった名選手や、堀内恒夫高橋一三城之内邦雄といった球史に名を残す投手が揃い、バッテリー、内野、外野と全てにおいて選手配置が適した、「精密機械」のような守りチームだった。日本におけるスモールベースボールの先駆けとなった。

このV9の時期はまた、日本の高度経済成長期とほぼ重なり、その終焉もオイルショックによるそれの終焉と同時期であった。このことから、時代を象徴する出来事の一つとして語られることも多い。

1960年代前半に普及したテレビ中継とともに巨人は爆発的な人気を獲得し、「子供の好きなものといえば『巨人・大鵬・卵焼き』」という言葉ができるなど、V9が始まる前に社会現象となっていた(なお、アンチ巨人は「大人の好きなものは西鉄柏戸ふぐちり(あるいは大洋・柏戸・水割り)」とのことである)。

ペナントレース196519661967196819691970197119721973
1位巨人巨人巨人巨人巨人巨人巨人巨人巨人
2位中日中日中日阪神阪神阪神中日阪神阪神
3位阪神阪神阪神広島大洋大洋大洋中日中日
4位大洋広島大洋サンケイ中日広島広島ヤクルトヤクルト
5位広島大洋サンケイ大洋アトムズ中日阪神大洋大洋
6位サンケイサンケイ広島中日広島ヤクルトヤクルト広島広島

日本シリーズ1965年セ-巨人4-1○○○●○パ-ソフトバ/南海
1966年セ-巨人4-2○●○○●○パ-ソフトバ/南海
1967年セ-巨人4-2○○○●●○パ-オリック/阪急
1968年セ-巨人4-2●○○○●○パ-オリック/阪急
1969年セ-巨人4-2○●○○●○パ-オリック/阪急
1970年セ-巨人4-1○○○●○パ-ロッテ
1971年セ-巨人4-1○●○○○パ-オリック/阪急
1972年セ-巨人4-1○○●○○パ-オリック/阪急
1973年セ-巨人4-1●○○○○パ-ソフトバ/南海

特徴

第2次黄金時代を築いた水原茂の後を継いで監督に就任した川上は、選手個々の実力よりも、ドジャース戦法の導入に代表されるように、他球団に先んじてチームプレーを導入することを優先し[1]、1965年よりV9を達成した。川上監督の下には自己のチームデザインを実行する牧野茂などのスタッフと豊富な戦力が脇を固めていた。

V9の期間中、巨人は9シーズン連続でセ・リーグの最多チーム得点であったが、巨人のチーム失点がセ・リーグ最少となったのは1966年だけである。本拠地の後楽園球場が狭くて打者有利の球場であったことを差し引いても、V9時代の巨人は攻撃力中心のチームであったと見ることができる。個人タイトルから見ても、V9の期間中は最多本塁打最多出塁数(1967年より表彰)を王が独占したほか、最多打点も王と長嶋の2人が占め(王が6回、長嶋が3回)、首位打者(王が4回、長嶋が2回)、最多盗塁(柴田が4回、高田が1回)を含めた43タイトル中、36タイトルを巨人の選手が獲得している。

ただし、この当時の巨人は1990年代以降の巨人にみられるFA制度で選手をかき集めた重量級打線ではなく、1番・2番とクリーンナップで点をとり、あとはその点を守備で徹底して守る、いわゆるスモールベースボールであった。V9期間中に規定打席に到達しての打率3割は王・長嶋以外誰も記録できず[注 1]、本塁打数30本以上を記録したのも王と長嶋の2人だけであった。

一方、当時は先発ローテーションが確立しておらず、セ・リーグの他球団のエースが先発、抑えの区別なく巨人戦中心に登板することが当然であったが、投手タイトルは最優秀防御率最多勝利のタイトルそれぞれ2回ずつの獲得(投票で選ばれる最優秀投手(1967年より表彰)は3回獲得している)にとどまった。V9時代のエースだった堀内恒夫も、当時は自分と高橋一三しかいなかったと語っており、この2人が先発した2日後にはリリーフで登板するなど、フル回転でチームに貢献した。

9年間を通じて、日本シリーズで第7戦までもつれこんだことは一度もなく、また無傷の4勝もない。4勝1敗(V1、V6からV9)または4勝2敗(V2からV5)で日本一を達成している。第3戦までで必ず3勝あるいは2勝1敗と勝利数が先行していた(V8を除き第3戦は必ず勝利している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef