Ustream
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年1月29日、ソフトバンクから約2,000万ドル(約18億円、出資比率13.7%)の出資を受け入れ、日本中国を中心としたアジア事業の本格化を進めた[11][12]。同年5月までに日本語化を実現させる旨を、ソフトバンク社長の孫正義がTwitter上で表明[13]。4月27日に予定を前倒しして日本語版が提供開始され[14]、5月18日には「Ustream Asia」を、TVバンク(ソフトバンクの100%子会社)60%、米Ustream32%、DCMベンチャーズ(ファンド)8%の出資比率で設立することが発表された[15]

日本でも、個人単位で情報発信するユーザーが増え、TBSテレビ「地球同時多発情報SHOW 革命×テレビ」、BSジャパン「デキビジ」などテレビ・ラジオ番組とUstreamを連動させた事例も増加した[16]。2011年3月の東日本大震災ではNHKTBSニュースバードテレビ神奈川フジテレビなど13のテレビ・ラジオ放送局が番組再配信を実施。視聴回数はのべ680万回を超えた[17]。一方、自殺中継といった問題も起きた[18]

2010年12月8日、「Ustream Asia」は横浜アリーナで行われた宇多田ヒカルのコンサート「WILD LIFE」公演のライブ動画配信を実施。過去最高の34万5千人のユニーク視聴者数となった[19]。また2011年8月28日に行われた2011年民主党代表選挙の動画配信を実施し、過去最高の57万8千人のユニーク視聴者となった[20]

しかしその後はライバル企業に遅れをとって顧客を奪われ、視聴者数は伸び悩んだ[21]。ITジャーナリストの三上洋はその原因として「囲い込みの失敗」「ビジネスモデルの難点」「ブランド力の低下」を挙げている[22]

2015年12月1日、Ustream Asiaの運営を2016年2月1日より米Ustreamに移管し直接運営にすると発表した[23][22][24]
売却

2016年1月21日、米国IBMが米Ustreamを買収した。[25]

2017年4月、Ustreamを買収したIBMが、UstreamをIBMのビジネス向けクラウドビデオサービス「IBM Cloud Video」に移行させる事を発表。これまでの一般向け配信サービスは継続するが、今後はBtoB向けサービスがメインとなるとしていた[26]

2018年8月1日、Ustream最初期から続いていた無料プランの提供を終了し、日本においては月額9800円からの有料プランのみの提供となった[27]
多言語対応・多地域展開

上記の通り、元々アメリカにおける英語でのサービスとして始まったUstreamは、ソフトバンク・孫正義が絡む形で、2010年4月27日に初の他言語版である日本語版が提供開始された。

それと時を同じくして、その事業主体として、TVバンクとUstreamが出資して「Ustream Asia株式会社」(東京都中央区銀座8丁目20番33号)が同年5月19日付で設立されたが、2016年2月1日から、サービス運営を米Ustreamに移管されたことで、2016年2月24日に、Ustream AsiaはTVバンクに吸収合併され、日本での事業が解散した[28]

2012年2月9日、そのUstream Asiaと韓国の通信会社KTが、合弁で「Ustream Korea」を設立し、3月20日から朝鮮語版を提供開始した[29]

同年4月18日に、スペイン語対応も開始された[30]、2012年5月時点で、フランス語版、ロシア語版も提供されていた。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ : Dark Realms

出典^ a bUstream Continues Rapdi Growthビジネスワイヤ、2007-12-18
^Ustream At A Glance, Broida, RickPC, Magazine, 2007-8-7
^ Kelp Forest in HD - Monterey Bay Aquarium - 2021年7月現在もUstreamのドメインで動画配信されている例。
^Merry Christmas, Mom: Ustream links soldiers with home、ウェブウェア、2007-12-14
^Ustream.TV Experiences Significant Business Growth; Company Adds New CEO, Industry Partners and Thousands of Users
^YouTube and UStream Go Political
^The Ustream.TV Blog ≫ Blog Archive ≫ Plain White T’s Event Serves 130,000
^ タイガー・ウッズ選手の謝罪会見、UstreamとYouTubeで生中継 IT media 2010-2-19
^Mike's Alternative Debate、マイク・グラベル、2008-1-31
^Today, Ustream launches Watershed - The Ustream.tv blog, 2009-02-17.
^Ustream, Inc.への出資について ソフトバンク プレスリリース 2010年2月2日
^米動画配信のユーストリーム、7500万ドル調達?ソフトバンクなど出資
^ 日本語化決定。5月迄に実現させます。 ソフトバンク孫正義社長twitter 2010年2月17日
^ ライブ動画配信サービス「Ustream」、日本語版サイトが公開 マイコミジャーナル-2010/4/27
^ ソフトバンク、USTREAM Asiaを設立--iPhone向けのビューアーなども提供へ - Cnet Japan 2010/5/19
^“産地直送”共感メディア ネットのライブ動画配信サービス ユーストリーム “産地直送”共感メディア ネットのライブ動画配信サービス ユーストリーム, 東京新聞, 2010年6月13日朝刊放送芸能面。
^ Ustream Asia 中川社長が講演、3月11日・東日本大震災当日の視聴動向を解説 INTERNET Watch 2011年6月10日
^Ustreamで自殺中継 視聴者が通報、2ちゃんねるに予告も - 産経新聞, 2010-11-10.
^Ustream Asia、宇多田ヒカル公演の配信で101カ国・地域からのアクセス、100万を超えるページ・ビュー数を記録 - Ustream Asia 2010/12/21
^民主党代表選挙の延べ視聴者数が100万人を突破- Ustream Asia 2011/08/30
^ 【小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」】Ustreamが残したもの AV watch
^ a b 時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ Business Journal
^「Ustream」運営移管についてのお知らせ
^Ustream Asiaがアジアから撤退、国内向けサービスはどうなる?
^IBM、Ustreamを買収 — 各業界におけるクラウド・ベースのビデオ・サービスを推進(日本IBM、ニュースリリース、2016年1月25日)
^ さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行 2017年4月5日閲覧
^ IBM Cloud Video(元Ustream)が無料プランを終了 2018年11月19日閲覧
^ TVバンク、Ustream Asiaを吸収合併 Ustream Asiaは解散へ - Social Game Info 2016-02-24
^Ustream Korea、韓国語サービス本格開始 - Ustream Asia プレスリリース 2012-03-21
^多言語化進行中! スペイン語表示開始 - Ustreamブログ 2012-04-20

関連項目

インターネットテレビ

インターネットラジオ

IBMによる合併買収一覧

外部リンク

IBM Video Streaming


Watson Media










インターネットライブビデオストリーミングサービス
パーソナルライブストリーミング



AfreecaTV

ツイキャス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef