Vバンド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、マイクロ波の波長帯について説明しています。可視光の波長帯については「ジョンソンのUBVシステム」をご覧ください。

IEEE V band周波数帯域40 ? 75 GHz
波長域7.5 ? 4 mm
関連バンド

L・Mバンド (NATO)

EHF (ITU)

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

ITU radio bands

1 (ELF) 2 (SLF) 3 (ULF) 4 (VLF)
5 (LF) 6 (MF) 7 (HF) 8 (VHF)
9 (UHF) 10 (SHF) 11 (EHF) 12 (THF)

EU / NATO / US ECM radio bands


A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

IEEE radio bands


HF

VHF

UHF

L

S

C

X

Ku

K

Ka

V

W

mm

その他のテレビおよびラジオ帯


I

II

III

IV

V

VI

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









Vバンドは電磁スペクトルマイクロ波の中でも40-75GHzのものとIEEEにより与えられた規格名[1][2]。ミリ波レーダーや他の種類の科学研究を除き、あまり使われていない。UHF周波数帯の600–1000MHz帯域のバンドV(バンド5)と混同しないよう注意する必要がある。

Vバンドは大容量地上ミリ波通信システムにも使用されている。アメリカ合衆国では連邦通信委員会が免許のいらない無線システムに対し57-71GHzの周波数帯を割り当てている[3]。これらのシステムは主に高容量、短距離(1マイル未満)の通信に使用される。さらに、70, 80, 90GHzの周波数はマルチギガビット無線通信の「軽く認可された」帯域として割り当てられている。Vバンドの全ての通信回線は送信点と受信点の間に非妨害の照準線を必要とし、回線予算分析を実行するにはレイン・フェードを考慮しなくてはならない。
使用

1995年12月15日、星座内の衛星間の世界初のクロスリンク通信に60GHzのVバンドが使用された。この通信はアメリカのMilstar 1とMilstar 2の間で行われた[4]。60GHzは高いデータレート、狭いビームを可能とし、酸素の強力な吸収帯にあり地上にいる敵による傍受に対する保護を提供できるため、安全な衛星クロスリンクにとって魅力がある。
非常に短い範囲のWi-Fi

Wi-Fi規格のIEEE 802.11adは、60GHz(EHFマイクロ波)スペクトルを利用して、10メートル (33 ft)までの非常に短い範囲で最大7Gbit/sのデータ転送速度を持つかもしれない[5]
モバイルバックホール

携帯事業者はより多くの帯域幅を必要としているため、無線バックホールのコストを削減するために新たな周波数帯を探している。ライセンスが免除されているVバンドスペクトル(57-71 GHz)とEバンドスペクトル(71-76 GHz, 81-86 GHz, 92-95 GHz)の両方がはっきりとした技術的・経済的利点を有している。これらの帯域に割り当てられた27GHzは6-38GHzの帯域幅制限周波数をはるかに超える数ギガビット/秒の容量を可能にする。Point to Point無線バックホール回線を作るために使われる高利得指向性アンテナを備えたCableFree V-Band 60GHz MMW link

VバンドおよびEバンドスペクトルでは、無線システムは非常に広く割り当てられたスペクトルおよびチャネルを利用して、マルチギガビットのデータ速度を提供することができる。これによりシンプルで強固で低コストのモデムとラジオの設計が可能となる。よって、VバンドとEバンドのミリ波無線システムは6-38GHz無線システムに比べてコストの優位性を多く提供する(追加の無線機器やライセンス料なしでギガビット容量まで拡張することができる)。
無線広帯域

インターネットサービスプロバイダギガビットの高速サービスを客に展開する方法を探している。FTTP広帯域ネットワークアーキテクチャや、使用者に対する光ファイバーケーブルのトレンチングコストを低減するために行われるミドルマイルのファイバー網と組み合わせたラストマイルの固定無線を用いるより手頃の代替品によりこれらが実現できる。アメリカではVバンドは免許が必要ない。よってVバンドは家庭や会社に接続するためのギガビットサービスの固定無線アクセスとして魅力的な選択肢となっている[6]
衛星配置


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef