Ultra_Density_Optical
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2005年からUDOの部品の生産委託をPlasmonから請けていたコニカミノルタオプトはドライブ事業に参入することを決定した[19][20]

2007年6月11にはコニカミノルタオプトは最大記憶容量60Gバイトの製品を発売することを発表した[21]
関連規格

三菱化学メディア、メモリーテックおよびPlasmonは、HDコンテンツの搬送およびアーカイブを目的とする光ディスクの仕様としてUDO-DMD(Ultra Density Optical Digital Master Disk)を共同発表した[22]
脚注
出典^ 『データアーカイブやサーバ用途向けに最大40GBの大容量データ記録を可能にする次世代書き換え型光ディスクドライブ「5.25インチUDO(ユーディーオー:Ultra Density Optical)規格(案)」を策定』(プレスリリース)ソニー、2000年11月1日。https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press_Archive/200011/00-054/。2022年9月8日閲覧。 
^ a b “ソニー,最大容量40Gバイトの光ディスク規格を策定”. ITmedia NEW. アイティメディア (2000年11月1日). 2022年9月8日閲覧。
^ “日本HP,5.25インチUDO規格を採用”. ITmedia NEW. アイティメディア (2000年11月15日). 2022年9月8日閲覧。
^ “Data interchange on 130 mm rewritable and write once read many Ultra Density Optical (UDO) disk cartridges - Capacity: 30 Gbytes per cartridge - First generation” (英語). Ecma International (2003年12月). 2022年9月8日閲覧。
^ “Data interchange on 130 mm rewritable and write once read many Ultra Density Optical (UDO) disk cartridges ? Capacity: 60 Gbytes per cartridge ? Second generation” (英語). Ecma International (2007年12月). 2022年9月8日閲覧。
^ a b 『青色レーザーを使用した30GBの大容量光ディスク "UDO(Ultra Density Optical)ディスク"の製造・販売について』(プレスリリース)三菱化学メディア、2003年12月22日。https://www.m-chemical.co.jp/news/kagaku/2003/20031222-1.html。2022年9月8日閲覧。 
^ “容量30GBを実現、MOの次世代規格「UDO」が登場”. Phile Web. 音元出版 (2003年12月24日). 2022年9月8日閲覧。
^ “三菱化学メディア、容量30GBの5インチ光メディア”. PC Watch. インプレス (2003年12月24日). 2022年9月8日閲覧。
^ “三菱化学メディア、30GバイトUDOディスクを製造”. ITmedia NEW. アイティメディア (2003年12月22日). 2022年9月8日閲覧。
^ 『日本初!30GBの大容量光ディスク UDO(Ultra Density Optical)ディスク新発売』(プレスリリース)三菱化学メディア、2004年12月24日。https://www.m-chemical.co.jp/news/kagaku/2004/20041224-1.html。2022年9月8日閲覧。 
^ “三菱化学メディア、30GBの5.25インチ光ディスク“UDO”ディスクを発売”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2004年12月27日). 2022年9月8日閲覧。
^ “三菱化学メディア、容量30GBのUDOディスクを製品化”. PC Watch. インプレス (2004年12月27日). 2022年9月8日閲覧。
^ “三菱化学メディア、30Gバイト「UDOディスク」発売”. ITmedia NEW. アイティメディア (2004年12月24日). 2022年9月8日閲覧。
^ “部分的にデータを破壊できるUDOディスク、Plasmonが開発”. ITmedia NEW. アイティメディア (2005年8月29日). 2022年9月8日閲覧。
^ “ ⇒三菱化学メディア製品 販売終了のご案内”. 菱電商事 (2015年4月). 2022年9月8日閲覧。
^ “日本HP、次世代光ディスク規格採用の大容量ストレージ“HP StorageWorks Ultra Density Opticalファミリ”を発表”. ASCII.jp. 角川アスキー総合研究所 (2004年6月8日). 2022年9月8日閲覧。
^ 石井一志 (2004年6月8日). “日本HP、次世代光ディスクを採用したアーカイブ向けストレージを発表”. Enterprise Watch. インプレス. 2022年9月8日閲覧。
^ “日本HP、「UDO」を採用したアーカイブ・ストレージを発表”. ITmedia NEW. アイティメディア (2004年6月8日). 2022年9月8日閲覧。
^ 『コニカミノルタグループの事業会社 コニカミノルタオプト(株)ブルーレーザー使用の大容量ストレージシステム UDO(Ultra Density Optical)のドライブ事業に本格参入』(プレスリリース)コニカミノルタ、2006年9月25日。https://www.konicaminolta.jp/about/release/2006/0925_01_01.html。2022年9月8日閲覧。 
^ “青色レーザー利用の「UDO」対応ドライブを発売--コニカミノルタオプト”. ZDNet Japan. Red Ventures (2006年9月25日). 2022年9月8日閲覧。
^ “メディア1枚で60Gバイト保存可能--コニカミノルタオプトのUDO光ディスク”. ZDNet Japan. Red Ventures (2007年6月11日). 2022年9月8日閲覧。
^ 『三菱化学メディア、メモリーテックおよびプラズモンが、 新しいHD DVD コンテンツマスタリング用ディスクの仕様を共同発表』(プレスリリース)メモリーテック、2006年9月11日。https://www.memory-tech.co.jp/news/2006091100-773/。2022年9月8日閲覧。 

関連項目

Professional Disc

HD DVD

外部リンク

UDOフォーラム










光ディスク
種類

第1世代

LD

CDCD-ROMCD-RCD-RW

PD

GD-ROM

DataPlay

PVD(英語版)

DDCD

CCCD

ML-RML-RW

第2世代

DVDDVD-ROMDVD-RDVD-RWDVD-RAMDVD+RDVD+RWDVD-R DLDVD+R DL


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef